Skip to content

Featured

柄谷行人 特集雑誌

(目次情報は柄谷氏の特集に関する部分のみ掲載)

文學界 2023年2月号  特集:『力と交換様式』を読む (2023)

2023.2.1 文藝春秋

柄谷行人はすべてを語った                大澤真幸
転移D――友・親・店・鬱                東畑開人
希望の現実化のために                  渡邊英理
「不可能の可能性」の追究                佐藤優
霊の力はどこから来るのか                鹿島茂

市民の科学 第12号  特集 柄谷理論から市民運動へ ―フェティシズムを超える― (2022)

2022.6.20 晃洋書房

特集にあたって  柄谷理論から市民運動へ ―フェティシズムを超える―  特集編集部
「霊」にとり憑かれた商品たち ―物神性と物象化の相補関係―       香椎五郎
アソシエーショニズム運動 ―国家を超える社会主義―           中村共一
市民運動と交換様式論                          宮崎昭
「柄谷行人」をTさんと考える                      篠原三郎
《対論》科学フェティシズムと市民運動 ―原発問題から「市民の科学」へ  清水司+重本直利

市民の科学 第11号  特集 柄谷行人のまなざし (2021)

2021.1.20 晃洋書房

特集 柄谷行人のまなざし
 特集にあたって  特集の「言い分」  宮崎昭
 《鼎談》 ”柄谷理論に学び、そして問う” ――中村共一・重本直利・宮崎昭――
 〈コラム〉 オーウェルから「人新世」へ――「麒麟」はくるのか――  宮崎昭
 「柄谷行人」をTさんと読む  篠原三郎
 個体性と単独性――交換様式論とのかかわりで――  竹内真澄
 世界共和国は実現可能なのか――新書から学ぶ柄谷行人――  三宅正伸
 〈コラム〉 協同組合国家の構想  重本直利

情況 2016 2/3月号  特集 柄谷行人 (2016)

2016.3.1 情況出版

<特集> 柄谷行人
 対談:柄谷行人論  小林敏明『柄谷行人論』刊行を記念して  高橋順一・新田滋
 柄谷行人小論  柏井宏之

現代思想 1月臨時増刊号  総特集=柄谷行人の思想  (2014)

2014.12.25 青土社

討議
 柄谷国家論を検討する 帝国と世界共和国の可能性   柄谷行人+佐藤 優
 東アジア文明をめぐる対話 過去と現在   柄谷行人+キム・ウチャン(司会=野間秀樹)/吉国浩哉訳

インタビュー
 『トランスクリティーク』から『帝国の構造』へ   聞き手=明石健五
 二つの柳田国男論   聞き手=明石健五
 移動なくして批評なし   聞き手=J・ウェインライト/柄谷凜訳

テクスト
 都市プラニングとユートピア主義を再考する
 ポール・ド・マンは何を隠したのか

論考
 視差的視点  スラヴォイ・ジジェク(遠藤克彦訳)
 犬儒派マルクス  大黒弘慈
 すべては『トランスクリティーク』から さらにアジアから読む  丸川哲史
 反復、単独性、歴史性  リピット・水田清爾(石田真理訳)
 批評のフットワーク  キラン・アッシャー(田尻芳樹訳)
 Xの挑戦  イアン・グレアム・ロナルド・ショー(田尻芳樹訳)
 Xが問題だ 柄谷行人におけるマルクス的交通とカント的アナーキズム  カニシュカ・グーンウォーデナ+リーシア・オーゼック(田尻芳樹訳)
 応答  J・ウェインライト(田尻芳樹訳)



  1. 「二つの柳田国男論」は、『週刊読書人』(2014年2月28日号) 初出。
  2. 「ポール・ド・マンは何を隠したのか」は、『思想』(2013年7月号)の「ド・マンは何かを隠したのか」が初出。タイトルの意味合いが微妙に変わっている。
  3. 「東アジア文明をめぐる対話 過去と現在」には、柄谷行人公式Webサイトのエッセイに掲載されている「キム・ウチャン(金禹昌)教授との対話に向けて」が収録されている。
  4. 移動なくして批評なし (Critique is impossible without moves)
  5. 批評のフットワーク (The footwork of critique)
  6. Xの挑戦 (The Challenge of X)
  7. Xが問題だ 柄谷行人におけるマルクス的交通とカント的アナーキズム (X marks the spot: Marxist intercourse and Kantian anarchism in Kojin Karatani)
  8. 応答 (Comments in reply) の原文はここで入手できる。
    この『現代思想』臨時増刊の刊行記念講演会「批評と移動――トランスクリティーク」(2015年1月9日 紀伊国屋ホール)が行われた。
    講演の記録は「移動と批評 トランスクリティーク」として、『現代思想』(2015.3)に掲載されている。


atプラス 15号  特集1:『哲学の起源』を読む (2013)

2013.02.26 太田出版

特集1 『哲学の起源』を読む
 対談 デモクラシーからイソノミアへ ―自由-民主主義を乗り越える哲学  柄谷行人+國分功一郎
 中国における「哲学の起源」 ― 抑圧された胡適の老子起源説  中島隆博
 イソノミアと多元主義 ― エンペドクレスの回帰  齋藤環
 イソノミアの名、民主主義の名  大竹弘二
 ソクラテス以前の哲学へ ― イソノミアの視点から  八木雄二
 古代ギリシャと向き合う ― 最新の歴史・哲学史研究の成果から  納富信留

atプラス 06号  特集1:『世界史の構造』を読む  (2010)

2010.11.19 太田出版

特集1 『世界史の構造』を読む
 座談会 可能なる世界同時革命  抑圧されたコミュニズムの回帰  柄谷行人+大澤真幸+苅部直+島田裕巳+高澤秀次
 「切り場」  いとうせいこう
 狂気としての贈与、あるいは平和への欲望  齋藤環
 柄谷行人の「アーキテクチュア原論」  磯崎新
 『世界史の構造』における普遍宗教  佐藤優

atプラス 02号  特集2:柄谷行人と世界史 (2009)

2009.11.08 太田出版

特集2 柄谷行人と世界史
 「トランスクリティーク」をめぐって  インタビュー:聞き手 アフメット・オズ
 回帰する主体:プロレタリアート ―柄谷行人イスタンブル講演の意義  イナン・オネル

國文學解釈と教材の研究 2004年1月号  特集:柄谷行人の哲学・トランスクリティーク (2004)

2004.1.10 學燈社

特集:柄谷行人の哲学・トランスクリティーク
対談インタビュー
 批判哲学への転回 ― 『日本近代文学の期限』  柄谷行人、関井光男

 『隠喩としての建築』と「形式化の諸問題」をめぐって 岡崎乾二郎
 自覚的なプロセスと建築 ― 『隠喩としての建築』の《移行》を発端として 中谷礼仁
 贋と純粋 ― 『トランスクリティーク』覚書 大黒弘慈
 批評家の自己超越と<トランスクリティーク> ― 柄谷行人は、いかにして「事前の哲学者」になったか 井上星児

批判吟味の諸相 Ⅰ ―エクリチュールとナショナリズム
 先例と慣習、あるいは柄谷行人と柄谷行人主義 ― 『非デカルト的コギト』 花田俊典
 ゲーデル問題 ― 『死とナショナリズム ― カントとフロイト』 丹生谷貴志
 エクリチュールトナショナリズム・時枝誠記論 小池清治
 「美学の効用」 ― 括弧に入れることと括弧をはずすこと 山田広昭
 先送り ― 柄谷さんの『日本精神分析』を読む 若森栄樹

批判吟味の諸相 Ⅱ ―近代文学の終わり
 『論語』から読むこと ― 仁斎古義学とラジカリズム 子安宣邦
 近代言説の地図における文学というトポス ― 『近代日本の言説空間』 リピット水田清爾
 近代の超克について 福田和也
 柄谷行人における仏教とファシズム 川村湊
 名前は付けられない ― 固有名をめぐって 石原千秋

●英語で出版された本と主要論文 柄谷行人
●日本語のテキストのためのマップ

文學界 2000年12月号  特集:柄谷行人著『トランクスクリティーク』読解  (2001)

2001.12.01 文藝春秋

特集 柄谷行人著『トランクスクリティーク』読解
 未来の他者に対する畏怖  小泉義之
 啓蒙と洗脳の結婚  大杉重男
 思索と現実の間で  吉田司

現代思想 七月臨時増刊号  総特集:柄谷行人  (1998)

1998.07.10 青土社

未来としての他者  柄谷行人+リヴィア・モネ
柄谷行人の言説精神 ロラン・バルトと中国の考察を通して  クレール・ユオ (宮田優子+清田友則訳)
ヘゲモニー、伝統の帝国についての考察  テリー・カクラン (清田友則訳)
想像の共同体を捉え直す 音声中心主義とネーション・ステートをめぐる柄谷の考察  アマリル・チャナディ (中山徹訳)
理性の運命 柄谷行人の「超越論的批判」と超越論的現象学  森村修
哲学の所在 あるいは考えることは何ができるか  ウィリアム・ヘイヴァー (長原豊訳)
母=他者としての芸術家のセルフ・ポートレイト 柄谷行人における数学、自伝、ヴィジュアル性  リヴィア・モネ (竹内孝宏訳)
分割される他者 シュリーマン・タウト・レーヴィット  ノラ・ビーリッヒ (小林敏明訳)
複数の「建築の意志」を後にして  ジェフリー・ウェイト (太田晋訳)
柄谷とカラタニの間あるいは永続する他性  小林敏明
ヤヌスの二つの顔、日本と韓国の近代 柄谷行人の『日本近代文学の起源』を読んで  崔元植 (真田博子訳)

情況 1997年5月号  特集:吉本隆明と柄谷行人  (1997)

1997.05.01 情況出版

特集 吉本隆明と柄谷行人
 単独者とインターナショナリズム  柄谷行人
 戦前の思考 ― 柳田国男・折口信夫・宮沢賢治  村井紀
 自然史的認識について ― 吉本隆明と柄谷行人のマルクス像  高橋順一
 マルクスとマルクス主義 ― 吉本隆明と柄谷行人  鷲田小彌太
 批評への意志 ― 吉本隆明と柄谷行人  木畑壽信
 批評のアクチュアリティ  木前利秋
 「上部構造」論の可能性 ― 「共同幻想」と制度  山本耕一

国文学解釈と鑑賞 別冊『柄谷行人』  編集 関井光男 (1995)

1995.12.10 至文堂

対談
 批評のジャンルと知の基盤をめぐって  柄谷行人、関井光男

エッセイ
 柄谷行人 またはサラエボに住む人びとも、雨が降れば傘をさして外出する  蓮實重彦
 柄谷行人と私  後藤明生
 尼崎のゴンタ  富岡多惠子
 キミの石は全部死んでいる  久間十義

柄谷行人の批評
 批評家としての柄谷行人  大杉重男
 柄谷行人、批評と経済学  大黒弘慈
 柄谷行人と夏目漱石  小森陽一
 ボナパルティズムという問題  笠井潔
 ジャック・デリダと柄谷行人  東浩紀
 言語とモラル 日本の近代批評と柄谷行人  井口時男
 江戸思想史と<外部性>  子安宣邦

柄谷行人の位相
 柄谷行人と現代文学  川村湊
 柄谷行人における翻訳  高祖岩三郎
 論争家としての柄谷行人  石原千秋
 柄谷行人における切断と反復  森村修
 「他者」としての情況 柄谷行人と現代批評  高橋敏夫
 エディターとしての柄谷行人  神谷忠孝
 柄谷行人とアメリカの発見  高祖岩三郎

対談 日本近代文学の起源をめぐって  ブレッド・ド・バリー、村井紀

柄谷行人の批評言語
 交通  野村幸一郎
 外部/内部  真鍋正宏
 自己/他者  野村幸一郎
 内省/遡行  真鍋正宏
 形式化  野村幸一郎
 起源  真鍋正宏
 差異  野村幸一郎
 制度  真鍋正宏
 風景  野村幸一郎
 自然  真鍋正宏
 自己言及性/決定不可能性  野村幸一郎
 固有名  真鍋正宏
 非対称の関係  真鍋正宏
 世界宗教  野村幸一郎
 独我論  真鍋正宏
 超越論的主体/超越論的動機  野村幸一郎
 態度の変更  真鍋正宏
 教える―学ぶ  野村幸一郎
 交換  真鍋正宏
 戦前の思考  野村幸一郎
 小説の小説性  真鍋正宏

翻刻 「アレクサンドリア・カルテット」の弁証法  柄谷行人

批評のテクスト
 『畏怖する人間』 <党派的>な邪推を超えて  石阪幹将
 『意味という病』の<意味>  池内輝雄
 『マルクスその可能性の中心』  丹生谷貴志
 『反文学論』 近代文学を「裏返す」試み  木村一信
 『小林秀雄をこえて』  古俣裕介
 『日本近代文学の起源』 制度と反復  岩見照代
 『隠喩としての建築』  松本常彦
 『批評とポスト・モダン』を読む快楽  石川巧
 『内省と遡行』 窮通のエクリチュール  山城むつみ
 『探究Ⅰ』 他者とコミュニケーション  中村三春
 『闘争のエチカ』  山田俊治
 『言葉と悲劇』 単独者のトポス  今村忠純
 『探究Ⅱ』 新しい数学の可能性  池田雄一
 『終焉をめぐって』 単独性の論理  木股知史
 『終りなき世界』 歴史の並行と反復  与那覇恵子
 『漱石論集成』 二重の否定という批評的契機  芳川泰久
 『ヒューモアとしての唯物論』 <のんきな患者>のように  田口律男
 『<戦前>の思考』 ロマン派という隠語  花田俊典

文献
 柄谷行人著書、著作  関井光男
 柄谷行人主要参考文献  野村幸一郎

批評=研究の転回●あとがき  関井光男

文學界 1995年2月号  柄谷行人 [集中]インタヴュー (1995)

1995.01.10 文藝春秋

特集 柄谷行人 [集中]インタヴュー
 「啓蒙」はすばらしい  インタヴュアー 坂本龍一
 共同体・世界資本主義・カント  インタヴュアー 奥泉光
 「柄谷的」なるもの  インタヴュアー 金井美恵子

群像 五月臨時増刊号  柄谷行人&高橋源一郎  (1992)

1992.05.15 講談社

対談
 現代文学をたたかう  柄谷行人 X 高橋源一郎

エッセイ
 「カール・マルクス」その可能性の中心  いとうせいこう
 柄谷行人掌論  小林恭二
 ジェンダーのメタフォアと批評の言語  水田宗子
 自問自答  村上龍

【柄谷行人論】
 「探究」について  石川忠司

柄谷行人|漱石論
 第一部 詩と死 ―子規から漱石へ
 第二部 漱石のアレゴリー

著作リスト


漱石論「詩と死 ―子規から漱石へ」「漱石のアレゴリー」は、のちに『増補 漱石論集成』(2001.08.08 平凡社)に収録。


國文學解釈と教材の研究 元年10月号  特集:柄谷行人 闘争する批評  (1989)

1989.10.20 學燈社

特集:柄谷行人―闘争する批評
 不可解に立つ  日野啓三
 芸術家 柄谷行人  蓮實重彦
 青い血、青いアザ―柄谷行人  中上健次

対談
 他者とは何か  柄谷行人、三浦雅士


 柄谷行人の批評と哲学  野家啓一
 柄谷行人、様相主義と「出奔」  丹生谷貴志
 柄谷行人、予言の呪縛  大澤真幸
 教育者、柄谷行人  絓秀実
 <探究>というジャンル―1980年代の柄谷行人  島弘之


 「歴史」認識の行方―小林秀雄と柄谷行人  富岡幸一郎
 対話者としての柄谷行人  関井光男
 柄谷行人とポール・ド・マン  水村美苗

Ⅲ 柄谷行人:批評する宇宙
 『探究Ⅱ』 ●フィロロジー、あるいは愛の論理  立川健二
 『探究Ⅰ』  中山昭彦
 『批評とポスト・モダン』 ●生きられる「批評」  紅野謙介
 『内省と遡行』  島村輝
 『隠喩としての建築』 ●不可逆性とメタファー  中村三春
 『日本近代文学の起源』  根岸泰子
 『マルクスその可能性の中心』 ●偏差としての読むこと  小森陽一
 『意味という病』 ●マクベスの闘争  栗坪良樹
 『畏怖する人間』 ●畏怖と闘争  川村湊

柄谷行人年譜  柄谷行人
柄谷行人参考文献紹介  和田博文


対談「他者とは何か」(三浦雅士)は、のちに『ダイアローグIV』(1991.12.08 第三文明社)に収録。改題:「「意識と自然」からの思考」。


シコウシテ 21号  特集:柄谷行人・蓮實重彦とポストモダン (1989)

1989.09.25 白地社

特集 柄谷行人・蓮實重彦とポストモダン
 ポストモダンのモダニティー  関井光男、鈴木貞美 (司会:和田博文)
 柄谷行人論 ―超越論と外部経験  笠井潔
 柄谷行人論 ―畏怖・恐怖・外部  川村湊
 柄谷行人論 ―宇宙缶詰の内と外  木股知史
 柄谷行人論 ―単独者と交通  室井尚
 柄谷・蓮實・三浦・竹田・笠井・加藤・四方田刊行書一覧  真鍋正宏

杼 no.2  特集:「柄谷行人」考える機械  (1983)

1983.12.20 エディションR/国文社

特集 「柄谷行人」考える機械
 遊戯と建築  柄谷行人、絓秀実、渡部直己
 これは批評ではない  四方田犬彦
 世界認識のパラドックス―ゲーデル問題によせて―  竹田青嗣
 構成力をめぐって  内藤誠
 「柄谷行人」vs「金井美恵子」  渡部直己
 「柄谷行人」に関する十の質問  高橋源一郎
 名と引用の彼岸  江中直紀


対話「遊戯と建築」(絓秀実、渡部直己)は、のちに『<批評>のトリアーデ』(1985.10.25 トレヴィル)に収録。改題:「<柄谷行人>考える機械」。