Skip to content

Iwanami-Teihon

岩波 柄谷行人定本集

定本 柄谷行人文学論集 (2016)

2016.01.08 岩波書店 ISBN:978-4-00-061100-8 C0010

序文


 『アレクサンドリア・カルテット』の弁証法
 漱石試論――意識と自然
 意味という病――マクベス論
 歴史と自然――森鴎外論
 坂口安吾『日本文化私観』について
 歴史について――武田泰淳


 漱石の多様性
 坂口安吾その可能性の中心
 夢の世界――島尾敏雄
 中上健次とフォークナー
 翻訳者の四迷
 文学の衰滅

初出・底本一覧


初出・底本 ※本書収録の一覧に一部加筆した=( )部分

  • 『アレクサンドリア・カルテット』の弁証法 初出:『季刊世界文学』第7号 [1967] 底本:『思想はいかに可能か』[2004、インスクリプト]
  • 漱石試論――意識と自然 初出:『群像』[1969] 底本:『増補 漱石論集成』[2001、平凡社ライブラリー]
  • 意味という病――マクベス論 初出:『文藝』[1973] 底本:『意味という病』[1989、講談社文芸文庫]
  • 歴史と自然――森鴎外論 初出:『新潮』[1974] 底本:『意味という病』[1989、講談社文芸文庫]
  • 坂口安吾『日本文化私観』について 初出:『文藝』[1975.5, 1975.7] 底本:『坂口安吾と中上健次』[2006、講談社文芸文庫]
  • 歴史について――武田泰淳 初出:『季刊芸術』[1977] 底本:『マルクスその可能性の中心』[1990、講談社学術文庫]
  • 漱石の多様性 初出:(『言葉と悲劇』) 底本:『増補 漱石論集成』[2001、平凡社ライブラリー]
  • 坂口安吾その可能性の中心 初出:(『言葉と悲劇』) 底本:
  • 夢の世界――島尾敏雄 初出:島尾敏雄『贋学生』[1990、講談社文芸文庫] 解説 底本:
  • 中上健次とフォークナー 初出:(『週刊読書人』[1998.01.30] ) 底本:
  • 翻訳者の四迷 初出:(『國文學解釈と教材の研究』[2004] ) 底本:(『近代文学の終り』[2005、インスクリプト] )
  • 文学の衰滅 初出:(『近代文学の終り』) 底本:(『近代文学の終り』[2005、インスクリプト] )


「週刊読書人」(2016.2.5) 「ルネサンス的」文学の系譜 で本人により解説されている。



歴史と反復 (2004)

2004.07.27 岩波書店 ISBN:4-00-026490-7

第1部 歴史と反復
 第1章 序説 ― 『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』
 第2章 日本における歴史と反復

第2部 近代日本における歴史と反復
 第1章 近代日本の言説空間 ― 一九七〇年=昭和四十五年
 第2章 大江健三郎のアレゴリー ― 『万延元年のフットボール』
 第3章 村上春樹の風景 ― 『1973年のピンボール』
 第4章 近代文学の終り

第3部 仏教とファシズム
 1 仏教と近代日本
 2 坂口安吾
 3 武田泰淳


あとがき
初出一覧


英語版『History and Repetition』に相当する。
初出誌一覧

  • 序説 ―『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』 『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』 太田出版、1996年
  • 近代日本の言説空間 『海燕』1998年1月号(のち『終焉をめぐって』福武書店、1990年、講談社学術文庫、1995年、に収録)
  • 大江健三郎のアレゴリー 『海燕』1989年9,10月号(のち『終焉をめぐって』同上、に収録)
  • 村上春樹の風景 『海燕』1989年11,12月号(のち『終焉をめぐって』同上、に収録)
  • 近代文学の終り 『海燕』1988年3月号(原題「同一性の円環」)と、『群像』1989年6月号(原題「小説という闘争」)とを統合(いずれものち『終焉をめぐって』同上、に収録)
  • 仏教とファシズム 『批評空間』Ⅱ-18、1998年7月


ネーションと美学 (2004)

2004.05.26 岩波書店 ISBN:4-00-026489-3

序説 -ネーションと美学
 第1章 資本=ネーション=ステート
  1 交換の諸タイプ
  2 ボロメオの環

 第2章 ネーションと美学
  1 道徳感情と想像力
  2 感性化=美学化

 第3章 二つの帝国
  1 帝国と帝国主義
  2 二つの「帝国」

死とナショナリズム -カントとフロイト
 序説
  1 死の欲動
  2 崇高とユーモア
  3 世界共和国
  4 文化への不満

美術館としての歴史 -岡倉天心とフェノロサ

美学の効用 -『オリエンタリズム』以後

ネーション=ステートと言語学
 1 ソシュール
 2 時枝誠記

文字の地政学 -日本精神分析


初出誌一覧
あとがき


初出誌一覧

  • 序説 -ネーションと美学 『文學界』2004年3月号(原題「帝国とネーション ―序説」)
  • 死とナショナリズム -カントとフロイト 『文學界』2003年11月号(原題「カントとフロイト ―トランスクリティークⅡ」)
  • 美術館としての歴史 -岡倉天心とフェノロサ 『批評空間』Ⅱ-1 1994年(原題「美術館としての日本 ―岡倉天心とフェノロサ」)
  • 美学の効用 『批評空間』Ⅱ-14 1997年
  • ネーション=ステートと言語学 『批評空間』Ⅱ-23 1999年(原題「エクリチュールとナショナリズム」)
  • 文字の地政学 -日本精神分析 『批評空間』Ⅲ-3 2003年(原題「「日本精神分析」再論」)…となっているが、「再論日本精神分析」のほうだろう


トランスクリティーク -カントとマルクス- (2004)

2004.03.25 岩波書店 ISBN:4-00-026488-5
2010.01.15 岩波現代文庫 ISBN:978-4-00-600233-6

 序文
 イントロダクション―トランスクリティークとは何か

第1部 カント
 第1章 カント的転回
  1 コペルニクス的転回
  2 文芸批評と超越論的批判
  3 視差と物自体

 第2章 綜合的判断の問題
  1 数学の基礎
  2 言語学的転回
  3 超越論的統覚

 第3章 Transcritique
  1 主体と場所
  2 超越論的と横断的
  3 単独性と社会性
  4 自然と自由


第2部 マルクス
 第1章 移動と批評
  1 移動
  2 代表機構
  3 恐慌としての視差
  4 微細な差異
  5 マルクスとアナーキストたち

 第2章 綜合の危機
  1 事前と事後
  2 価値形態
  3 資本の欲動
  4 貨幣の神学・形而上学
  5 信用と危機

 第3章 価値形態と剰余価値
  1 価値と剰余価値
  2 言語学的アプローチ
  3 商人資本と産業資本
  4 剰余価値と利潤
  5 資本主義の世界性

 第4章 トランスクリティカルな対抗運動
  1 国家と資本とネーション
  2 可能なるコミュニズム


定本版へのあとがき
岩波現代文庫版あとがき


『定本 柄谷行人集』第2回配本。
英語版(2003 MIT Press)を大幅改稿。
NAMでの実践を経て、信用論と地域通貨の部分に旧版との大きな違いがある(『週刊読書人』(2004.02.20)より)。


隠喩としての建築 (2004)

2004.01.27 岩波書店 ISBN:4-00-026487-7

 英語版への序文

第1部 製作 Making
 1 建築への意志
 2 形式のステータス
 3 建築と詩
 4 自然都市
 5 構造とゼロ
 6 自然数

第2部 生成 Becoming
 7 自然言語
 8 貨幣
 9 自然脳
 10 分裂生成
 11 存在
 12 哲学の形式化

第3部 教えることと売ること Teaching & Selling
 13 独我論
 14 教える立場
 15 隠喩としての建築
 16 規則について
 17 社会と共同体
 18 言語論的転回とコギト
 19 売ること
 20 商人資本
 21 信用

  後記  隠喩としての建築と現実の建築 (2003年)


『定本 柄谷行人集』第1回配本。帯に「定本集のために」あり。
講談社版『隠喩としての建築』とは内容が大きく異なる。
『隠喩としての建築』『内省と遡行』(1985 講談社)から『探究Ⅰ』(1986 講談社)にいたる"理論的仕事"を英語版のために1冊に再構成したもの。

ただし、『Architecture as Metaphor』(95.10 MIT Press)に収録されている

 Introduction: A Map of Crises, by Arata Isozaki
 Translator's Remarks
 Afterword
 Notes

は、この定本には収録されていない。


日本近代文学の起源 [増補改訂版] (2004)

2004.09.28 岩波書店 ISBN:4-00-026486-9
2008.10.16 岩波現代文庫 ISBN:978-4-00-600202-2

 岩波現代文庫版への序文
 定本版への序文

第1章 風景の発見

第2章 内面の発見

第3章 告白という制度

第4章 病という意味

第5章 児童の発見

第6章 構成力について ― 二つの論争
 その一 没理想論争
 その二 「「話」のない小説」論争

第7章 ジャンルの消滅


あとがきおよび外国語版への序文
 初版あとがき
 文庫版あとがき
 英語版あとがき
 ドイツ語版への序文
 韓国語版への序文
 中国語版への序文


年表


講談社版(いわゆる「原本」)もあるが、いまのところ、この「定本」が決定版。