Skip to content

On Karatani

柄谷行人に関する論文・エッセイ・解説

論者名: 【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】 【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】


【あ】
赤間啓之
柄谷行人の『自由、平等、友愛』に関するいくつかの考察 (「現在思想」 1994.04.01 青土社)

浅田彰
小林秀雄と柄谷行人のあいだにあるもの。 (「広告批評」92号 1987.03 マドラ出版)
戦争の記録 (柄谷行人『内省と遡行』講談社学術文庫 1988.04.10 解説)
現代批評史ノート (柄谷行人編『近代日本の批評 昭和篇〔下〕』福武書店 1991.03.15)
『柄谷行人初期論文集』をめぐって (批評空間Web CRITIQUE 2002.04.10)

浅利誠
柄谷行人論 ―ブルトンと柄谷、ボロメオの環の手前で (「國文學解釈と教材の研究」 2004.05 學燈社)
『日本語と日本思想 ― 本居宣長・西田幾多郎・三上章・柄谷行人』 (2008.02.29 藤原書店)
『Dの研究』を中心にした柄谷行人論 (「三田文学」No.136から連載 2019.01.10 三田文学会)

東浩紀
ジャック・デリダと柄谷行人 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)
柄谷行人『探究』の紹介 (東浩紀『郵便的不安たち』 1999.08.01 朝日新聞社)
解説 (柄谷行人『ヒューモアとしての唯物論』講談社学術文庫 1999.01.10 解説)
9・11と文学の言葉 (集英社新書Webコラム 哲学往復書簡2002 第1回 2002.02.05)
八〇年代とフェイクな繋がり (集英社新書Webコラム 哲学往復書簡2002 第3回 2002.03.22)
批評が生きられる必要はない (集英社新書Webコラム 哲学往復書簡2002 第9回 2002.07.29)
批評という病 (「ゲンロン 4」 2016.11.15 ゲンロン)

安彦一恵
柄谷-加藤論争について ("DIALOGICA" 第7号 1998.08.25)

アマリル・チャナディ
想像の共同体を捉え直す 音声中心主義とネーション・ステートをめぐる柄谷の考察 (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社)

安藤礼二
柄谷行人 ―「意味」に憑かれて(「大航海」 2005 新書館)
山人に見いだす「社会主義」――【書評】遊動論 柳田国男と山人 (東京新聞 2014.02.16 東京新聞社)

イアン・グレアム・ロナルド・ショー
Xの挑戦(「現代思想 総特集=柄谷行人の思想」 2014.12.25 青土社)

池内輝雄
『意味という病』の<意味> (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

池田房雄
柄谷行人論 (「自由時間」2号 1981.01.01)

池田雄一
『探究Ⅱ』 新しい数学の可能性 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)
カントとともにサドを― 『柄谷行人初期論文集』について (批評空間WebCRITIQUE 2002.04.24 批評空間)
道具箱を前にして 書評:柄谷行人『世界共和国へ』 (「述1」近畿大学国際人文科学研究所紀要 vol.3 2007.03.25 明石書店)
柄谷行人 ――社会主義的ユートピアに向けて (『戦後思想の再審判―丸山眞男から柄谷行人まで』所収 2015.10.01 法律文化社)

井口時男
持続と切断 (柄谷行人『畏怖する人間』講談社文芸文庫 1990.10.10 解説)
言語とモラル 日本の近代批評と柄谷行人 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)
柄谷行人―ジャンルの危機とパラドックスとしての批評 (井口時男『批評の誕生/批評の死』 2001.05.30 講談社)
宿命と単独性 小林秀雄と柄谷行人 (「ユリイカ」 2001.06.01 青土社)

石川巧
『批評とポスト・モダン』を読む快楽 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

石川忠司
「探究」について (「群像」臨時増刊号 1992.05.15 講談社)

石阪幹将
『畏怖する人間』 <党派的>な邪推を超えて (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

石原千秋
論争家としての柄谷行人 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)
名前は付けられない ― 固有名をめぐって (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社)

磯崎新
柄谷行人の「アーキテクチュア原論」 (「atプラス」06号 2010.11.19 太田出版)

市川真人
世界共和国へ―資本=ネーション=国家を超えて (ブック・アサヒ・コム 2014.02.07 朝日新聞社)

伊東乾
小林秀雄論 序説 没交通について (「ユリイカ」 2001.06.01 青土社)

いとうせいこう
「カール・マルクス」その可能性の中心 (「群像」臨時増刊号 1992.05.15 講談社)
「切り場」 (「atプラス」06号 2010.11.19 太田出版)
「小説的対談」 (「群像」2018.07.01 講談社)

イナン・オネル
回帰する主体:プロレタリアート 柄谷行人イスタンブル講演の意義 (「atプラス」02号 2009.11.08 太田出版)

井上智洋
柄谷行人の思想と日本経済の衰退 (「中央公論」2023.02.10 中央公論社)

井野朋也
柄谷の目にも涙 (「ベルク通信」vol.261 2016.01.01 BERG)

井上星児
批評家の自己超越と<トランスクリティーク> ― 柄谷行人は、いかにして「事前の哲学者」になったか (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社)

今井裕康 (三浦雅士)
現代芸術の転換は可能か (「カイエ」 1978.08.01 思潮社)

今村忠純
『言葉と悲劇』 単独者のトポス (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

岩井克人
柄谷行人『隠喩としての建築』(Ⅰ) (岩井克人『ヴェニスの商人の資本論』 1985.01 筑摩書房)
解説 (柄谷行人『隠喩としての建築』講談社学術文庫 1989.03.10 解説)

岩見照代
『日本近代文学の起源』 制度と反復 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

ウィリアム・ヘイヴァー
哲学の所在 あるいは考えることは何ができるか (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社)

内田樹
賢者は良賈に似たり (内田樹の研究室 2004.10.16)

江中直紀
名と引用の彼岸 (「杼」no.2 1983.12.10 エディションR)
大黒弘慈
貨幣蓄蔵の哲学  柄谷、ジジェクによるマルクス (「批評空間]Ⅱ-5 1995.04.01 太田出版)
柄谷行人、批評と経済学 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)
贋と純粋 ― 『トランスクリティーク』覚書 (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社、『マルクスと贋金づくりたち』(2016.01.26 岩波書店)
犬儒派マルクス(「現代思想 総特集=柄谷行人の思想」 2014.12.25 青土社、『マルクスと贋金づくりたち』(2016.01.26 岩波書店))

大澤信亮
柄谷行人論 (「新潮」 2008.11.01 新潮社、『神的批評』 2010.10 新潮社)
いかに神の力を発動させるか ―「『世界史の構造』を読む」を読む (「atプラス」07号 2011.02.19 太田出版)

大澤真幸
柄谷行人、予言の呪縛 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社、『思想のケミストリー』、『近代日本思想の肖像』 2012.03 講談社学術文庫)
ソクラテスが広場に出たように柄谷行人はデモに行く ―『「世界史の構造」を読む』を読むことを通じて (「文學界」 2012.01.01 文藝春秋)
可能なる革命(第18回) 柄谷行人試論(その1) (「atプラス」26号 2015.11.13 太田出版)
可能なる革命(第19回) 柄谷行人試論(その2) (「atプラス」27号 2016.02.18 太田出版)
大澤真幸は『憲法の無意識』を読み著者があえて「謎」を放置した理由を考究する (「ケトル」VOL.31 2016.06 太田出版)
交換様式論とは何か (柄谷行人、見田宗介、大澤真幸『戦後思想の到達点: 柄谷行人、自身を語る 見田宗介、自身を語る』 2019.11.25 NHK出版)
柄谷行人はすべてを語った (「文學界」 2023.02.01 文藝春秋)

王寺賢太
「批評」の空虚をこえて (「週刊読書人」 1999.05.26 読書人)

大杉重男
批評家としての柄谷行人 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)
二十一世紀への挨拶 (柄谷行人、蓮實重彦『闘争のエチカ』河出文庫 1994.02.04 解説)
啓蒙と洗脳の結婚 (「文學界」 2001.12.01 文藝春秋)
「重力」はなにをしようとしているのか? (「重力01」 2002.02.28 「重力」編集会議)
雑誌、同人誌の構想と現実 [連続インタビュー:絓秀実] (「重力01」 2002.02.28 「重力」編集会議)

大竹弘二
イソノミアの名、民主主義の名 (「atプラス」15号 2013.02.26 太田出版)

大塚英志
【書評】社会運動を組織し頓挫した柄谷行人による民主主義への弔辞 (「週刊ポスト」 2021.04.09 小学館)
【書評】柳田國男vs柄谷行人の「憲法論」 (「週刊ポスト」 2019.4.19 小学館)
【書評】文化や国家を越えた柄谷行人の20年におよぶ講演集 (「週刊ポスト」 2017.4.7 小学館)
それはただの予言ではないか ―「戦時下」の「文学」について (「小説TRIPPER 2001冬季号」 2001.12.25 朝日新聞社)

大西巨人
冬の部 柄谷行人(大西巨人『春秋の花』 1996.04.15 光文社)
(自作再見 『神聖喜劇』について (『大西巨人文選4』 1996 みすず書房))

岡崎乾二郎
『隠喩としての建築』と「形式化の諸問題」をめぐって (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社)

尾関章
柄谷行人流の脱原発はPTAのA(ブック・アサヒ・コム 文理悠々 2011.12.30)
柄谷行人流「カント倫理」の読み方(ブック・アサヒ・コム 文理悠々 2011.5.26)


【か】
笠井潔
外部の人間 (笠井潔『外部の思考、思考の外部』 1988.06.25 作品社)
外部としての自然 (笠井潔『外部の思考、思考の外部』 1988.06.25 作品社 [原題:隠喩としての外部])
商品の記号体系と外部 (笠井潔『外部の思考、思考の外部』 1988.06.25 作品社)
他者への転回 (笠井潔『外部の思考、思考の外部』 1988.06.25 作品社)
柄谷行人論 ―超越性と外部体験 (「シコウシテ」 1989.09.25 白地社)
日本の二〇世紀精神 (笠井潔『黙示録的情熱と死』 1994.06.20 作品社)
顧みて、いま―戦後思想家列伝 柄谷行人 (「東京新聞」1995.07.25 夕刊 東京新聞社)
ボナパルティズムという問題 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)
八〇年代と「否定神学」の行方 (集英社新書Webコラム 哲学往復書簡2002 第8回 2002.06.27)

加藤好一
『西暦二〇〇〇年における協同組合』を再読す (柏井宏之、樋口兼次、平山昇 編『西暦二〇三〇年における協同組合』 2020.06.01 社会評論社)

加藤典洋
畏怖と不能 ―絶対主義批評の二重拘束 (「文藝」 1983.08.01 河出書房新社)
批評は今なぜ、むずかしいか (「文學界」 1988.04.01 文藝春秋、竹田青嗣『批評の戦後と現在』1990.01.19 平凡社)
「外部」幻想のこと (「文學界」 1988.08.01 文藝春秋)
「七〇年代のラディカリズム」をめぐって (加藤典洋、竹田青嗣『世紀末のランニングパス』 1992.07.06 講談社)
戦争と、〇.五グラム (加藤典洋、竹田青嗣『世紀末のランニングパス』 1992.07.06 講談社)
裏切るとは隊列を離れること、隊列を離れ…… (加藤典洋、竹田青嗣『世紀末のランニングパス』 1992.07.06 講談社)
モラルについて (加藤典洋、竹田青嗣『世紀末のランニングパス』 1992.07.06 講談社)

カニシュカ・グーンウォーデナ
Xが問題だ 柄谷行人におけるマルクス的交通とカント的アナーキズム(「現代思想 総特集=柄谷行人の思想」 2014.12.25 青土社)

香椎五郎
「霊」にとり憑かれた商品たち ―物神性と物象化の相補関係―  (「市民の科学 第12号」 2022.06.20 晃洋書房)

鹿島茂
霊の力はどこから来るのか (「文學界」 2023.02.01 文藝春秋)

柏井宏之
柄谷行人小論 (「情況」2016 2/3 2016.03.01 情況出版)

鎌田哲哉
統制的理念の不可能性と不可避性 柄谷行人の「我慢」への疑問 (「批評空間」Ⅱ-21 1999.04.01 太田出版)
NAMへの自立、NAMからの自立 進行中の批評(1) (「早稲田文学」 2001.01.01 早稲田文学会)
解説 (柄谷行人『<戦前>の思考』講談社学術文庫 2001.03.10 解説)
有島武郎のグリンプス A 内村鑑三との闘争 (「批評空間」Ⅲ-1 2001.10.01 批評空間)
「重力」はなにをしようとしているのか? (「重力01」 2002.02.28 「重力」編集会議)
雑誌、同人誌の構想と現実 [連続インタビュー:絓秀実] (「重力01」 2002.02.28 「重力」編集会議)
有島武郎のグリンプス B 『或る女』についてのノート (「批評空間」Ⅲ-3 2002.04.01 批評空間)
憲法第九条のグローバリゼーション (「理戦 68」 2002.04.05 実践社)
『柄谷行人初期論文集』書評 (批評空間Web CRITIQUE 2002.04.12)
「闇斎学と闇斎学派」について (「新現実 vol.2」 2003.04.01 角川書店)
一九六八年革命について (「重力02」 2003.04.10 「重力」編集会議)

神谷忠孝
エディターとしての柄谷行人 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

神山睦美
日本国憲法と本土決戦――柄谷行人『憲法の無意識』への系譜 (『日本国憲法と本土決戦 神山睦美評論集』 2018.10.25 幻戯書房)

苅部直
『坂口安吾論』 柄谷行人著 (「読売新聞」 2017.11.20 読売新聞社)

川村湊
批評のラディカリズム 柄谷行人 (川村湊『批評という物語』 1985.05.30 国文社)
批評の誕生 (『近代日本文学の起源』講談社文芸文庫 1988.06.10 解説)
柄谷行人論 ―畏怖・恐怖・外部 (「シコウシテ」 1989.09.25 白地社)
『畏怖する人間』 ●畏怖と闘争 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)
『終焉をめぐって』柄谷行人 ―歴史の反復性という既視感覚 (「文學界」 1990.9 文藝春秋)
柄谷行人と現代文学 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)
湾岸戦後の批評空間 (川村湊『戦後批評論』 1998.03.25 講談社)
エリック・ホッファーと柄谷行人 (『ERIC HOFFER BOOK 情熱的な精神の軌跡』 2003.10.05 作品社)
柄谷行人における仏教とファシズム (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社)

北村実
知のアクロバット ―柄谷行人のからくり (「民主文学」 1985.06 日本民主主義文学会)

木畑壽信
批評への意志 ― 吉本隆明と柄谷行人 (「情況」1997.05.01 情況出版)

木股知史
『終焉をめぐって』 単独性の論理 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)
柄谷行人論 ―宇宙缶詰の内と外 (「シコウシテ」 1989.09.25 白地社)

木村一信
『反文学論』 近代文学を「裏返す」試み (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

キラン・アッシャー
批評のフットワーク(「現代思想 総特集=柄谷行人の思想」 2014.12.25 青土社)

栗坪良樹
柄谷行人●マルクスその可能性の中心 (「國文學解釈と教材の研究」6月臨時増刊号 1982.06.25 學燈社)
『意味という病』 ●マクベスの闘争 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)

クレール・ユオ
柄谷行人の言説精神 ロラン・バルトと中国の考察を通して (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社)

黒沼克史
柄谷行人 ― 逆立ちしても考える(黒沼克史『逆立ちする<有名人> 宮沢りえから柄谷行人まで』1991.04.25 文藝春秋)

小池清治
エクリチュールトナショナリズム・時枝誠記論 (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社)

小泉義之
未来の他者に対する畏怖 (「文學界」 2001.12.01 文藝春秋)

高祖岩三郎
柄谷行人における翻訳 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)
柄谷行人とアメリカの発見 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)
交通空間と翻訳 (「批評空間]Ⅱ-5 1995.04.01 太田出版)

紅野謙介
『批評とポスト・モダン』 ●生きられる「批評」 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)

合田正人
『吉本隆明と柄谷行人』  (2011.05.31 PHP新書)

國分功一郎
本質的な思想家は一つの課題しかもたないのか? (柄谷行人『柄谷行人の初期思想』講談社文芸文庫 2023.09.08 解説)

小阪修平
柄谷行人 ゲーデル的問題、脱-構築、内部と外部 (「わかりたいあなたのための現代思想・入門Ⅱ 1990.03.25 JICC出版局)

後藤明生
プロローグ 柄谷行人の『日本近代文学の起源』と『反文学論』 (「小説は何処から来たか―21st Century Edition」 2020.01.24 つかだま書房)
柄谷行人と私 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

小林恭二
柄谷行人掌論 (「群像」臨時増刊号 1992.05.15 講談社)

小林敏明
柄谷とカラタニの間あるいは永続する他性 (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社)
『柄谷行人論: <他者>のゆくえ』 (筑摩選書0111 2015.04.15 筑摩書房)
柄谷行人の上方気質 (PR誌「ちくま」第530号 15年5月号 筑摩書房)

古俣裕介
『小林秀雄をこえて』 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

小森健太朗
柄谷行人の「形式化の諸問題」について (『探偵小説の論理学』 2007.09.14 南雲堂)

小森陽一
『マルクスその可能性の中心』 ●偏差としての読むこと (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)
解説 (柄谷行人『マルクスその可能性の中心』講談社学術文庫 1990.07.10 解説)
柄谷行人―生きることとしての書くこと (「情況」 1994.03.01 情況出版)
柄谷行人と夏目漱石 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

子安宣邦
江戸思想史と<外部性> (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)
『論語』から読むこと ― 仁斎古義学とラジカリズム (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社)


【さ】
齋藤環
狂気としての贈与、あるいは平和への欲望 (「atプラス」06号 2010.11.19 太田出版)
イソノミアと多元主義 ― エンペドクレスの回帰 (「atプラス」15号 2013.02.26 太田出版)

斉藤渉
「病者」の夢としてのアソシエーション 柄谷行人『世界共和国へ ―資本=ネーション=国家を超えて』を読む (「at」06号 2006.12.26 太田出版)

酒井信
アメリカと対峙する文明批評の将来 ――江藤淳と柄谷行人の「他者」 (「江藤淳」2019.05 河出書房新社)
『柄谷行人初期論文集』書評 無死満塁 (批評空間WebCRITIQUE 2002.05.15 批評空間)

佐藤優
非キリスト教徒にとっての聖書――私の聖書論Ⅰ (「新約聖書Ⅰ」2010.10.20 文春新書 文藝春秋)
『世界史の構造』における普遍宗教 (「atプラス」06号 2010.11.19 太田出版)
第66回 「キリスト論(3) 現代アメリカの史的イエス研究について(5)」 (ウェブ平凡 日本人のためのキリスト教神学入門 2014.02.18 平凡社)
第67回 「キリスト論(3) 現代アメリカの史的イエス研究について(6)」 (ウェブ平凡 日本人のためのキリスト教神学入門 2014.02.25 平凡社)
柄谷神学の形成過程 ――「Dの研究」の射程 (「atプラス」24号 2015.05.15 太田出版)
柄谷行人『坂口安吾論』 (「文學界」2018.01.01 文藝春秋)
柄谷思想とカトリシズムの親和性 『世界史の実験』書評 (「毎日新聞」2019.03.10 毎日新聞社)
「不可能の可能性」の追究 (「文學界」 2023.02.01 文藝春秋)

佐藤泰正
柄谷行人 日本近代文学の起源 (「國文學解釈と教材の研究」11月臨時増刊号 1983.11.25 學燈社)

ジェフリー・ウェイト
複数の「建築の意志」を後にして (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社)

重本直利
《鼎談》 ”柄谷理論に学び、そして問う” (「市民の科学 第11号」 2021.01.20 晃洋書房)

篠原三郎
「柄谷行人」をTさんと読む (「市民の科学 第11号」 2021.01.20 晃洋書房)
「柄谷行人」をTさんと考える (「市民の科学 第12号」 2022.06.20 晃洋書房)

篠原雅武
人間の覚醒――柄谷行人 (篠原雅武『「人間以後」の哲学 人新世を生きる』 2020.08.06 講談社選書メチエ)

島弘之
小林秀雄への共感的反逆 ─後発者柄谷行人の"場所" (島弘之『<感想>というジャンル』 1989.03.10 筑摩書房)
<探究>というジャンル―1980年代の柄谷行人 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)
解説 (柄谷行人『反文学論』講談社学術文庫 1991.11.10 解説)

ジャック・デリダ
Introduction to Kojin Karatani's "Nationalism and Ecriture" (「Surfaces」 Vol.V.201.1 1995.12.31)

曺泳日(ジョ・ヨンイル)
実験としての批評――村上春樹、中上健次、柄谷行人 (「文學界」2020.03.01 文藝春秋)
『柄谷行人と韓国文学』(2019.11.30 インスクリプト、『가라타니 고진과 한국문학』2018)
柄谷行人と韓国文学再考 (「ゲンロン 4」2016.11.15 ゲンロン)

島田雅彦
知的ゲリラ (柄谷行人『批評とポスト・モダン』福武文庫 1989.01.19 解説、島田雅彦『ヒコクミン入門』集英社文庫 2000.02.25)

島村輝
『内省と遡行』 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)

絓秀実
柄谷行人 マルクスの中の漱石 (「現代思想」 1980.12.01 青土社)
柄谷行人 (柄谷行人ほか共著『<批評>のトリアーデ』 1985.10 トレヴィル)
「貧しさ」について (柄谷行人『意味という病』講談社文芸文庫 1989.10.10 解説)
教育者、柄谷行人 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)
市民社会とイソノミア (「atプラス 16」Review of the Previous Issue 2013.05.08 太田出版)

鈴木貞美
起源論の陥穽 ―柄谷行人『日本近代文学の起源』批判 (「文藝」 1991.08.01 河出書房新社)
(鈴木貞美『日本の「文学」概念』 1998.09 作品社)

スラヴォイ・ジジェク
視差的視点(「現代思想 総特集=柄谷行人の思想」 2014.12.25 青土社)

関井光男
対話者としての柄谷行人 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)


【た】

高澤秀次
ポスト全共闘と柄谷行人 (「情況」1994.08.01 情況出版)
『世界史の構造』―― 3.11後の思想的射程 (『3.11後の思想家25』(別冊大澤真幸THINKING 01)2012.01.09 左右社)
柄谷行人と可能なるコミュニズム―世界共和国への途 (『戦後思想の「巨人」たち』(筑摩選書)2015.07.13 筑摩書房)
柄谷行人『坂口安吾論』 (「新潮」2018.02.01 新潮社)

高橋源一郎
「柄谷行人」に関する十の質問 (「杼」no.2 1983.12.10 エディションR)
批評は今なぜ、むずかしいか (「文學界」 1988.04.01 文藝春秋、竹田青嗣『批評の戦後と現在』1990.01.19 平凡社)

高橋順一
「明晰な知性」の運動 (高橋順一編『現代思想の境位』 1984.04.01 エスエル出版会)
自然史的認識について ― 吉本隆明と柄谷行人のマルクス像 (「情況」1997.05.01 情況出版)
定本 柄谷行人集2 隠喩としての建築 :柄谷行人 (高橋教授の書物の批評空間 2004.3)
世界史の構造:柄谷行人 (高橋教授の書物の批評空間 2010.10)

高橋敏夫
「他者」としての情況 柄谷行人と現代批評 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

竹内真澄
個体性と単独性――交換様式論とのかかわりで―― (「市民の科学 第11号」 2021.01.20 晃洋書房)

竹田青嗣
世界認識のパラドックス―ゲーデル問題によせて― (「杼」no.2 1983.12.10 エディションR)
夢の外部 (竹田青嗣『現代批評の遠近法』 講談社学術文庫 1998.03.10)
批評は今なぜ、むずかしいか (「文學界」 1988.04.01 文藝春秋、竹田青嗣『批評の戦後と現在』1990.01.19 平凡社)
「疑い」の条件と根拠 (「早稲田文学」 1989.10 早稲田文学会)
文化の"理由"について (加藤典洋、竹田青嗣『世紀末のランニングパス』 1992.07.06 講談社)
「生活の要求」と「義の要求」 (加藤典洋、竹田青嗣『世紀末のランニングパス』 1992.07.06 講談社)
育てあげられる「可能性」へ (加藤典洋、竹田青嗣『世紀末のランニングパス』 1992.07.06 講談社)
「汝殺すなかれ」という戒律 (加藤典洋、竹田青嗣『世紀末のランニングパス』 1992.07.06 講談社)
資本主義・国家・倫理 ―『トランスクリティーク』のアポリア (「群像」 2002.09.01 講談社、『人間的自由の条件』)

田口律男
『ヒューモアとしての唯物論』 <のんきな患者>のように (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

田島正樹
はじまりの宗教批判 (「文學界」 2002.06.01 文藝春秋)

立川健二
『探究Ⅱ』 ●フィロロジー、あるいは愛の論理 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)
(立川健二『誘惑論 ―言語と(しての)主体』 1991.09.20 新曜社)

崔元植
ヤヌスの二つの顔、日本と韓国の近代 柄谷行人の『日本近代文学の起源』を読んで (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社)

坪内祐三
一九七九年のバニシング・ポイント (高橋康也編『批評の創造性 21世紀文学の創造8』 2002.02.22 岩波書店)

出口顕
今日の固有名 (出口顕『名前のアルケオロジー』 1995.09.25 紀伊國屋書店)

テリー・カクラン
ヘゲモニー、伝統の帝国についての考察 (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社)

東畑開人
転移D――友・親・店・鬱 (「文學界」 2023.02.01 文藝春秋)

富岡幸一郎
思想の"不健全"と"死" ―柄谷行人 (「早稲田文学」 1984.11 早稲田文学会)
「歴史」認識の行方―小林秀雄と柄谷行人 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)

富岡多惠子
尼崎のゴンタ (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)


【な】
内藤誠
構成力をめぐって (「杼」no.2 1983.12.10 エディションR)

永井均
世界宗教の外部へ ―柄谷行人『探究』批判 (永井均『<魂>に対する態度』 1991.02.05 勁草書房)

中上健次
わが友 柄谷行人 (中上健次『鳥のように獣のように』1994.02.10 講談社文芸文庫)
読書ノートから 柄谷行人『意味という病』 (中上健次『鳥のように獣のように』1994.02.10 講談社文芸文庫)
自同律に不愉快を表明するぼくの自意識 (中上健次『鳥のように獣のように』1994.02.10 講談社文芸文庫)
"意味"を剥離する批評 (「週刊読書人」 1980.03.31 読書人)
柄谷行人への手紙 (中上健次『風景の向こうへ』 1983.07.20 冬樹社)
青い血、青いアザ―柄谷行人 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)

中島一夫
媒介と責任 ―石原吉郎のコミュニズム (「すばる」 2000.11.01 集英社)
『柄谷行人初期論文集』書評――柄谷行人とフーコー (批評空間WebCRITIQUE 2002.05.15 批評空間)
「空白」の中の延命装置 ―柄谷行人と批評の空間 (「ユリイカ」 2004.8 青土社)
批評家としての思考の足跡 最初期の選択、「内向の世代」への支持 (「週刊読書人」 2018.02.10 読書人)

中島隆博
中国における「哲学の起源」 ― 抑圧された胡適の老子起源説 (「atプラス」15号 2013.02.26 太田出版)

中島岳志
「押しつけ」意義探る柄谷氏 憲法論じる重要な機会 (「東京新聞」論壇時評 2016.06.28)

中谷礼仁
自覚的なプロセスと建築 ― 『隠喩としての建築』の《移行》を発端として (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社)

仲昌正樹
マルクスの学位論文における『偶然』の問題―柄谷行人がやり残した問題 (「情況」 2001.10.01 情況出版)

中村三春
『隠喩としての建築』 ●不可逆性とメタファー (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)
『探究Ⅰ』 他者とコミュニケーション (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

中村共一
《鼎談》 ”柄谷理論に学び、そして問う” (「市民の科学 第11号」 2021.01.20 晃洋書房)
アソシエーショニズム運動 ―国家を超える社会主義― (「市民の科学 第12号」 2022.06.20 晃洋書房)

中村健三
柄谷行人の「世界史の構造」 (鎌倉孝夫編『新自由主義の展開と破綻』第Ⅲ篇第一章 2018.12 社会評論社)

中村泰行
柄谷行人論 「解体批評」の非合理主義 (『ポスト・モダニズムの幻影』 1989.08 新日本出版社)

中森明夫
ジョ・ヨンイルと柄谷行人 知性の邂逅に心躍る (「北海道新聞」 2019.12.17 北海道新聞社)

中山昭彦
『探究Ⅰ』 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)

森健・日戸浩之
第8章 デジタルを世界史のなかに位置づける (「デジタル資本主義」 2018.05.03 東洋経済新報社)

丹生谷貴志
柄谷行人、様相主義と「出奔」 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)
『マルクスその可能性の中心』 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)
ゲーデル問題 ― 『死とナショナリズム ― カントとフロイト』 (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社)

根岸泰子
『日本近代文学の起源』 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)

納富信留
古代ギリシャと向き合う ― 最新の歴史・哲学史研究の成果から (「atプラス」15号 2013.02.26 太田出版)

野家啓一
柄谷行人の批評と哲学 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)
危機の探究者―『探究Ⅰ』を読む (柄谷行人『探究Ⅰ』講談社学術文庫 1992.03.10 解説)

野村幸一郎
柄谷行人の批評言語 交通、自己/他者、形式化、差異、風景、自己言及性/決定不可能性、世界宗教、
    超越論的主体/超越論的動機、教える―学ぶ、戦前の思考 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)


ノラ・ビーリッヒ
分割される他者 シュリーマン・タウト・レーヴィット (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社)


【は】
ハザード・アダムス
INSIDERS AND OUTSIDERS

橋爪大三郎
橋爪大三郎は『憲法の無意識』を読んで未踏のフロンティアを進む柄谷行人を見た (「ケトル」VOL.34 2016.12 太田出版)

蓮實重彦
芸術家 柄谷行人 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)
戦闘の光景 ―柄谷行人『探究』Ⅰ・Ⅱを読む (「文學界」1990.01.01 文藝春秋)
柄谷行人 またはサラエボに住む人びとも、雨が降れば傘をさして外出する (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

花田俊典
『<戦前>の思考』 ロマン派という隠語 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)
先例と慣習、あるいは柄谷行人と柄谷行人主義 ― 『非デカルト的コギト』 (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社)

浜崎洋介
柄谷行人試論 ――<単独者=文学>の場所をめぐって (「すばる」 2015.01.06 集英社、『反戦後論』2017.05 文藝春秋)

久間十義
キミの石は全部死んでいる (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

日野啓三
不可解に立つ (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)

福嶋亮大
心をうつ魅力的な霊たち 『力と交換様式』――柄谷行人 (「新潮」 2022.12.07 新潮社)

福田和也
柄谷行人氏と日本の批評 (福田和也『甘美な人生』 1995.05.30 新潮社)
柄谷行人の「転回」 ―あるいは如何にしてわれわれは革命なしに世界の変革を夢見るか (福田和也『現代文学』 2003.02.23 文藝春秋)
近代の超克について (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社)

藤井貞和
『<戦前>の思考』柄谷行人 ―文学批判について― 湾岸戦争は風化するか (『文學界』 1994.05 文藝春秋)
(『湾岸戦争論』 1994.03.01 河出書房新社)

ブレット・ド・バリー
柄谷行人の『日本近代文学の起源』 (「現代思想」 1989.04.01 青土社)

フレドリック・ジェイムソン
異なる近代を鏡として (「批評空間」Ⅱ-1 1994.04.01 太田出版/『Origins of Modern Japanese Literature』への序文)

本多秋五
『無条件降伏』の意味 (「文藝」 1978 河出書房新社)


【ま】
松岡正剛
柄谷行人 日本精神分析 (松岡正剛の千夜千冊 思構篇 0955夜 2004.3.26)

松本常彦
『隠喩としての建築』 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)
松本哉
マヌケな奴に迫るヤバい本 (「東京新聞」書評 2021.04.17 東京新聞社)

真鍋正宏
柄谷行人の批評言語 外部/内部、内省/遡行、起源、制度、自然、固有名、非対称の関係、独我論、態度の変更、交換、小説の小説性
    (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

丸川哲史
テキストへの沈潜と現実への介入 (柄谷行人『柄谷行人インタヴューズ 2002-2013』講談社文芸文庫 2014.03.10 解説)
すべては『トランスクリティーク』から さらにアジアから読む(「現代思想 総特集=柄谷行人の思想」 2014.12.25 青土社)

水田宗子
ジェンダーのメタフォアと批評の言語 (「群像」臨時増刊号 1992.05.15 講談社)

水村美苗
柄谷行人とポール・ド・マン (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社)

三浦健治
ポスト・モダンと天皇制 ―柄谷行人の天皇制=ゼロ記号論批判 (『思想としての現代文学』 1992.08 青磁社)

三宅正伸
世界共和国は実現可能なのか――新書から学ぶ柄谷行人―― (「市民の科学 第11号」 2021.01.20 晃洋書房)

宮崎昭
《鼎談》 ”柄谷理論に学び、そして問う” (「市民の科学 第11号」 2021.01.20 晃洋書房)
市民運動と交換様式論 (「市民の科学 第12号」 2022.06.20 晃洋書房)

宮澤隆義
現在時の実践と思想のあり方をどのように描くべきか――反復強迫を引き起こす「死の欲動」(「図書新聞」第3336号 2018.01.27 図書新聞)

宗近真一郎
『柄谷行人<世界同時革命>のエチカ』(2019.09.27 論創社)

村井紀
柄谷行人 『探究I・II』 (「國文學解釈と教材の研究」 1994.11.10 學燈社))

村上春樹
柄谷行人 (『雑文集』 2011.01 新潮社)

村上政彦
柄谷行人と憲法九条を考える (WEB第三文明 連載エッセー「本の楽園」 第31回 2017.07.09 第三文明社)

村上龍
自問自答 (「群像」臨時増刊号 1992.05.15 講談社)

室井尚
柄谷行人論 ―単独者と交通 (「シコウシテ」 1989.09.25 白地社)

冥王まさ子
台風一家 (「文藝」 1985.09.01 河出書房新社)

森健・日戸浩之
第8章 デジタルを世界史のなかに位置づける (「デジタル資本主義」 2018.05.03 東洋経済新報社)

森村修
柄谷行人における切断と反復 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)
理性の運命 柄谷行人の「超越論的批判」と超越論的現象学 (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社)


【や】
八木雄二
ソクラテス以前の哲学へ ― イソノミアの視点から (「atプラス」15号 2013.02.26 太田出版)

八束はじめ
柄谷行人「一般経済学批判」──もしくは「神は細部に宿る」として見るべきか? (10+1 website 2004.07  LIXIL Corporation)

山口二郎
人類史の大パノラマ――生活の中身を再構築することが、社会理論の根本課題となるであろう (「図書新聞」 2010.09.18 図書新聞)

山崎行太郎
テクストとしてのマルクス ― 柄谷行人論序説 (山崎行太郎 officialwebsite)

山城むつみ
『内省と遡行』 窮通のエクリチュール (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

山田俊治
『闘争のエチカ』 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

山田広昭
希望の原理としての反復強迫 (「群像」2023.02.01 講談社)
柄谷行人とポスト・モダン――終わらせることと終わらせないこと (「現代思想」2021.06.01 青土社)
交換様式D (「可能なるアナキズム」11章  2020.09.25 インスクリプト)
「美学の効用」 ― 括弧に入れることと括弧をはずすこと (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社)

柳在建(ユ・ジェゴン)
柄谷行人とマルクス (季刊 『創作と批評』日本語版 2014年 夏号(通卷164号) 2014.06.01 創批)

芳川泰久
『漱石論集成』 二重の否定という批評的契機 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

吉沢明
「本当のマルクス」への違和感 ―柄谷行人氏の講演を聞いて (荒岱介編『テロと報復とコミュニズム』 2001.11.30 実践社)

吉田司
現代の肖像:柄谷行人 ネット・マルクス主義 (「AERA」2001.07.02 朝日新聞社)
思索と現実の間で (「文學界」 2001.12.01 文藝春秋)

与那覇恵子
『終りなき世界』 歴史の並行と反復 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂)

四方田犬彦
これは批評ではない (「杼」no.2 1983.12.10 エディションR)


【ら】
リーシア・オーゼック
Xが問題だ 柄谷行人におけるマルクス的交通とカント的アナーキズム(「現代思想 総特集=柄谷行人の思想」 2014.12.25 青土社)

リヴィア・モネ
母=他者としての芸術家のセルフ・ポートレイト 柄谷行人における数学、自伝、ヴィジュアル性 (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社)

リピット・水田清爾
近代言説の地図における文学というトポス ― 『近代日本の言説空間』 (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社)
反復、単独性、歴史性(「現代思想 総特集=柄谷行人の思想」 2014.12.25 青土社)


【わ】
若森栄樹
先送り ― 柄谷さんの『日本精神分析』を読む (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社)

鷲田小彌太
マルクスの共産主義は何でないか 柄谷行人の一文に触発されて (「情況」 1994.05.01 情況出版)
マルクスとマルクス主義 ― 吉本隆明と柄谷行人 (「情況」 1997.05.01 情況出版)

渡部直己
「柄谷行人」vs「金井美恵子」 (「杼」no.2 1983.12.10 エディションR)
「天下の朝日」にこう書くと読者はこう怒る (「早稲田文学」 2002.01.01 早稲田文学会)

渡邊英理
希望の現実化のために (「文學界」 2023.02.01 文藝春秋)