Skip to content

Written and Edited

柄谷行人【編著】

「小さきもの」の思想 (2014)

2014.02.20 文春学藝ライブラリー ISBN:978-4-16-813011-3

はじめに
第一章 文学と柳田国男
解題

第二章 山の人生
解題

第三章 島の人生
解題

第四章 「大正デモクラシー」を担う
解題

第五章 民俗学=史学の方法
解題

第六章 日本の歴史
解題

第七章 小さき者と言語
解題

第八章 死者との交通
解題


柳田国男年譜
解題
編集付記


「はじめに」と各章冒頭の「解題」は柄谷行人によるもの。
各章の細かい目次(柳田国男 著作部分)は省略する。


NAM原理 (2000)

2000.11.15 太田出版 ISBN:4-8723-3542-2

序文
第1部 NAMの原理
第2部 結成総会報告
 「NAM結成のために」  柄谷行人
 「LETSについて」  西部忠
 「バナナ交易を通じた消費 ―生産者協同組合の連合」  高瀬幸途
 「生産協同組合について」  朽木水

 NAM会員登録のご案内
 会員登録フォーム


収録されている「NAMの原理」は第1版。
その後、2001年7月5日に改定された第2版が NAM [New Associationist Movement]のホームページにて公開された。

その後、「NAMの原理」に関しては、2017年11月25日 明治大学 教養デザイン研究科 開設10周年記念シンポジウム「越境する知 - 現代世界の危機と学問の未来」における講演「資本の力に抵抗する力」レジュメにて、NAM解散から "FA宣言" に至る経緯の説明とともに改訂案が示されている。

組織としてのNAM解散後に絶版にされたが、第1部 NAMの原理は、のち『ニュー・アソシエーショニスト宣言』(2021.2.10 作品社)に付録として収録される。


可能なるコミュニズム (2000)

2000.01.03 太田出版 ISBN:4-8723-3494-9

序言
第1章 『トランスクリティーク』結論部  柄谷行人
第2章 【共同討議】 世界資本主義からコミュニズムへ  島田雅彦、山城むつみ、柄谷行人
第3章 “地域”通貨LETS 貨幣・信用を超えるメディア 西部忠
第4章 【共同討議】 貨幣主体と国家主権者を超えて  市田良彦、西部忠、山城むつみ、柄谷行人
第5章 生産協同組合と価値形態  山城むつみ
あとがき


第1章『トランスクリティーク』結論部は、マルクス論の結論部である。「群像」(1999.04.01 講談社)連載時の初出稿に加筆・修正。
第2章から第5章は、「批評空間」Ⅱ-22(1999.07.01 太田出版), 23(1999.10.01 同前)掲載の共同討議と論文。
「21世紀への対話3 世界資本主義に対抗する思考」(2000.03.01 新潮。山城むつみとの対話)に本書ができるまでのプロセスについての振り返りがある。
第123回紀伊国屋セミナー シンポジウム『倫理21と可能なるコミュニズム』の記録が『NAM生成』(2001.04.15 太田出版)に収録されている。


近代日本の批評 ― 明治・大正篇 (1992)

1992.01.15 福武書店 ISBN:4-8288-2411-1
1998.01.10 講談社文芸文庫 ISBN:4-0619-7600-1  改題:『近代日本の批評Ⅲ 明治・大正篇』

1 煩悶、高揚、そして悲哀 ―近代日本の「批評」の発見  野口武彦

2 《討議》 明治批評の諸問題 1868-1910  浅田彰・柄谷行人・野口武彦、蓮實重彦
  世界史的転換と国家意識
  政治小説的なものと「小説真髄」的なもの
  キリスト教と絶対的イデー
  言文一致と翻訳の問題
  斎藤緑雨の職人芸
  制度と内面
  日清戦争と中国・朝鮮の消去
  自然主義と「悲哀」、そしてフォルム
  ニーチェと樗牛
  石川啄木と「国家」・「強権」

3 「大正的」言説と批評  蓮實重彦

4 《討議》 大正批評の諸問題 1910-1923  浅田彰・柄谷行人・野口武彦、蓮實重彦
  分析=記述の不在、標語の花盛り
  差異の導入と抵抗の姿勢
  中国の抹消・エクリチュールの抹消
  風圧の低い時代と天皇
  国家資本と民間資本の対抗関係
  自然主義的文芸批評と白鳥、和郎
  大杉栄・岩野泡鳴と「生命」
  白樺派と私小説
  有島武郎、還元できない差異
  文化イメージとしてのヨーロッパ
  大正の言説=官学的言説
  永井荷風と森鴎外
  読者社会の形成と私小説
  人格主義・内面の宗教・無の論理
  柳田国男と折口信夫
  短歌とエクリチュール
  多様性と均質性=同一性

5 《討議》 「近代日本の批評」再考  浅田彰・柄谷行人・野口武彦、蓮實重彦
  反復構造と批評の正統性
  父権的なるものの残照から神仏習合へ
  ポスト内村イズムとキリスト教の仏教化
  父権制と母系制の二重構造
  樋口一葉のエクリチュール
  フェミニスト作家漱石
  俳句と短歌
  福本和夫=無教会派マルクス主義者
  小林秀雄「母」という表象
  「近代文学」派=団塊の批評家
  第三項の崩壊と批評の頽廃

 明治・大正批評史=略年表
 人名索引
 あとがき


「批評空間」Ⅰ-1(1991.04.01 福武書店), 2(1991.07.01 同前), 3(1991.10.01 同前)掲載の論文および共同討議。


近代日本の批評 ― 昭和篇〔下〕 (1991)

1991.03.15 福武書店 ISBN:4-8288-2376-X
1997.11.10 講談社文芸文庫 ISBN:4-0619-7592-7  改題:『近代日本の批評Ⅱ 昭和篇下』

1 戦後批評ノート  三浦雅士

2 《討議》 昭和批評の諸問題 1945-1965  浅田彰・柄谷行人・蓮實重彦・三浦雅士
  戦後批評とマルクス主義幻想
  中村光夫の不幸な輝き
  他者体験としての戦後体験
  ジャンルとしての文学の崩壊
  『経哲草稿』=疎外論の出現
  文学の不可能性の露呈と三島由紀夫
  極限状況の不在、終わることの不可能性
  江藤淳の文体論とニュークリティシズム
  自己疎外=表出・表現論

  花田=吉本論争の意味、無意味
  上部構造論と「疎外論」批判
  ディレッタンティズムと自明性としての文学
  フロイトとユング
  戦争体験の内面化と"大衆"

3 現代批評史ノート  浅田彰

4 《討議》 昭和批評の諸問題 1965-1989  浅田彰・柄谷行人・蓮實重彦・三浦雅士
  「六八年」を用意した思想
  イマジナリーな空間の破砕
  ポスト構造主義と通底する思考
  表層的な記号の海へ
  共同的なアイデンティティと疎外の回復
  祝祭=革命
  日本とフランスにおける「六八年」
  ブルジョアの登場と祝祭の終わり
  大江健三郎と山口昌男
  「内向の世代」
  秋山駿からの刺激
  「第三の道」とシンボルの没落
  鎖国状態と「意味」の変容
  「輸入」と同時性
  「表層と深層」「中心と周縁」
  世界構造の欠落と第三世界
  債権国家の消費社会
  八〇年代の空白と反動
  情報の飽和・関心の自足
  小説と植民地、階級闘争
  緊張感の喪失と文学
  批評とは何か、批評史とは何か?

 昭和批評史・略年表
 人名索引
 あとがき


「季刊思潮」No.7(1990.01.01 思潮社), No.8(1990.04.01 同前) 掲載の論文および共同討議。


近代日本の批評 ― 昭和篇〔上〕 (1990)

1990.12.15 福武書店 ISBN:4-8288-2365-4
1997.09.10 講談社文芸文庫 ISBN:4-0619-7582-X  改題:『近代日本の批評Ⅰ 昭和篇上』

序  柄谷行人
文芸文庫版への序文

1 近代日本の批評 ―昭和前期[Ⅰ]  柄谷行人

2 《討議》 昭和批評の諸問題 1925-1935  浅田彰・柄谷行人・蓮實重彦・三浦雅士
  福本和夫以前、そして以後
  福本イズムと浪曼的極左主義
  絶対的他者と相対的他者
  "近代化"という切断
  小林秀雄の唯物論性
  他者としての読者=大衆化現象
  複製時代の肯定
  震災以後・アメリカとロシア
  ベンヤミン=林達夫の役割
  岩波書店・三木清・不安
  小林秀雄と中野重治
  「宿命」と「社会化した私」
  谷崎潤一郎 vs. 川端康成
  「末期の眼」と孤児
  大衆文化と記号の方向転換
  鎖国とトランセンデンタリズム
  プロレタリアート・大衆・隣りの人

3 近代日本の批評 ―昭和前期[Ⅱ]  柄谷行人

4 《討議》昭和批評の諸問題 1935-1945  浅田彰・柄谷行人・蓮實重彦・三浦雅士
  「文学」が支配的になった時代―文芸復興期
  教条主義からディテール、文体論へ
  合理主義と合理主義批判
  詩的なものへの回帰
  保田與重郎と石川淳
  ドイツロマン派問題
  保田と小林―呪文的肯定と断言的肯定
  生きた言葉と空虚な言葉
  竹内好と武田泰淳の差異
  谷崎=泰淳と芥川的なるもの
  戸坂潤のイデオロギー論と大正教養主義
  花田清輝の教条主義
  石川淳の「狂歌」と安吾の「堕落」
  批評と文体―中村光夫の反逆
  哲学と文学の野合としての批評
  作家論と作品論

 昭和批評史・略年表1923-1945
 人名索引


「季刊思潮」No.5(1989.07.01 思潮社), No.6(1989.10.01 同前) 掲載の論文および共同討議。


現代批評の構造 通時批評から共時批評へ (1990)

1971.01.15 思潮社 ISBN:

第1部 通時相としての遺産
 文学の史的解釈  E・ウィルソン

第2部 通時相の解体
 「感性の分離」論  F・カーモード
 韻文は廃れゆく技巧か?  E・ウィルソン

第3部 共時相における成熟・原型化・枯死
 悲劇詩におけるアーキタイプ  M・ボドキン
 神話、フィクションおよび神話型排除  N・フライ
 闇の閣 ポーとゴシック小説の発達  L・A・フィドラー

第4部 新たな共時相への模索
 詩の未来  I・A・リチャーズ
 オルフェウスとその神話 レヴィ=ストロース論  G・スタイナー 柄谷行人訳
 文学形式の哲学  K・バーク

第5部 共時相の遊戯化
 解釈に抗して  K・S・ソンタグ
 夜の言葉  G・スタイナー
 ハプニング、唐突な並置の芸術  K・S・ソンタグ

第6部 共時批評への展望
 フロイトとユングの出会い 共時批評に基礎を与えるもの  蟻二郎
 現代批評の陥穽 私性と個体性  柄谷行人
 通時批評から共時批評へ  森常治



「オルフェウスとその神話 ―クロード・レヴィ=ストロース論」(翻訳)と「現代批評の陥穽 ―私性と個体性」が所収されている。
「現代批評の陥穽 ―私性と個体性」は、のち『柄谷行人 初期論文集』(2002 批評空間)、『思想はいかに可能か』(2005 インスクリプト)収録された。