About
サポートブラウザ
モダンブラウザをお使いください。
Internet Explorer の場合は旧サイトへリダイレクトします。
このサイトに載せている情報について
【1995.10.01以前の著作】
典拠資料
2001.12.1 KARATANI-B サイト立ち上げ時、下記1掲載の「柄谷行人年譜」(柄谷行人)および、下記2掲載の「柄谷行人著書・著作/5 著作」(関井光男)を典拠資料として著作リスト初版を作成した。
1. 「國文學解釈と教材の研究」(特集:柄谷行人―闘争する批評/1989.10.20 學燈社)
2. 「国文学解釈と鑑賞 別冊『柄谷行人』」(編集 関井光男/1995.12.10 至文堂)
但し、本サイトへの掲載に際して訂正が必要と思われる箇所に、適宜、変更と追加を施した。
変更
初出原稿を照会したほか、(初出は未確認だが)単行本への所収状況や単行本に付された「初出一覧」に基づくなどして施した。
後者は"改悪"の可能性がある。独断に基づく"改悪"による誤情報の責任は変更者にあることを明記する。
追加
- 単行本が初出の著作
- 雑誌等に掲載された著作
の2つから成る。
1 は資料2の「柄谷行人著書・著作/1 著書」からの転記を含む。
2 の追加方法は、下記【1995.10.02以後の著作】と同様。
典拠資料に対する「変更/追加」(同異表)は下記の通り。
original (資料2 「柄谷行人著書・著作/5 著作」) | arranged |
---|---|
渋沢孝輔 「詩の根拠を求めて」 ―批評の根拠をあかす 『現代詩手帖』1970年9月1日 | 渋沢孝輔 「詩の根源を求めて」 ―批評の根拠をあかす |
「正直」の思想 ―鮎川信夫『歴史におけるアイロニー』(のち「鮎川信夫『歴史のイロニー』と改題) 『群像』1970年9月1日 | 「鮎川信夫『歴史におけるイロニー』」と改題 |
錯乱をみつめる眼 ―古井由吉『男たちの円居』 『文芸』1970年10月1日 | 改題追加 (古井由吉『男たちの円居』) |
現代批評の陥穽 ―私性と固体性 『現代批評の構造』1971年1月15日 | 私性と個体性 |
透視する眼 ―吉本隆明『情況』 『群像』1971年2月1日 | 改題追加 (吉本隆明『情況』) |
閉ざされたる熱狂―古井由吉論― 『文芸』1971年4月1日 | 改題追加 (閉ざされた熱狂―古井由吉論) |
私はなぜ批評家になったか(のち「批評家としての生と死」と改題) 『三田文学』1971年2月1日 | 「批評家の生と死」と改題 |
花田清輝著 『冒険と日和見』 『日本読書新聞』1972年3月30日 | 1972年3月20日 |
観念の自己増殖 『東京新聞』夕刊 1972年4月6日 | 観念の自己増殖(上) |
陰画としての文学―反情況的世界の迷路(のち「陰画としての磯田光一」と改題) 『情況』1972年6月1日 | 「陰画としての文学」と改題 |
人間的なもの 『海』1973年4月1日 | 副題追加 ―今日の小説の衰弱について |
小川国夫『試みの岸』―省略のメタフィジック 『文学界』1973年9月1日 | 1972年9月1日 |
現実について―「日本文化私観」論(のち「『日本文化私観』について」と改題し、その後「日本文化試論」と改める) 『文芸』1975年5月1日 | 「『日本文化私観』論」と改題 |
現実について―続「日本文化私観」論(のち「『日本文化私観』について」と改題し、その後「日本文化試論」と改める) 『文芸』1975年7月1日 | 「『日本文化私観』論」と改題 |
人を生かす思想―江藤淳 『国文学解釈と教材の研究』1975年5月20日 | 1975年12月20日 |
創作合評22・体験と想像 大原富枝「信徒の海」・中野孝次「鳥屋の日々」・山川健一「湖に堕ちた流星」 『群像』1977年10月1日 | 創作合評22・体験と創造 大原富枝「信従の海」・中野孝次「鳥屋の日々」・山川健一「湖に墜ちた流星」 |
読書鼎談・高橋三千綱『怒れど犬』・小左井伸二『白い伽藍のある風景』 『文芸』1978年6月1日 | 読書鼎談・高橋三千綱『怒れど 犬』・小左井伸二『白い伽藍のある遠景』 |
創作合評74・増田みず子「沈み部屋」・津島祐子「浦」・林京子「無事」・中里恒子「家の中」 『群像』1982年2月1日 | 創作合評74・増田みず子「沈む部屋」・津島祐子「浦」・林京子「無事」・中里恒子「家の中」 |
序章現代思想の風景 『the BUNGEI CRITICS…1』1986年3月20日 | 現代思想の風景 『現代思想の饗宴 the BUNGEI CRITICS…1』 |
柳田国男(のち「柳田国男論」と改題) 『言論は日本を動かす』1986年4月28日 | 「柳田國男論」と改題 |
批評の零地点を生きる ―行動者の盲目性を見すえる意志 『現代思想』臨時増刊 1987年12月20日 | 初出誌訂正 『現代詩手帖』臨増 ―磯田光一追悼号 |
一つの精神・二つの「十九世紀」 『国際交流』1987年5月15日 | 改題追加 (一つの精神、二つの十九世紀) |
『貴種と転生』四方田犬彦―物語と歴史 『新潮』1987年10月1日 | 改題追加 (物語と歴史 ―『貴種と転生』四方田犬彦) |
解説・堕落の倫理 文庫オリジナル版『坂口安吾全集1』1989年12月4日 筑摩文庫 | ちくま文庫 |
「資本論が再び危機」の話を聞き出す 『週刊ポスト』1990年3月9日 | 柄谷行人氏から「資本主義が再び危機」の話を聞き出す |
やめる理由 『すばる』1990年7月1日 | やめる理由―日本文芸家協会退会の弁 |
安吾の「ふるさと」 『文学界』1990年8月1日 | 安吾の「ふるさと」にて |
阪神タイガースを叱る 『Number』1991年4月5日 | 期待してないよ。期待してない。 |
往復書簡・日米の夏・ポール・アンドラ 『読売新聞』夕刊 1991年8月5日 | 往復書簡・日米の夏・新たに浮かび上がる「真珠湾」 |
朋輩 中上健次 『新潮』1992年10月1日 | 『文學界』 改題追加 (追悼・中上健次) |
坂口安吾・その可能性の中心(対話・関井光男) 『国文学解釈と鑑賞』1993年2月1日 | 改題追加 (安吾の可能性) |
友愛論(リレー対談③・富岡多惠子) 『文学界』1993年3月1日 | 改題追加 (友愛論 夏目漱石・中勘助・中上健次) |
「千年」の文学―中上健次と熊野(シンポジュウム・四方田犬彦) 『文学界』1993年10月1日 | 参加者追加 (渡部直己、絓秀実、イヴ・ジマーマン) |
神話の理論と理論の神話(対話・村井紀) 『国文学解釈と教材の研究』1994年5月10日 | 改題追加 (神話の理論と理論の神話 柳田國男をめぐって) |
「啓蒙はすばらしい」(インタビュー・坂本龍一) 『文学界』1995年2月1日 | 「啓蒙」はすばらしい |
「柄谷」的なもの(インタビュー・金井美恵子) 『文学界』1995年2月1日 | 「柄谷的」なるもの |
平衡感覚 『新潮』1995年2月1日 | 副題追加 ―福田恆存を悼んで |
「もの自体」について 『Anywhere』1995年2月28日 | 「物自体」について |
漱石とカント 『漱石全集』第16巻月報 1995年4月1日 | 1995年4月19日 |
解説・三十歳、枯木灘へ 『中上健次全集』第3巻所収 1995年6月1日 | 三十歳、枯木灘へ |
[追加 同異表]
資料2 「柄谷行人著書・著作/5 著作」に追加した1995年10月1日以前の著作 | |
---|---|
Dialectic in Alexandria Quartet | 1967 修士論文 |
小説家としてのダレル | 1969.04 英語研究 |
反ロマネスク・ヘミングウェイ | 1970 『ヘミングウェイの世界』 荒地出版社 |
自然過程論 | 1970.08.01 『情況』 情況社 |
湿地の感覚 | 1970.11.01 『映画芸術』no.277 大和書房 |
経験とは何か | 1970.12.01 『映画芸術』no278 大和書房 |
歴史について ―武田泰淳 | 1971.01.01 『季刊芸術』冬号 講談社 |
オルフェウスとその神話 ―クロード・レヴィ=ストロース論 | 1971.01.15 共著『現代批評の構造』 思潮社 |
古井由吉 『杳子/妻隠』 | 1971.02.22 『東京新聞』 東京新聞社 |
梶木剛 『思想的査証』 | 1971.03 『出版ニュース』 出版ニュース |
古山高麗雄 『湯タンポにビールを入れて』 | 1971.06.28 『東京新聞 夕刊』 東京新聞社 |
<観念>の絶対性を超える<思想>とは何か | 1971.09.01 『情況』 情況出版 |
吉本隆明 『心的現象論序説』 | 1972.01.01 『海』 中央公論社 |
観念の自己増殖(下) | 1972.04.07 『東京新聞』夕刊 東京新聞社 |
付録・人間と思想 | 1972.05.25 吉本隆明『どこに思想の根拠をおくか』 筑摩書房 |
古井由吉 『行隠れ』 | 1972.06.01 『波』 |
常識を持続する知的緊張 | 1972.07 『出版ニュース』 出版ニュース |
邪悪なる精神 『マクベス』論 | 1972.08.01 『映画芸術』 編集プロダクション映芸 |
北原武夫 『文学論集』 | 1972.10.01 『海』 中央公論社 |
E.ホッファーについて | 1972.12.15 E.ホッファー『現代という時代の気質』 晶文社 |
日蔭者の小唄 名誉ある失敗作<日蔭者> | 1973.02.01 『映画芸術』no.289 編集プロダクション映画 |
ゲームは終らぬ 敗戦後ゲームしかやっていないのではないか | 1973.06.01 『映画芸術』no.292 編集プロダクション映画 |
鴎外における歴史と自然 | 1973.08.20 『國文學解釈と教材の研究』 學燈社 |
ひとつの感想 <ブルジョワジーの秘かな愉しみ> | 1974.06.10 『映画芸術』no.299 編集プロダクション映画 |
解説 | 1974.08 角川文庫 後藤明生『パンのみに非ず』 角川書店 |
「十九歳の地図」書評 | 1974.09.16 『東京新聞』夕刊 東京新聞社 |
解説 | 1975.01 北原武夫『北原武夫文学全集 第三巻』 講談社 |
ユダヤ人問題1 | 1975.01.01 『ユリイカ』 青土社 |
戦前の花田清輝の政治思想 | 1975.02.15 『映画芸術』no.303 映画芸術新社 |
ロバート・オルドリッチと技術の思想 | 1975.06.15 『映画芸術』 映画芸術新社 |
"スキャンダル"と階級闘争 | 1977.08.15 『映画芸術』no.318 映画芸術新社 |
解説 | 1980.01 『ニーチェ全集 第9巻』 白水社 |
安岡章太郎 『放屁抄』 | 1980.01.25 『朝日ジャーナル』 朝日新聞社 |
子供くずれ | 1981 『黄金バット 幻想教師出現』チラシ 状況劇場 |
パチンコと私 | 1981.08 『王様手帖』 アド・サークル |
リズム・メロディ・コンセプト | 1982.03.01 『新潮』新潮社 (※掲載拒否) |
ソヴェト連邦とは何か ―その原理的分析 | 1982.06.01 『映画芸術』 no.341 映画芸術新社 |
Reds レッズ ―どこにアメリカ左翼の失われた源流があるか | 1982.06.01 『映画芸術』 no.341 映画芸術新社 |
諸学問の数学化 | 1983.03.20 『数学と現代』 シンポジウム数学5 日本評論社 |
知を発信する | 1983.05.01 『翻訳の世界』 日本翻訳家養成センター |
解説 | 1983.06.25 高橋揆一郎『伸予』 文春文庫 文藝春秋 |
“巨人軍”は不滅であるが | 1984.06.29 『朝日ジャーナル』 朝日新聞社 |
柄谷行人の現在。 | 1984.07.01 『SAGE』 三共社 |
モダンとポスト・モダン (上) | 1984.08.28 『エコノミスト』 毎日新聞社 |
モダンとポスト・モダン (下) | 1984.09.04 『エコノミス』 毎日新聞社 |
どうしたって、プロ野球は面白くない | 1984.12.13 『東京タイムズ』 東京タイムズ |
阪神はなぜ優勝できないか | 1985.01.17 『東京タイムズ』1985.01.17 東京タイムズ |
プロ・スポーツは国境をこえる | 1985.03.14 『東京タイムズ』 東京タイムズ |
この大変な時代を解読む | 1985.03.25 『W-NOtation』No.1 UPU |
政治と文学にかんする諸命題 | 1985.04.25 『杼』No.4 エディションR |
連合赤軍事件について | 1985.05.10 『ポスト・モダニズム批判』 作品社 |
『幻の男たち』について | 1985.06.25 浅川マキ『幻の男たち』 講談社 |
境界への感受性 | 1985.08 安岡章太郎『悪い仲間・海辺の光景』 ほるぷ出版 |
戦後文学の「内部」と「外部」 | 1985.08.01 『文學界』 文藝春秋 |
ゆえに俺たちは世紀末る | 1985.10.01 『PENTHOUSE』 講談社 |
阪神優勝の今後 | 1985.10.24 『東京タイムズ』 東京タイムズ |
語ることと教えること ―ウィトゲンシュタイン論 | 1985.12 『現代思想』臨時増刊号 青土社 |
「ゆきゆきて、神軍」 ―奥崎謙三を探険する | 1987.11 『諸君!』 文藝春秋 |
武田泰淳『司馬遷 ―史記の世界』 | 1988.05.01 『新潮』 新潮社 |
バフチンとウィトゲンシュタイン | 1989.05.15 『言葉と悲劇』 第三文明社 |
漱石の多様性 | 1989.05.15 『言葉と悲劇』 第三文明社 |
言葉と悲劇 | 1989.05.15 『言葉と悲劇』 第三文明社 |
江戸の注釈学と現在 | 1989.05.15 『言葉と悲劇』 第三文明社 |
世界宗教について | 1989.05.15 『言葉と悲劇』 第三文明社 |
単独性と個別性について | 1989.05.15 『言葉と悲劇』 第三文明社 |
安吾その可能性の中心 | 1989.05.15 『言葉と悲劇』 第三文明社 |
the Status of the Individual | 1990 |
想像力のベース | 1990.09.01 村上龍『Ryu Book』 思潮社 |
逆立ちしても考える | 1990.09.01 『CREA』 文藝春秋 (文責 黒沼克史) |
湾岸戦争を満洲事変にするな | 1991.04.01 『文藝春秋』 文藝春秋 |
往復書簡・日米の夏・日本はあえて「異常」な道を | 1991.08.07 『読売新聞』夕刊 読売新聞社 |
世界でも唯一の | 1991.09.30 冊子「フィネガンズ・ウェイク讃」 河出書房新社 |
Notes on Communicative Space | 1992 |
野島康三の時代 ―日本回帰をめぐって | 1992.01.10 『デジャ=ヴュ』 第7号 フォトプラネット |
母系的な支配 ―日本文化論としての『坊つちゃん』 | 1992.05.01 『WOMBAT』 創刊号 講談社 |
過程としての共産主義 | 1992.09.01 『情況』 情況出版 |
日本語の可能性について | 1993.05.01 『広告批評』 マドラ出版 |
巨大な謎 | 1993.07 |
エクリチュールとナショナリズム | 1993.08.25 『ヒューモアとしての唯物論』 筑摩書房 |
フーコーと日本 | 1993.08.25 『ヒューモアとしての唯物論』 筑摩書房 |
Non-Cartesian Cogito | 1994 |
議会制の問題 | 1994.02.01 『<戦前>の思考』 文藝春秋 |
自由・平等・友愛 | 1994.02.01 『<戦前>の思考』 文藝春秋 |
近代の超克 | 1994.02.01 『<戦前>の思考』 文藝春秋 |
文字論 | 1994.02.01 『<戦前>の思考』 文藝春秋 |
自主的憲法について | 1994.02.01 『<戦前>の思考』 文藝春秋 |
不可知の"階級"と『ブリュメール十八日』 ―単独者としての共産主義者 | 1994.05.01 『情況』 情況出版 |
漱石の作品世界 | 1994.07.15 『漱石を読む』岩波セミナーブックス(48) 岩波書店 |
ファシズムとリプレゼンテーション (対話・A.デミロビッチ) | 1994.10.01 『情況』 情況出版 |
カオスの辺縁 ―自由主義、超越論、資本主義 | 1994.10.01 『談』秋号 たばこ総合研究センター |
中上的世界の創出 | 1994.12 『中上健次全集』パンフレット 集英社 |
ハイパーメディア社会における自己・視線・権力 | 1995.Spring 『InterCommunication』No.12 NTT出版 |
阪神よ、甘えるな!キミたちは日本の別世界で生きているから許されるのだ!! | 1995.08.14 『週刊ベースボール』 ベースボール・マガジン社 |
フォークナー・中上健次・大橋健三郎 | 1995.10.01 『フォークナー全集』第27巻 冨山房 |
【1995.10.02以後の著作】
新聞・雑誌、図書館、インターネットなどで遭遇しえた情報により、不定期に作成。
【Article Search の項目】
要素 | 説明 |
---|---|
タイトル | 初出発表時のタイトル |
発行日 | 初出掲載誌紙の発行日。 |
掲載誌紙 | 初出が掲載された雑誌、新聞、著作 etc.の名前。 |
発行所 | 初出掲載誌紙の発行所名称。 「河出書房」→「河出書房新社」、「中央公論社」→「中央公論新社」などの社名変更は正確に反映されていない可能性がある。 |
種別 | 理論的な仕事もエッセイも「文」に一括分類し、対談、鼎談、シンポジウムはいずれも「対話」にしてある。 「選評」「編集後記」といった種別を用意したが、それらは見方によれば「時評」であり、それらの種別はあくまで目安としての区分である。 内容未確認の著作は、タイトルから判断した(判断ができないものは「文」)。 |
対談相手など | 種別が「対話」の場合は対談相手やシンポジウム参加者の氏名。 「インタビュー」の場合はその相手の氏名(インタビューを"される側/する側"の区別は特にしていない)。 |
サブタイトル | 初出発表時のサブタイトル。何を「サブ」とみなすかの判定は恣意的。 |
改題 | 単行本、文庫本所収に伴う改題後のタイトル [+サブタイトル]。 |
所収 | 収録されている単行本タイトル。 (柄谷氏本人の著書=本サイトで Author Bibliography に掲載している著書のみ。) |
所収(文庫・新書) | 収録されている文庫、新書タイトル。 (柄谷氏本人の著書=本サイトで Author Bibliography に掲載している著書のみ。) |
メモ | 上記要素に該当しない情報。対談の収録日など。 他人の著書への収録情報。 |
【未掲載の著書】
- エリック・ホッファー『現代という時代の気質』(共訳 柄谷真佐子) 1972.12.15 晶文社
「エリック・ホッファーについて」所収 - 埴谷雄高編『武田泰淳研究・武田泰淳全集別巻』(共著) 1973.02.25 筑摩書房
「わが子キリスト」所収 - 関井光男編『坂口安吾の世界』(共著) 1976.04.20 冬樹社
「『日本文化私観』論」所収 - 絓秀実ほか共著『<批評>のトリアーデ』 1985.10.25 トレヴィル
絓秀実、渡部直己との対話「<柄谷行人>考える機械」所収 - 『創造された古典 カノン形成・国民国家・日本文学』 1999.04.30 新曜社(共著 ハルオ・シラネ, 鈴木登美編)
「美術館としての歴史―岡倉天心とフェノロサ」所収
【その他】
- 単行本が初出または書き下ろしの著作にはリストに入っていないものがある。それらについては、Author Bibliography で各著書の目次を参照してほしい。
- 著書に収録された際の「改題」情報は掲載しているが、「改稿」の有無までは明確にしていない。
著書の「あとがき」などで知り得る改稿の有無については、Author Bibliography にてそれぞれの目次情報欄外に注記しておく。