Compilation
柄谷行人【編纂】
坂口安吾全集 編集:柄谷行人、関井光男
月報 Melangeに「坂口安吾について」を17回連載。のち改稿を経て『坂口安吾論』(2017 インスクリプト)の第一部として収録される。
別巻に「「日本文化私観」論」収録。
第1巻 1999.05.20 筑摩書房 ISBN:4-4807-1031-0
第2巻 1999.04.20 筑摩書房 ISBN:4-4807-1032-9
第3巻 1999.03.20 筑摩書房 ISBN:4-4807-1033-7
第4巻 1998.05.22 筑摩書房 ISBN:4-4807-1034-5
第5巻 1998.06.20 筑摩書房 ISBN:4-4807-1035-3
第6巻 1998.07.20 筑摩書房 ISBN:4-4807-1036-1
第7巻 1998.08.20 筑摩書房 ISBN:4-4807-1037-X
第8巻 1998.09.20 筑摩書房 ISBN:4-4807-1038-8
第9巻 1998.10.20 筑摩書房 ISBN:4-4807-1039-6
第10巻 1998.11.20 筑摩書房 ISBN:4-4807-1040-X
第11巻 1998.12.20 筑摩書房 ISBN:4-4807-1041-8
第12巻 1999.01.20 筑摩書房 ISBN:4-4807-1042-6
第13巻 1999.02.20 筑摩書房 ISBN:4-4807-1043-4
第14巻 1999.06.20 筑摩書房 ISBN:4-4807-1044-2
第15巻 1999.10.20 筑摩書房 ISBN:4-4807-1045-0
第16巻 2000.04.05 筑摩書房 ISBN:4-4807-1046-9
第17巻 1999.08.20 筑摩書房 ISBN:4-4807-1047-7
別巻 2012.12.06 筑摩書房 ISBN:978-4-480-71048-2
中上健次全集 編集委員:柄谷行人、浅田彰、四方田犬彦、渡部直己
第1巻
1995.08.23 集英社 ISBN:4-0814-5001-3
十八歳
JAZZ
隆男と美津子
海へ
不満足
愛のような
日本語について
一番はじめの出来事
眠りの日々
灰色のコカコーラ
十九歳の地図
蝸牛
補陀落
黄金比の朝
月報解説 =
月報エッセイ = 金井美恵子「一番はじめの出来事」/村上龍「豊かで魅惑的な毒」
第2巻
1995.09.25 集英社 ISBN:4-0814-5002-1
鳩どもの家
羅漢
火宅
浄徳寺ツアー
蛇淫
荒くれ
水の家
路地
雲山
荒神
鷹を飼う家
鬼
神坐
臥龍山
藁の家
幻火
赫髪
女形
水の女
かげろう
吉野
月報解説 = 渡部直己「濁った<水>と荒ぶる<炎>」
月報エッセイ = 寺田博「点描」/勝目梓「本気の人」
第3巻
1995.05.24 集英社 ISBN:4-0814-5003-X
化粧
岬
枯木灘
覇王の七日
月報解説 = 柄谷行人「三十歳、枯木灘へ」
月報エッセイ = ビートたけし「ある手紙」/坂本龍一「ぼくのなかの彼」
第4巻
1995.10.25 集英社 ISBN:4-0814-5004-8
鳳仙花
紀伊物語
月報解説 = 津島佑子「母の語りを破壊する時」
月報エッセイ = 瀬戸内寂聴「森林の鬼神へ」/河野多惠子「中上さんと谷崎」/青野聰「中上健次のこと」
第5巻
1995.07.25 集英社 ISBN:4-0814-5005-6
千年の愉楽(半蔵の鳥、六道の辻、天狗の松、天人五衰、ラプラタ綺譚、カンナカムイの翼)
熊野集(不死、桜川、蝶鳥、花郎、海神、石橋、妖霊星、勝浦、鬼の話、月と不死、偸盗の桜、葺き籠り、熊の背中に乗って、鴉)
第6巻
1995.11.25 集英社 ISBN:4-0814-5006-4
地の果て 至上の時
月報解説 = 井口時男「他者としての秋幸」
月報エッセイ = 後藤明生「中上健次と近畿大学」/石原慎太郎「心優しき巨人」
第7巻
1995.12.25 集英社 ISBN:4-0814-5007-2
日輪の翼
讃歌
月報解説 = 浅田彰「移動と変身 新たな旅立ちのために」
月報エッセイ = 夏石番矢「あのオーラ」/松浦理英子「たいせつな男性作家」
第8巻
1996.01.24 集英社 ISBN:4-0814-5008-0
町よ
物語ソウル
輪舞する、ソウル。
火まつり
天の歌 小説都はるみ
ちちのみの父はいまさず
火まつり
謡曲・本宮
ふたかみ
日輪の翼
月報解説 = 川村湊「中上健次とソウルの物語」
月報エッセイ = 都はるみ「「あなたの隣りを歩きたい」」/原田芳雄「熊野には大男がよく似合う」
第9巻
1996.02.25 集英社 ISBN:4-0814-5009-9
十九歳のジェイコブ
野性の火炎樹
月報解説 = 野谷文昭「青春と成熟のはざま」
月報エッセイ = 山口昌男「グノーシスの精霊」/吉増剛造「空穂からのひびき 中上さんに」(ひびきの「び」は、「ゝ」に濁点)
第10巻
1996.03.24 集英社 ISBN:4-0814-5010-2
重力の都
奇蹟
月報解説 = 高橋源一郎「小説という奇蹟」
月報エッセイ = 安岡章太郎「『帽子』と『黒い御飯』」/ポール・アンドラ「中上健次、思い出すまま」
第11巻
1996.04.24 集英社 ISBN:4-0814-5011-0
天の歌
大鴉
軽蔑
青い朝顔
月報解説 = 絓秀実「「路地」から鏡へ」
月報エッセイ = 大橋健三郎「中上健次の文学とフォークナー」/李禹煥「中上健次の混在性」
第12巻
1996.05.25 集英社 ISBN:4-0814-5012-9
宇津保物語
異族
火ねずみの恋
吉野
蘭の崇高
月報解説 = いとうせいこう「平面のサーガ」
月報エッセイ = 石和鷹「中上健次という原生林」/奥泉光「困難な場所」
第13巻
1996.06.25 集英社 ISBN:4-0814-5013-7
鰐の聖域
大洪水
熱風
月報解説 = 三浦雅士「私という空虚 『大洪水』の場合」
月報エッセイ = 水上勉「中上さんと私」/三枝和子「神倉山の石段」
第14巻
1996.07.24 集英社 ISBN:4-0814-5014-5
初期創作・詩編
初期文集
鳥のように獣のように(抄)
単行本未収録作品(1975年~1976年)
夢の力(抄)
単行本未収録作品(1977年~1979年)
紀州―木の国・根の国物語
America,America(抄)
On the Border(抄)
スパニッシュ・キャラバンを捜して(抄)
月報解説 =
月報エッセイ =
第15巻
1996.08.25 集英社 ISBN:4-0814-5015-3
破壊せよ、とアイラーは言った(抄)
風景の向こうへ(抄)
単行本未収録作品(1976年~1983年)
時代が終り、時代が始まる(抄)
単行本未収録作品(1983年~1992年)
バッファロー・ソルジャー(抄)
選評・文芸時評
年譜
月報解説 = 大杉重男「おお、物語、汝病めり!」
月報エッセイ = 石原千秋「テクストはまちがわない」/高澤秀次「芥川賞受賞以前の中上健次」
中上健次全集各巻の読みどころ(渡部直己 『すばる』中上健次全集刊行記念特大号 1995.07.01 集英社)
中上的世界の創出(柄谷行人 全集パンフレット 1994.12 集英社)
中上健次全集完結の辞(柄谷行人 『すばる』1996.12.01 集英社)
中上健次発言集成 共編:絓秀実
第1巻 対談1 1995.10.25 第三文明社 ISBN:4-4760-3189-7
第2巻 対談2 1995.12.25 第三文明社 ISBN:4-4760-3196-X
第3巻 対談3 1996.09.25 第三文明社 ISBN:4-4760-3203-6
第4巻 対談4 1997.02.10 第三文明社 ISBN:4-4760-3206-0
第5巻 談話/インタビュー 1996.05.25 第三文明社 ISBN:4-4760-3198-6
第6巻 座談/講演 1999.09.25 第三文明社 ISBN:4-4760-3216-8
中上健次と熊野 共編:渡部直己
2000.06.25 太田出版 ISBN:4-8723-3507-4
はじめに 柄谷行人
第1部 中上健次、<熊野>を語る ―熊野での発言から
開かれた豊かな文学―部落青年文化会連続公開講座
第1回講座 物と言葉
第2回講座 春日と『古事記』
第3回講座 うつほからの響き 神話から物語へ
第4回講座 みなし児・私生児 王子の正当な位置
第5回講座 王の出生の謎
第6回講座 「兄妹心中」の解読
第7回講座 王子の犯した罪
第8回講座 能と俳句と短編小説
熊野大学讃
「熊野大学」事務所開きの挨拶
『いのちとかたち』を読むことの《意味》
第六感と統覚(シンタックス)の秘密<非在の熊野>その係わり
陶淵明に託して熊野を思う
第2部 <熊野>と<物語>断章 ―中上健次遺存ノートから
物語=資本(1978年)
交通の欲求(1979年)
故郷喪失(1987年)
天皇(1988年)
和歌浦を考える会(1989年)
自作総括(1990年)
大逆事件(1990年)
熊野大学(1991/1992年)
第3部 シンポジウム<中上健次の世界> ―熊野大学セミナーから
「千年」の文学―中上健次と熊野 (柄谷行人、イヴ・ジマーマン、絓秀実、四方田犬彦、渡部直己)
差異/差別、そして物語の生成―繁茂する「路地」のテクストをめぐって (浅田彰、奥泉光、柄谷行人、渡部直己)
固有名と「路地」の場をめぐって (浅田彰、いとうせいこう、奥泉光、柄谷行人、ニーナ・コルニエッツ、法月綸太郎、渡部直己)
解題 渡部直己
終わりに 渡部直己