Skip to content

Co-author

柄谷行人【共著】

柄谷行人『力と交換様式』を読む (大澤真幸、佐藤優、鹿島茂ほか) (2023)

2023.05.20 文藝春秋 ISBN:978-4-16-661410-3

Ⅰ:著者と読み解く『力と交換様式』
  「柄谷行人」ができるまで――「交換の力」を考え続けた六十年
  講演 「力と交換様式」をめぐって 國分功一郎 × 斎藤幸平
  モース・ホッブズ・マルクス

Ⅱ:「思考の深み」へ
  可能性としてのアソシエーション、交換様式論の射程
  交換様式と「マルクスその可能性の中心」
  文学という妖怪

Ⅲ:『力と交換様式』を読む
  柄谷更新はすべてを語った   大澤真幸
  移転D――友・親・店・鬱   東畑開人
  希望の現実化のために     渡邊英理
  「不可能の可能性」の追究    佐藤優
  霊の力はどこから来るのか    鹿島茂

あとがき

戦後思想の到達点: 柄谷行人、自身を語る 見田宗介、自身を語る (見田宗介、大澤真幸) (2019)

2019.11.25 NHK出版 ISBN:978-4-14-081802-2 C0010

 まえがき 戦後思想の二つの頂点  大澤真幸

Ⅰ 『世界史の構造』への軌跡、そして「日本論」へ
  ――柄谷行人 × 大澤真幸

 イントロダクション 交換様式論とは何か  大澤真幸
   生産様式論の限界
   交換様式の四つのタイプ
   交換様式から世界システムを見る
   原遊動性 U の回帰

 1 言葉への独特の感覚
 2 漱石のどこに注目したのか?
 3 「ルネサンス的」文学とは何か?
    『アレクサンドリア・カルテット』の新解釈
    ドストエフスキーは近代文学ではない
 4 なぜ「交換」に注目するのか?
    宇野弘蔵の導き
    「交換を強いる力」とは何か?
    剰余価値への新たな視点
    空間的移動へのこだわり
 5 世界最先端とのシンクロ
 6 コミュニケーションの非対称モデル
 7 ヒーローはソクラテス
 8 交換様式 D とは何か?
    来たるべき共産主義
    交換様式から歴史を見る
 9 回帰する貴族
 10 「強迫的な力」はどこから来るのか?
    移動への愛着
 11 単独性と普遍性はどう結びつくのか?
 12 翻訳されることを前提に書く
 13 「日本」はどういう意味を持つのか?
    日本国憲法の意義
    日本の独自性は「亜周辺性」にあり
    柳田国男の「日本列島」観
    日本は「亜周辺性」の意義を再考せよ


Ⅱ 近代の矛盾と人間の未来
  ――見田宗介 × 大澤真幸

 (省略)


終章 交響する D ――大澤真幸

 (省略)


柄谷行人 年譜
見田宗介 年譜
あとがき  柄谷行人  見田宗介  大澤真幸


柄谷行人浅田彰全対話 (浅田彰) (2019)

2019.10.10 講談社 ISBN:978-4-06-517527-9

オリエンタリズムとアジア

昭和の終焉に

冷戦の終焉に

「ホンネ」の共同体を超えて

歴史の終焉の終焉

再びマルクスの可能性の中心を問う

 浅田彰と私


本書のためのあとがき(浅田彰と私)を付す。浅田彰氏による注釈もあり。

オリエンタリズムとアジア 『ダイアローグⅢ』(1987.1 第三文明社)
昭和の終焉に 『ダイアローグⅣ』(1991.12 第三文明社)
冷戦の終焉に 「週刊ポスト」(1990.3.9 小学館)
「ホンネ」の共同体を超えて 『「歴史の終わり」を超えて』(1999.7 中公文庫)
歴史の終焉の終焉 「SAPIO」(1994.6.23, 7.14, 7.28 小学館)
再びマルクスの可能性の中心を問う 「文學界」(1998.8 文藝春秋)

をそれぞれ底本とする。

大江健三郎 柄谷行人 全対話 世界と日本と日本人 (大江健三郎) (2018)

2018.06.30 講談社 ISBN:978-4065118627

【序文】大江健三郎氏と私    柄谷行人

【対談】中野重治のエチカ

【対談】戦後の文学の認識と方法

【対談】世界と日本と日本人

【年譜】大江健三郎 柄谷行人


大江健三郎氏と私  書下ろし
中野重治のエチカ  1994.6.7収録 初出:「群像」(1994.9)
戦後の文学の認識と方法  1996.5.21収録 初出:「群像」(1996.10)
世界と日本と日本人  1995.3.7収録 初出:「群像特別編集 大江健三郎」講談社MOOK(1995.4)

柄谷行人蓮實重彦全対話 (蓮實重彦) (2013)

2013.07.10 講談社 ISBN:978-4-06-290200-7

文学・言語・制度

マルクスと漱石

現代日本の言説空間

闘争のエチカ
 はじめに
 1. ポスト・モダンという神話
 2. 情報・コミュニケーション空間の政治学
 3. 終焉とエクソダス
 おわりに

文学と思想


本書のための序文・あとがき・解説などはなく、下記の底本をたんにまとめたもの。

文学・言語・制度 『ダイアローグ』(1979 冬樹社) 初出:「現代思想」(1977.5)
マルクスと漱石 『ダイアローグ』(1979 冬樹社) 初出:「現代思想」(1979.3)
現代日本の言説空間 『ダイアローグⅢ』(1987 第三文明社) 初出:「現代詩手帖」(1986.6) (「<現在>という制度:<戦後>・<日本>・<現在>をめぐる言説空間を読む」を改題)
闘争のエチカ 『闘争のエチカ』(1988.5 河出書房新社)
文学と思想 「群像」(1995.1 講談社)

をそれぞれ底本とする。

<3.11後>忘却に抗して 識者53人の言葉 (毎日新聞夕刊編集部 編) (2012)

2012.12.15 現代書館 ISBN:978-4-7684-5690-3

【悲しみを越えて】
 柄谷行人 デモでノーと言おう [11年11月4日]


本書は震災直後の3月17日から1年にわたって、毎日新聞夕刊のシリーズ企画「日本よ!」として掲載された記事をまとめたもの。
上記の目次情報は柄谷行人氏に関わる部分のみの抜粋。


脱原発とデモ ―そして民主主義 (瀬戸内寂聴、鎌田慧、松本哉、鵜飼哲、小熊英二、いとうせいこう ほか) (2012)

2012.10.11 筑摩書房 ISBN:978-4-480-86419-2 C0095

[SPEECH] デモで社会は変わる (9月11日)

[ESSAY] デモは手段ではない
対談 柄谷行人 x 松本哉  生活と一体化したデモは手強い (6月4日)

[STATEMENT] 柄谷行人起草 7.1「野田やめろデモ」に向けての声明

[STATEMENT] 柄谷行人、鵜飼哲、小熊英二起草 「デモと広場の自由」のための共同声明

[TALK] 柄谷行人 記者会見での発言 (2011年9月29日)

原発をめぐる年表 (国吉志保=編)


2011年3月11日以降の脱原発、反原発集会などでの印象的なスピーチと、本書のための書き下ろしエッセイ、対談を収録したもの。
上記の目次情報は柄谷行人氏に関わる部分のみの抜粋。


柄谷行人中上健次全対話 (中上健次) (2011)

2011.04.08 講談社 ISBN:978-4-06-290120-8

文学の現在を問う
小林秀雄を超えて
批評的確認 ― 昭和をこえて
路地の消失と流亡
*
中上健次への手紙
柄谷行人への手紙
参考資料


参考資料は「熊野大学の再創出」(柄谷行人)

文学の現在を問う 『ダイアローグI』(1987 第三文明社)
小林秀雄を超えて 『ダイアローグI』(1987 第三文明社)
批評的確認 ― 昭和をこえて 『中上健次発言集成3』(1996 第三文明社)
路地の消失と流亡 『中上健次発言集成4』(1997 第三文明社)
中上健次への手紙 『隠喩としての建築』(1989 講談社学術文庫)
柄谷行人への手紙 『中上健次全集15』(1996 集英社)
熊野大学の再創出 柄谷行人公式ウェブサイト

をそれぞれ底本とする。

講談社文芸文庫 解説:高澤秀次「一九六八年の奇蹟 「君の素材は豊富さ」「だけど、オレには別の素材があるんだよ」」


ポスト新自由主義 民主主義の地平を広げる 札幌時計台レッスン2  (山口二郎、金子勝、片山善博、高橋伸彰、上野千鶴子)  (2009)

2009.03.01 七つ森書館 ISBN:978-4-8228-0984-3

はじめに

序章 新自由主義の終焉  金子勝・山口二郎
第1章 世界経済はどこへ向かうのか  金子勝
第2章 民主主義の不在がもたらした夕張の破綻  片山善博
第3章 人は文明のみで生きるにあらず  高橋伸彰
第4章 わたしのことはわたしが決める  上野千鶴子

第5章 地方自治から世界共和国へ  柄谷行人
 ▼山口二郎の眼
 法の全体社会と掟の個別社会
 デモも起きない不気味な専制国家
 民衆の不在が生んだ過激派
 公共的なものに無関心な日本人
 原子化した個人は狂信的になりやすい
 抵抗勢力としての封建制
 中間勢力の消滅と専制国家
 国民は幽霊のような存在である
 個別社会が個人を強くする
 世界は異なるアソシエーションの共和国
 アメリカ・インディアンにみる世界の原理
 民主主義のカギは多元性
 戦後日本に中間勢力はあったか
 エゴを社会化してアソシエーションに

終章 なぜ今民主主義か  山口二郎

 おわりに


第5章以外の目次情報は省略
札幌時計台レッスン2
「フォーラム in 札幌時計台」の第2シリーズの講演をもとに再構成

第2シリーズ 民主主義の地平を広げる ―― 地方自治から世界共和国へ
  第5回 金子勝 2008年3月4日
  第6回 高橋伸彰 2008年3月18日
  第7回 片山善博 2008年4月4日
  第8回 上野千鶴子 2008年5月16日
  第9回 柄谷行人 2008年5月21日
  


LEFT ALONE 持続するニューレフトの「68年革命」  (絓秀実、井土紀州、松田政男、西部邁、津村喬、花咲政之輔、上野昴志、丹生谷貴志)  (2005)

2005.02.05 明石書店 ISBN:4-7503-2045-5

映画は共産主義に似ている 絓秀実

序章 絓秀実 今なぜ「68年革命」なのか
第Ⅰ章 松田政男 日共体験・直接行動・第三世界
第Ⅱ章 西部邁 綱渡りの平衡棒を求めて ブントからコンサバへ
第Ⅲ章 柄谷行人 整体としての革命
第Ⅳ章 津村喬 身体の政治性/政治の身体性
第Ⅴ章 花咲政之輔 ニューレフトの行方

 『LEFT ALONE』 見返される現在 上野昴志
 物質化された「68年」のロードムーヴィー 丹生谷貴志
 『LEFT ALONE』製作ノート 井土紀州

年表
索引



必読書150 (浅田彰、岡崎乾二郎、奥泉光、島田雅彦、絓秀実、渡部直己)  (2002)

2002.04.21 太田出版 ISBN:4-87233-656-9

序文  柄谷行人
 discussion  反時代的「教養」宣言

 must books  必読書150
        人文社会科学50
        海外文学50
        日本文学50

 side readings 参考テクスト70

リストを見て呆然としている人々のために ―あとがきに代えて  奥泉光


近畿大学 国際人文科学研究所サブテクスト(?)。
柄谷行人による「必読書」解題は、以下17点。

    【人文社会科学】
  • デカルト 方法序説
  • ホッブズ リヴァイアサン
  • スピノザ エチカ
  • カント 純粋理性批判
  • キルケゴール 死に至る病
  • マルクス 資本論
  • ヴァレリー 精神の危機
  • ウィトゲンシュタイン 哲学探究
  • 本居宣長 玉勝間
  • 内村鑑三 余は如何にして基督信徒となりし乎
    【海外文学】
  • フォークナー アブサロム、アブサロム!
    【日本文学】
  • 田山花袋 蒲団
  • 古井由吉 円陣を組む女たち
  • 後藤明生 挾み撃ち
  • 円地文子 食卓のない家
  • 北村透谷 人生に相渉るとは何の謂ぞ
  • 小林秀雄 様々なる意匠


NAM生成 (NAM学生編:浅田彰、坂本龍一、山城むつみ、村上龍、王寺賢太、三宅芳夫、鈴木健、山住勝広)  (2001)

2001.04.15 太田出版 ISBN:4-8723-3575-9

序文  柄谷行人
第1章  『倫理21』と『可能なるコミュニズム』  浅田彰、柄谷行人、坂本龍一、山城むつみ
第2章  時代閉塞の突破口  柄谷行人、村上龍
第3章  20世紀・近代・社会主義  王寺賢太、柄谷行人、三宅芳夫
第4章  ネットコミュニティ通貨の玉手箱  鈴木健
第5章  希望を紡ぐ学校 ─ニュースクール構想について  山住勝広
 
初出一覧
著者プロフィール
あとがき
NAM会員登録のご案内
会員登録フォーム



マルクスの現在 (浅田彰、市田良彦、小倉利丸、崎山政毅) (1999)

1999.02.10 とっても便利出版部 ISBN:4-9250-9501-3

はじめに  石谷治寛 + 大野裕之

1. 入門編
 1-A マルクス関連年表  作成:浅田彰
 1-B マルクス再入門  浅田彰 X 市田良彦

2. 実践編
 2-A マルクスからネグりへ  小倉利丸 X 崎山政毅
 2-B リベラシオン紙ネグり釈放要求  訳:箱田徹

3. 原論編
 3-A マルクスのトランスクリティーク  柄谷行人 X 浅田彰
 3-B トランスクリティーク結論(草稿)  柄谷行人



皆殺し文芸批評 ―かくも厳かな文壇バトル・ロイヤル  (絓秀実、福田和也、富岡幸一郎、大杉重男、清水良典)  (1998)

1998.06.10 四谷ラウンド ISBN:4-9465-1518-6

はじめに

第1章  20世紀の批評を考える  柄谷行人×絓秀実×福田和也
 ヴァレリー『建築家ユーバリノス』
 ハイデガー『ヘルダーリンの詩の解読』
 ベンヤミン『ボードレール』
 バシュラール『火の精神分析』
 サルトル『存在と無』
 ヴィトゲンシュタイン『哲学探究』
 バタイユ『エロティシズム』
 アドルノ『文学ノート』
 ヤコブソン『言語学と詩学』
 フーコー『言葉と物』
 デリダ『エクリチュールと差異』
 ド・マン『盲目と明視』
 ジェイムソン『言語の牢獄』
 ドゥルーズ=ガタリ『カフカ<マイナー文学のために>』

第2章  小説の運命Ⅰ ―第三の新人から開高・石原・大江まで  絓秀実×富岡幸一郎×福田和也×大杉重男
第3章  小説の運命Ⅱ ―内向の世代から現在まで  絓秀実×清水良典×富岡幸一郎×福田和也
第4章  新鋭作家9人の可能性  島弘之×富岡幸一郎×福田和也×大杉重男
第5章  日本文学の行方  絓秀実×富岡幸一郎×福田和也×東浩紀

あとがき



漱石をよむ 岩波セミナーブックス(48)  (小池清治、小森陽一、芳賀徹、亀井俊介)  (1994)

1994.07.15 岩波書店 ISBN:4-0000-4218-1

第1講 漱石の作品世界  柄谷行人
 1 漱石の謎
 2 変物としての漱石作品
 3 写生文の位相
 4 表象されない物自体
 5 理念としての構成
 6 『彼岸過迄』と『吾輩は猫である』
 7 『彼岸過迄』の構成
 8 無意識の偽善

第2講 漱石の日本語  小池清治
第3講 漱石の女性像  小森陽一
第4講 漱石の東洋  芳賀徹
第5講 漱石の西洋  亀井俊介



終りなき世界 ―90年代の論理  (岩井克人)  (1990)

1990.11.10 太田出版 ISBN:4-8723-3005-6

序章 「昭和の終焉」と一九八九年
 一九八九年を象徴する三題噺
 「昭和の終焉」をめぐる驚き

第1章 世界資本主義とコメ
 日本語に守られたコメと文学
 主食としてのコメとムギ
 柳田国男とコメ信仰
 コメがもたらした純粋天皇制
 閉じられたコメの国際性
 革新官僚による戦時立法の遺産
 エコロジーと農業との差異
 私小説と農村
 世界資本主義と小説のポリフォニー

第2章 資本主義の固有と普遍
 厄年に出会う「日本経済論」
 経済学の普遍性とインド・ヨーロッパ語
 イギリス型資本主義と純粋資本主義
 資本主義外としての「歴史」
 「株式会社」におけるヒト、モノ、法人
 アメリカ型資本主義と唯名論
 日本型資本主義と実念論
 ヘーゲル的有機体としての個人、国家、会社
 アメリカと日本のプロ野球と大学
 親子を擬制化した日本の家族制度
 世界資本主義の血と「固有名」
 対立概念としての自由主義と民主主義
 亡命国家としてのアメリカ
 アメリカと日本のレイシズム
 「正直」のウソと「偽善」のホント
 世界宗教の原理とレイシズム
 世界資本主義と数学の証明

第3章 社会主義と資本主義の敗北
 社会主義の「敗北」と資本主義の「勝利」
 産業資本主義と商人資本主義
 後進国の資本主義を支える共産主義
 優秀な労働者を養成した社会主義
 島と大陸の関係は帝国と民主の対立
 一九三〇年代の帝国の露呈
 日本とドイツの復活
 「終り」という物語の終り
 九十年代の恐慌の可能性

第4章 帝国の露呈と終りなき運動
 ミッテランの敗北と帝国ドイツの復活
 一九九二年問題の変容
 皇帝としてのゴルバチョフ
 宗教としての資本主義
 終りなき運動としての共産主義
 両義性としての世界資本主義
 「歴史の終り」と日本のスノビズム
 「終り」なき闘争へ

あとがき


1990.02.28, 03.22 ヒルトンホテルでの対話、及び「すばる」(1990.06.01)掲載の対談(「日本のコメ、日本の文学」)をもとに構成。


闘争のエチカ  (蓮實重彦)  (1988)

1988.05.31 河出書房新社 ISBN:4-3090-0508-X
1994.02.04 河出文庫文藝コレクション ISBN:4-3094-0408-1

はじめに

1 ポスト・モダンという神話
 《近代の超克》とポスト・モダニズム
 「他者」の存在しない日本
 言語と思考の根源とは
 現在の批評の何を批判すべきか
 今、美と倫理について語るとは
 ポスト・モダン論における反動性
 小説の《小説》性とは何か
 小説の現在と物語

2 情報・コミュニケーション空間の政治学
 《東京》対《日本》という闘争
 都市空間の彼方に何があるか
 現在と《闘争》の露呈
 文芸批評が錯誤するもの
 戦後文学と共同体的倫理
 《闘争》と共同体の空間

3 終焉とエクソダス
 歴史/倫理/主体という主題
 人生と倫理と批評
 《世界》を見出す視線
 《神》と思考のリアリティ
 権力と国家
 境界とは何か
 批評の初源へむかって

おわりに


河出文庫 解説:大杉重男「二十一世紀への挨拶」

のちに『柄谷行人蓮實重彦全対話』(2013 講談社文芸文庫)に収録


ポスト・モダニズム批判 拠点から虚点へ  <現在>との対話シリーズ1   (笠井潔) (1985)

1985.05.10 作品社 ISBN:4-8789-3601-0

第1章 日本近代とポスト・モダニズム
第2章 「外部」と決定不可能性
第3章 日本的構築について
第4章 物語批判と「小説」という制度

連合赤軍事件について  柄谷行人
隠喩としての外部  笠井潔


第1章~第4章は笠井潔との対談。のちに「ポスト・モダニズム批判」として『ダイアローグⅡ』に収録。
「隠喩としての外部」(笠井)は、笠井潔『外部の思考・思考の外部』(作品社、1988.06.25)に所収(改題:外部としての自然)。


小林秀雄をこえて (中上健次) (1979)

1979.09.10 河出書房新社 ISBN:4-3090-0110-6

対談
 小林秀雄をこえて  柄谷行人|中上健次
  いま、なぜ小林秀雄に衝突するのか
  "漢意"と"交通"
  小林秀雄の金太郎飴スタイル
  制度としての文学
  小林秀雄の"ランボー体験"とは
  戦争 ― 小林秀雄と保田与重郎
  漱石の仕事
  島国根性・東京・フランス中心主義
  コードを破壊すること
  停滞を怖れる
  現代文学と"文学主義"
  歴史と恣意性

評論
 交通について  柄谷行人
 文体について  柄谷行人
 物語の系譜・断章  中上健次

あとがき


対談「小林秀雄をこえて」は、のちに『ダイアローグⅠ』(1987 第三文明社)、『柄谷行人中上健次全対話』(2011 講談社文芸文庫)に収録(改題「小林秀雄を超えて」)。
「交通について」と「文体について」は、のちに『批評とポスト・モダン』(1985 福武書店)、『差異としての場所』(1996 講談社学術文庫)に収録。