Skip to content

Dialogs

柄谷行人 【対話・インタビュー集】

柄谷行人対話篇Ⅲ 1989-2008 (2023)

2023.03.10 講談社文芸文庫 ISBN:978-4-06-530507-2

覚え書き          柄谷行人

「意識と自然」からの思考             三浦雅士
坂口安吾と文学のふるさと             島田雅彦
畏怖あるいは倫理の普遍性             大西巨人
現代文学をたたかう               高橋源一郎
中上健次・時代と文学               川村二郎
友愛論 夏目漱石・中勘助・中上健次       富岡多恵子
文学の志                     後藤明生
世界資本主義に対抗する思考           山城むつみ
時代閉塞の突破口                  村上龍
『蟹工船』では文学は復活しない     黒井千次 津島佑子

  対話者一覧


『ダイアローグⅣ』(1991.12 第三文明社)『ダイアローグⅤ』(1998.7 第三文明社)『新潮』(2000.3)『NAM生成』(2001.4)『文學界』(2008.11)を底本とする


柄谷行人対話篇Ⅱ 1984-88 (2022)

2022.03.10 講談社文芸文庫 ISBN:978-4-06-527376-0

覚え書き          柄谷行人

<他者>として<言語ゲーム>の共有       木村敏
自己免疫・エイズあるいは異物の肯定       小林登
文学の<外部>                 岩井克人
「政治化した私」をめぐって           大岡昇平
江戸思想の世界性                子安宣邦
日本語で書くことの意味             リービ英雄

  対話者一覧


『ダイアローグⅢ』(1987.1 第三文明社)『ダイアローグⅣ』(1991.12 第三文明社)を底本とする


柄谷行人対話篇Ⅰ 1970-83 (2021)

2021.03.10 講談社文芸文庫 ISBN:978-4-06-522856-2

覚え書き          柄谷行人

批評家の生と死       吉本隆明
思想と文体         中村雄二郎
アメリカについて      安岡章太郎
ツリーと構成力       寺山修司
ソシュールと現代      丸山圭三郎
現代文学と“意味の変容”   森敦
コンピュータと霊界     中沢新一

  対話者一覧


『ダイアローグⅠ』(1987.7 第三文明社)『ダイアローグⅡ』(1990.6 第三文明社)を底本とする


柄谷行人発言集 対話篇 (2020)

2020.11.12 読書人 ISBN:978-4-924671-45-4

  対談者索引
  凡例

現代にとって批評とは何か 戦後文学への新視点   入江隆則
小林秀雄と保田與重郎   秋山駿
生存の原理・死の原理   江藤淳
民衆の胎む幻影   渡辺京二
漱石文学の運命   桶谷秀昭
詩と批評の現在   佐々木幹郎
漱石と現代   秋山駿
知の変貌・知の現在   中村雄二郎
肉体のエクリチュール   唐十郎
「文学者」を疑え   田中小実昌
ロマン派を超えて   絓秀実
脱・線化のロゴス   平岡篤頼
現代への視点 モダンとポスト・モダン   岩井克人
『幻の男たち』について   浅川マキ
現代思想の風景   竹田青嗣
江戸江戸しさを脱構築する   川村湊
高血圧の読書術と低血圧の読書論   日野啓三
<漱石>とは何か   三好行雄
変容する様式 ラディカルに向って   石原慎太郎
「終り」の想像力 大江健三郎について   笠井潔
今こそ「孤立を求めて、連帯を恐れず」の時だ   岩井克人
「自由化」と「社会化」   長崎浩
漫才とナショナリズム   富岡多恵子
漱石―想像界としての写生文   小森陽一
文学のジオポリティクス   島田雅彦
カオスの辺縁 自由主義、超越論、資本主義   赤間啓之
「啓蒙」はすばらしい   坂本龍一
共同体・世界資本主義・カント   奥泉光
「柄谷的」なるもの   金井美恵子
批評のジャンルと知の基盤をめぐって   関井光男
言葉の傷口   多和田葉子
虚無に向きあう精神   大西巨人
マルクス的視点からグローバリズムを考える 東アジア共同体の可能性   汪睴
トランスクリティークと小説のポイエティーク   島田雅彦
禅譲!?   福田和也
天皇と不敬小説   渡部直己
江藤淳と死の欲動   福田和也
資本・国家・倫理   大西巨人
トランスクリティークとアソシエーション   田畑稔
カントとマルクス 「トランスクリティーク」以後へ   坂部恵
日本思想は国境を越えられるか 西田幾多郎と京都学派をめぐって   小林敏明
現代批評の核   福田和也
国家・ナショナリズム・帝国主義   佐藤優
「努力目標」としての近代を語る   大塚英志
恐慌・国家・資本主義 ファンダメンタルな危機への処方箋   西部邁
デモクラシーからイソノミアへ 自由―民主主義を乗り越える哲学   國分功一郎
柳田国男の現代性 遊動性と山人   赤坂憲雄
先祖・遊動性・ラジオの話   いとうせいこう
九条 もう一つの謎   高澤秀次
111年目の坂口安吾   佐藤優
起源と成熟、切断をめぐって   渡部直己
何のため 本を読むのか   横尾忠則
批評、書評、そして坂口安吾   苅部直

  あとがき
  事項索引   文献索引   人名索引


「批評、書評、そして坂口安吾 苅部直」のみ、本書が初出


柄谷行人インタヴューズ 2002-2013 (2014)

2014.03.10 講談社文芸文庫 ISBN:978-4-06-290225-0

『日本精神分析』をめぐって
理論への意志
アソシエーションとしてのバウハウス            聞き手 五十嵐太郎
グローバル資本主義から世界共和国へ
可能なる人文学
左翼的なるものへ
世界危機の中のアソシエーション・協同組合         聞き手 加藤好一、澤口隆志
『トランスクリティーク』をめぐって            聞き手 アフメット・オズ
平和の実現こそが世界革命                 聞き手 岡本厚
「トランスクリティーク」としての反原発          聞き手 二木信
『世界史の構造』から『哲学の起源』、そして「帝国論」へ
民主主義を超えて、イソノミアの回帰を


 解説       丸川哲史

 年譜       関井光男
 書書目録     関井光男


初出

  • 『日本精神分析』をめぐって 「文學界」(2002年10月)
  • 理論への意志 「週刊読書人」(2004.02.20)
  • アソシエーションとしてのバウハウス 「X-Knowledge HOME」特別編集3号 (2004年10月)
  • グローバル資本主義から世界共和国へ 「文學界」(2006年8月)
  • 可能なる人文学 「論座」(2007年3月)
  • 左翼的なるものへ 「論座」(2007年4月)
  • 世界危機の中のアソシエーション・協同組合 「社会運動」355号 (2009年10月)
  • 『トランスクリティーク』をめぐって 「atプラス」2号 (2009年11月)
  • 平和の実現こそが世界革命 「世界」(2010年10月)
  • 「トランスクリティーク」としての反原発 「小説トリッパー」(2012年3月)
  • 『世界史の構造』から『哲学の起源』、そして「帝国論」へ 「週刊読書人」(2012.03.09)
  • 民主主義を超えて、イソノミアの回帰を 「週刊読書人」(2013.01.04)


講談社文芸文庫 解説:丸川哲史「テキストへの沈潜と現実への介入」


柄谷行人インタヴューズ 1977-2001 (2014)

2014.02.10 講談社文芸文庫 ISBN:978-4-06-290220-5

思想の世界性へ
"英語ができない"はありえない
孤立と連帯の新しいパラダイム       聞き手 島弘之
不可知の"階級"と『ブリュメール十八日』
「戦前」の思考を巡って
文学・戦後五十年 いかに対処するか    聞き手 石原千秋
中上健次の魅力と実像
単独者とインターナショナリズム
資本と国家を超えて            聞き手 王寺賢太
岩だらけの景色のなかで
「芸術」の外で、なお
文学と運動                聞き手 高澤秀次
飛躍と転回                聞き手 高澤秀次


初出

  • 思想の世界性へ 「日本読書新聞」(1977.02.14)
  • "英語ができない"はありえない 「翻訳の世界」(1987年4月)
  • 孤立と連帯の新しいパラダイム 「すばる」(1991年3月)
  • 不可知の"階級"と『ブリュメール十八日』 「情況」(1994年5月)
  • 「戦前」の思考を巡って 「すばる」(1994年6月号)
  • 文学・戦後五十年 いかに対処するか 「國文學 解釈と教材の研究」(1995年7月)
  • 中上健次の魅力と実像 「ダ・ヴィンチ」(1995.07.06)
  • 単独者とインターナショナリズム 「情況」(1997年5月)
  • 資本と国家を超えて 「週刊読書人」(2000.04.14)
  • 岩だらけの景色のなかで 「早稲田文学」(2000年5月)
  • 「芸術」の外で、なお 「早稲田文学」(2001年1月)
  • 文学と運動 「文學界」(2001年1月号をもとに一部編集)
  • 飛躍と転回 「文學界」(2001年2月号をもとに一部編集)


「文学と運動」と「飛躍と転回」の初出掲載時のインタビュアーは高澤秀次と鎌田哲哉の2人だった。


ダイアローグⅤ 1990-1994 (1998)

1998.07.16 第三文明社 ISBN:4-4760-3215-X

「歴史の完結」とその脱構築 マルクスの時代とわれわれの時代  ― 小林敏明
畏怖あるいは倫理の普遍性  ― 大西巨人
路地の消失と流亡  ― 中上健次
死について  ― 日野啓三
現代文学をたたかう  ― 高橋源一郎
中上健次・時代と文学  ― 川村二郎 夏目漱石の戦争  ― 小森陽一
友愛論 夏目漱石・中勘助・中上健次  ― 富岡多恵子
文学の志  ― 後藤明生
「マルクス」への転向  ― 絓秀実
神話の理論と理論の神話 柳田國男をめぐって  ― 村井紀
戦後文学の「まなざし」  ― 紅野謙介

あとがき


1990年から1994年に行った主要な対談を収録。


ダイアローグⅣ 1987-1989 (1991)

1991.12.08 第三文明社 ISBN:4-4760-3169-2

他者・契約・共同体  ― 青野聰
文学と構成力  ― 竹田青嗣
恋愛の起源  ― 水村美苗
批評における日本とアメリカ  ― ポール・アンドラ
貨幣・信用・国家  ― 岩井克人|浅田彰
批評の零地点 磯田光一について  ― 秋山駿
日本語で書くことの意味  ― リービ英雄
コミュニケーションの奇蹟  ― 大澤真幸
昭和の終焉に  ― 浅田彰
日本的<自然>との闘争  ― 丹生谷貴志
昭和をこえて  ― 中上健次
建築とディコンストラクション  ― 磯崎新|浅田彰
『探究Ⅱ』と<他者の論理学>  ― 野家啓一
「意識と自然」からの思考  ― 三浦雅士
坂口安吾と文学のふるさと  ― 島田雅彦
政治と批評  ― フレドリック・ジェイムソン

あとがき


1987年から1989年に行った主要な対談を収録。


ダイアローグⅡ 1980-1984 (1990)

1990.06.30 第三文明社 ISBN:4-4760-3158-7

現代生物学の神話  ― 日高敏隆
シャーロック・ホームズの解読  ― 小林司
ツリーと構成力  ― 寺山修司
<イエス>を書くということ  ― 田川健三
ソシュールと現代  ― 丸山圭三郎
<思考>のパラドックス  ― 栗本慎一郎|今村仁司
現代文学と“意味の変容”  ― 森敦
マルクス・貨幣・言語  ― 岩井克人、浅田彰
隠喩としての建築  ― 多木浩二
コンピュータと霊界  ― 中沢新一
モダンとポストモダン  ― 村上龍|坂本龍一
ポスト・モダニズム批判  ― 笠井潔

旧版(『思考のパラドックス』)あとがき
あとがき


1980年から1984年に行った主要な対談を収録。
『思考のパラドックス』(1984.05.31 第三文明社)収録のすべての対談に「モダンとポストモダン」(村上龍|坂本龍一)と「ポスト・モダニズム批判」(笠井潔)を追加した内容。


ダイアローグⅠ 1970-1979 (1987)

1987.07.31 第三文明社 ISBN:4-4760-3138-2

批評家の生と死  ― 吉本隆明
陰画としての文学  ― 磯田光一
全共闘運動と60年安保  ― 長崎浩
思想と文体  ― 中村雄二郎
文学・言語・制度  ― 蓮實重彦
文学の現在を問う  ― 中上健次
アメリカについて  ― 安岡章太郎
性と貨幣とフェティシズム  ― 岸田秀
<共同主観性>と<価値形態論>の論理  ― 廣松渉
マルクスと漱石  ― 蓮實重彦
小林秀雄を超えて  ― 中上健次

あとがき


1970年から1979年に行った主要な対談を収録。
『ダイアローグ』(1979.06.22 冬樹社)収録のすべての対談(「現代日本の思想」(樺山紘一|長尾龍一)を除く)に、「批評家の生と死」(吉本隆明)、「陰画としての文学」(磯田光一)、「全共闘運動と60年安保」(長崎浩)、「思想と文体」(中村雄二郎)、「小林秀雄を超えて」(中上健次)を加えた内容。


ダイアローグⅢ 1984-1986 (1987)

1987.01.26 第三文明社 ISBN:4-4760-3136-6

<他者>そして<言語ゲーム>の共有  ― 木村敏
自己免疫・エイズあるいは異物の肯定  ― 小林登
批評における盲目と明視  ― 加藤典洋
文学の<外部>  ― 岩井克人
「政治化した私」をめぐって  ― 大岡昇平
オリエンタリズムとアジア  ― 浅田彰
天皇制 抑圧的融和の弁証法  ― 松本健一|笠井潔
現代日本の言説空間  ― 蓮實重彦
江戸思想の世界性  ― 子安宣邦

あとがき


1984年から1986年に行った主要な対談を収録。


思考のパラドックス (1984)

1984.05.31 第三文明社 ISBN:4-4760-3112-9

現代生物学の神話  ― 日高敏隆
シャーロック・ホームズの解読  ― 小林司
ツリーと構成力  ― 寺山修司
<イエス>を書くということ  ― 田川健三
ソシュールと現代  ― 丸山圭三郎
<思考>のパラドックス  ― 栗本慎一郎|今村仁司
現代文学と“意味の変容”  ― 森敦
マルクス・貨幣・言語  ― 岩井克人、浅田彰
隠喩としての建築  ― 多木浩二
コンピュータと霊界  ― 中沢新一

あとがき


本書収録のすべての対談は、のちに『ダイアローグⅡ』(1990 第三文明社)に再録された。


ダイアローグ (1979)

1979.06.22 冬樹社

文学・言語・制度  ― 蓮實重彦
文学の現在を問う  ― 中上健次
アメリカについて  ― 安岡章太郎
フェティシズムについて  ― 岸田秀
共同主観性をめぐって  ― 廣松渉
現代日本の思想  ― 樺山紘一|長尾龍一
マルクスと漱石  ― 蓮實重彦

あとがき


「現代日本の思想」(樺山紘一、長尾龍一)を除く対談は、のちに『ダイアローグⅠ』(1987 第三文明社)に再録された。