Written and Edited
柄谷行人【編著】
「小さきもの」の思想 (2014)
2014.02.20 文春学藝ライブラリー ISBN:978-4-16-813011-3
はじめに
第一章 文学と柳田国男
解題
第二章 山の人生
解題
第三章 島の人生
解題
第四章 「大正デモクラシー」を担う
解題
第五章 民俗学=史学の方法
解題
第六章 日本の歴史
解題
第七章 小さき者と言語
解題
第八章 死者との交通
解題
柳田国男年譜
解題
編集付記
「はじめに」と各章冒頭の「解題」は柄谷行人によるもの。
各章の細かい目次(柳田国男 著作部分)は省略する。
NAM原理 (2000)
2000.11.15 太田出版 ISBN:4-8723-3542-2
序文
第1部 NAMの原理
第2部 結成総会報告
「NAM結成のために」 柄谷行人
「LETSについて」 西部忠
「バナナ交易を通じた消費 ―生産者協同組合の連合」 高瀬幸途
「生産協同組合について」 朽木水
NAM会員登録のご案内
会員登録フォーム
収録されている「NAMの原理」は第1版。
その後、2001年7月5日に改定された第2版が NAM [New Associationist Movement]のホームページにて公開された。
その後、「NAMの原理」に関しては、2017年11月25日 明治大学 教養デザイン研究科 開設10周年記念シンポジウム「越境する知 - 現代世界の危機と学問の未来」における講演「資本の力に抵抗する力」レジュメにて、NAM解散から "FA宣言" に至る経緯の説明とともに改訂案が示されている。
組織としてのNAM解散後に絶版にされたが、第1部 NAMの原理は、のち『ニュー・アソシエーショニスト宣言』(2021.2.10 作品社)に付録として収録される。
可能なるコミュニズム (2000)
2000.01.03 太田出版 ISBN:4-8723-3494-9
序言
第1章 『トランスクリティーク』結論部 柄谷行人
第2章 【共同討議】 世界資本主義からコミュニズムへ 島田雅彦、山城むつみ、柄谷行人
第3章 “地域”通貨LETS 貨幣・信用を超えるメディア 西部忠
第4章 【共同討議】 貨幣主体と国家主権者を超えて 市田良彦、西部忠、山城むつみ、柄谷行人
第5章 生産協同組合と価値形態 山城むつみ
あとがき
第1章『トランスクリティーク』結論部は、マルクス論の結論部である。「群像」(1999.04.01 講談社)連載時の初出稿に加筆・修正。
第2章から第5章は、「批評空間」Ⅱ-22(1999.07.01 太田出版), 23(1999.10.01 同前)掲載の共同討議と論文。
「21世紀への対話3 世界資本主義に対抗する思考」(2000.03.01 新潮。山城むつみとの対話)に本書ができるまでのプロセスについての振り返りがある。
第123回紀伊国屋セミナー シンポジウム『倫理21と可能なるコミュニズム』の記録が『NAM生成』(2001.04.15 太田出版)に収録されている。
近代日本の批評 ― 明治・大正篇 (1992)
1992.01.15 福武書店 ISBN:4-8288-2411-1
1998.01.10 講談社文芸文庫 ISBN:4-0619-7600-1 改題:『近代日本の批評Ⅲ 明治・大正篇』
1 煩悶、高揚、そして悲哀 ―近代日本の「批評」の発見 野口武彦
2 《討議》 明治批評の諸問題 1868-1910 浅田彰・柄谷行人・野口武彦、蓮實重彦
世界史的転換と国家意識
政治小説的なものと「小説真髄」的なもの
キリスト教と絶対的イデー
言文一致と翻訳の問題
斎藤緑雨の職人芸
制度と内面
日清戦争と中国・朝鮮の消去
自然主義と「悲哀」、そしてフォルム
ニーチェと樗牛
石川啄木と「国家」・「強権」
3 「大正的」言説と批評 蓮實重彦
4 《討議》 大正批評の諸問題 1910-1923 浅田彰・柄谷行人・野口武彦、蓮實重彦
分析=記述の不在、標語の花盛り
差異の導入と抵抗の姿勢
中国の抹消・エクリチュールの抹消
風圧の低い時代と天皇
国家資本と民間資本の対抗関係
自然主義的文芸批評と白鳥、和郎
大杉栄・岩野泡鳴と「生命」
白樺派と私小説
有島武郎、還元できない差異
文化イメージとしてのヨーロッパ
大正の言説=官学的言説
永井荷風と森鴎外
読者社会の形成と私小説
人格主義・内面の宗教・無の論理
柳田国男と折口信夫
短歌とエクリチュール
多様性と均質性=同一性
5 《討議》 「近代日本の批評」再考 浅田彰・柄谷行人・野口武彦、蓮實重彦
反復構造と批評の正統性
父権的なるものの残照から神仏習合へ
ポスト内村イズムとキリスト教の仏教化
父権制と母系制の二重構造
樋口一葉のエクリチュール
フェミニスト作家漱石
俳句と短歌
福本和夫=無教会派マルクス主義者
小林秀雄「母」という表象
「近代文学」派=団塊の批評家
第三項の崩壊と批評の頽廃
明治・大正批評史=略年表
人名索引
あとがき
「批評空間」Ⅰ-1(1991.04.01 福武書店), 2(1991.07.01 同前), 3(1991.10.01 同前)掲載の論文および共同討議。
近代日本の批評 ― 昭和篇〔下〕 (1991)
1991.03.15 福武書店 ISBN:4-8288-2376-X
1997.11.10 講談社文芸文庫 ISBN:4-0619-7592-7 改題:『近代日本の批評Ⅱ 昭和篇下』
1 戦後批評ノート 三浦雅士
2 《討議》 昭和批評の諸問題 1945-1965 浅田彰・柄谷行人・蓮實重彦・三浦雅士
戦後批評とマルクス主義幻想
中村光夫の不幸な輝き
他者体験としての戦後体験
ジャンルとしての文学の崩壊
『経哲草稿』=疎外論の出現
文学の不可能性の露呈と三島由紀夫
極限状況の不在、終わることの不可能性
江藤淳の文体論とニュークリティシズム
自己疎外=表出・表現論
花田=吉本論争の意味、無意味
上部構造論と「疎外論」批判
ディレッタンティズムと自明性としての文学
フロイトとユング
戦争体験の内面化と"大衆"
3 現代批評史ノート 浅田彰
4 《討議》 昭和批評の諸問題 1965-1989 浅田彰・柄谷行人・蓮實重彦・三浦雅士
「六八年」を用意した思想
イマジナリーな空間の破砕
ポスト構造主義と通底する思考
表層的な記号の海へ
共同的なアイデンティティと疎外の回復
祝祭=革命
日本とフランスにおける「六八年」
ブルジョアの登場と祝祭の終わり
大江健三郎と山口昌男
「内向の世代」
秋山駿からの刺激
「第三の道」とシンボルの没落
鎖国状態と「意味」の変容
「輸入」と同時性
「表層と深層」「中心と周縁」
世界構造の欠落と第三世界
債権国家の消費社会
八〇年代の空白と反動
情報の飽和・関心の自足
小説と植民地、階級闘争
緊張感の喪失と文学
批評とは何か、批評史とは何か?
昭和批評史・略年表
人名索引
あとがき
「季刊思潮」No.7(1990.01.01 思潮社), No.8(1990.04.01 同前) 掲載の論文および共同討議。
近代日本の批評 ― 昭和篇〔上〕 (1990)
1990.12.15 福武書店 ISBN:4-8288-2365-4
1997.09.10 講談社文芸文庫 ISBN:4-0619-7582-X 改題:『近代日本の批評Ⅰ 昭和篇上』
序 柄谷行人
文芸文庫版への序文
1 近代日本の批評 ―昭和前期[Ⅰ] 柄谷行人
2 《討議》 昭和批評の諸問題 1925-1935 浅田彰・柄谷行人・蓮實重彦・三浦雅士
福本和夫以前、そして以後
福本イズムと浪曼的極左主義
絶対的他者と相対的他者
"近代化"という切断
小林秀雄の唯物論性
他者としての読者=大衆化現象
複製時代の肯定
震災以後・アメリカとロシア
ベンヤミン=林達夫の役割
岩波書店・三木清・不安
小林秀雄と中野重治
「宿命」と「社会化した私」
谷崎潤一郎 vs. 川端康成
「末期の眼」と孤児
大衆文化と記号の方向転換
鎖国とトランセンデンタリズム
プロレタリアート・大衆・隣りの人
3 近代日本の批評 ―昭和前期[Ⅱ] 柄谷行人
4 《討議》昭和批評の諸問題 1935-1945 浅田彰・柄谷行人・蓮實重彦・三浦雅士
「文学」が支配的になった時代―文芸復興期
教条主義からディテール、文体論へ
合理主義と合理主義批判
詩的なものへの回帰
保田與重郎と石川淳
ドイツロマン派問題
保田と小林―呪文的肯定と断言的肯定
生きた言葉と空虚な言葉
竹内好と武田泰淳の差異
谷崎=泰淳と芥川的なるもの
戸坂潤のイデオロギー論と大正教養主義
花田清輝の教条主義
石川淳の「狂歌」と安吾の「堕落」
批評と文体―中村光夫の反逆
哲学と文学の野合としての批評
作家論と作品論
昭和批評史・略年表1923-1945
人名索引
「季刊思潮」No.5(1989.07.01 思潮社), No.6(1989.10.01 同前) 掲載の論文および共同討議。
現代批評の構造 通時批評から共時批評へ (1990)
1971.01.15 思潮社 ISBN:
第1部 通時相としての遺産
文学の史的解釈 E・ウィルソン
第2部 通時相の解体
「感性の分離」論 F・カーモード
韻文は廃れゆく技巧か? E・ウィルソン
第3部 共時相における成熟・原型化・枯死
悲劇詩におけるアーキタイプ M・ボドキン
神話、フィクションおよび神話型排除 N・フライ
闇の閣 ポーとゴシック小説の発達 L・A・フィドラー
第4部 新たな共時相への模索
詩の未来 I・A・リチャーズ
オルフェウスとその神話 レヴィ=ストロース論 G・スタイナー 柄谷行人訳
文学形式の哲学 K・バーク
第5部 共時相の遊戯化
解釈に抗して K・S・ソンタグ
夜の言葉 G・スタイナー
ハプニング、唐突な並置の芸術 K・S・ソンタグ
第6部 共時批評への展望
フロイトとユングの出会い 共時批評に基礎を与えるもの 蟻二郎
現代批評の陥穽 私性と個体性 柄谷行人
通時批評から共時批評へ 森常治
「オルフェウスとその神話 ―クロード・レヴィ=ストロース論」(翻訳)と「現代批評の陥穽 ―私性と個体性」が所収されている。
「現代批評の陥穽 ―私性と個体性」は、のち『柄谷行人 初期論文集』(2002 批評空間)、『思想はいかに可能か』(2005 インスクリプト)収録された。