タイトル | 掲載誌紙 | 発行日 | 所収 | 所収(文庫・新書) | 種別 |
| 書評委員お薦め「今年の3点」 | 朝日新聞 | 2009.12.27 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本』(大熊一夫 著) | 朝日新聞 | 2009.12.13 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
 | 境界侵犯し続けた人 | 朝日新聞 | 2009.11.24 | | | 文 |
| 「トランスクリティーク」をめぐって | atプラス 02号 | 2009.11.08 | | 柄谷行人インタヴューズ 2002-2013 | インタビュー |
| 『世界共和国へ』に関するノート(13) | atプラス 02号 | 2009.11.08 | | | 文 |
| 書評 『ドゥルーズとガタリ 交差的評伝』(フランソワ・ドス 著) | 朝日新聞 | 2009.11.08 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 世界危機の中のアソシエーション・協同組合 | 社会運動 355号 | 2009.10.15 | | 柄谷行人インタヴューズ 2002-2013 | インタビュー |
| 書評 『印象派はこうして世界を征服した』(フィリップ・フック 著) | 朝日新聞 | 2009.09.27 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『オスマン帝国はなぜ崩壊したのか』(新井政美 著) | 朝日新聞 | 2009.09.06 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 『世界共和国へ』に関するノート(12) | atプラス 01号 | 2009.08.08 | | | 文 |
| 書評 『ノモンハン戦争―モンゴルと満洲国』(田中克彦 著) | 朝日新聞 | 2009.08.02 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 第四回 長池講義 要綱 | 長池講義オフィシャルWebサイト | 2009.07.20 | | | 文 |
| 米中 双方に寄らず | 毎日新聞 | 2009.06.30 | | | 談話 |
| 書評 『伊勢神宮―魅惑の日本建築』(井上章一 著) | 朝日新聞 | 2009.06.28 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 熊野大学の再創出 | (不明) | 2009.05.14 | | 柄谷行人中上健次全対話 | 文 |
| 書評 『市民結社と民主主義 1750-1914』(シュテファン=ルートヴィヒ・ホフマン 著) | 朝日新聞 | 2009.05.03 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 恐慌・国家・資本主義 | 中央公論 | 2009.05.01 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| 国家と資本―反復的構造は世界的な規模で存在する | 朝日ジャーナル 週刊朝日緊急増刊 | 2009.04.30 | | | 文 |
| 『世界共和国へ』に関するノート(11) | at 15号 | 2009.04.06 | | | 文 |
| 第三回 長池講義 要綱 | 長池講義オフィシャルWebサイト | 2009.04.04 | | | 文 |
| 書評 『長い20世紀―資本、権力、そして現代の系譜』(ジョヴァンニ・アリギ 著) | 朝日新聞 | 2009.03.29 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 序文 | 『日本近代文学の起源 原本』 | 2009.03.10 | | 日本近代文学の起源 原本 | 序文 |
| 地方自治から世界共和国へ | 『ポスト新自由主義 ――民主主義の地平を広げる』 | 2009.03.01 | ポスト新自由主義 | | 対話 |
| 書評 『吉本隆明の時代』(すが秀実 著) | 朝日新聞 | 2009.03.01 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| カント再読 | 『岩波講座 哲学』 03 | 2009.02.13 | | | 月報 |
| 書評 『現代帝国論―人類史の中のグローバリゼーション』(山下範久 著) | 朝日新聞 | 2009.01.25 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『ポール・ヴァレリー』(ドニ・ベルトレ 著) | 朝日新聞 | 2009.01.18 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 『世界共和国へ』に関するノート(10) | at 14号 | 2008.12.26 | | | 文 |
| 書評委員お薦め「今年の3点」 | 朝日新聞 | 2008.12.21 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『芸術崇拝の思想―政教分離とヨーロッパの新しい神』(松宮秀治 著) | 朝日新聞 | 2008.12.07 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 死ぬまでに絶対読みたい本 『歴史』(ヘロドトス/岩波文庫) | 文藝春秋 | 2008.12.01 | | | 文 |
| 書評 『先史時代と心の進化』(コリン・レンフルー 著) | 朝日新聞 | 2008.11.16 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 『蟹工船』では文学は復活しない | 文學界 | 2008.11.01 | | | 対話 |
| 岩波現代文庫版への序文 | 『定本 日本近代文学の起源』 | 2008.10.16 | | 定本 日本近代文学の起源 | 序文 |
| 現状に切り込むための「足場」を再構築せよ | 論座 | 2008.10.01 | | | 対話 |
| 『世界共和国へ』に関するノート(9) | at 13号 | 2008.09.30 | | | 文 |
| 書評 『民主主義への憎悪』(ジャック・ランシエール 著) | 朝日新聞 | 2008.09.21 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?』(ウィリアム・パウンドストーン 著) | 朝日新聞 | 2008.09.07 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『壊れゆくアメリカ』(ジェイン・ジェイコブズ 著) | 朝日新聞 | 2008.08.10 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 『世界共和国へ』に関するノート(8) | at 12号 | 2008.06.30 | | | 文 |
| 石山修武と私 | 石山修武『建築がみる夢』 カタログ | 2008.06.28 | | | 文 |
| 書評 『K・A・ウィットフォーゲルの東洋的社会論』(石井知章 著) | 朝日新聞 | 2008.06.22 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 第二回 長池講義 講義録 | 長池講義オフィシャルWebサイト | 2008.06.21 | | | 文 |
| 60年代・70年代を検証する | 図書新聞 | 2008.05.27 | 柄谷行人 政治を語る | 政治と思想 1960-2011 | インタビュー |
| 書評 『稲作渡来民―「日本人」成立の謎に迫る』(池橋宏 著) | 朝日新聞 | 2008.05.25 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『古代インド文明の謎』(堀晄 著) | 朝日新聞 | 2008.05.04 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 科学者の課題は何ですか | 朝日新聞 | 2008.04.07 | | | 対話 |
| 『世界共和国へ』に関するノート(7) | at 11号 | 2008.03.31 | | | 文 |
| 書評 『暴力はどこからきたか―人間性の起源を探る』(山極寿一 著) | 朝日新聞 | 2008.02.17 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 「努力目標」としての近代を語る | 新現実 vol.5 | 2008.02.06 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| 書評 『文化人類学とわたし』(川田順造 著) | 朝日新聞 | 2008.01.20 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 『世界共和国へ』に関するノート(6) | at 10号 | 2007.12.27 | | | 文 |
| 書評委員のお薦め「今年の3点」 | 朝日新聞 | 2007.12.23 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『コロニアリズムの超克―韓国近代文化における脱植民地化への道程』(鄭百秀 著) | 朝日新聞 | 2007.12.02 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 第一回 長池講義 講義録 | 長池講義オフィシャルWebサイト | 2007.11.07 | | | 文 |
| 『世界共和国へ』に関するノート(5) | at 9号 | 2007.10.04 | | | 文 |
| 書評 『人類の足跡10万年全史』(スティーヴン・オッペンハイマー 著) | 朝日新聞 | 2007.09.30 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『廣松渉―近代の超克』(小林敏明 著) | 朝日新聞 | 2007.08.26 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| Beyond the Trinity of Capital, Nation, and State | スタンフォード大学Webサイト | 2007.08.08 | | | 講演 |
| <Anything>への手紙 | 『Anything』 | 2007.07.25 | | | 文 |
| 他者としての物 | 『Anything』 | 2007.07.25 | | 柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震 | 講演 |
| 『世界共和国へ』に関するノート(4) | at 8号 | 2007.07.03 | | | 文 |
| 書評 『ウィキノミクス』(ドン・タプスコット、アンソニー・D・ウィリアムズ 著) | 朝日新聞 | 2007.06.24 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 学術文庫版へのあとがき | 『日本精神分析』 | 2007.06.10 | | 日本精神分析 | あとがき |
| 書評 『日韓歴史共通教材 日韓交流の歴史―先史から現代まで』(歴史教育研究会(日本)・歴史教科書研究会(韓国) 編) | 朝日新聞 | 2007.05.06 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 『世界共和国へ』に関するノート(3) | at 7号 | 2007.04.19 | | | 文 |
| 書評 『抵抗の場へ―あらゆる境界を越えるために』(マサオ・ミヨシ×吉本光宏 著) | 朝日新聞 | 2007.04.15 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 左翼的なるものへ | 論座 | 2007.04.01 | | 柄谷行人インタヴューズ 2002-2013 | インタビュー |
| 超自我と文化=文明化の問題 | 『フロイト全集』 第4巻 | 2007.03.08 | | | 月報 |
| 可能なる人文学 | 論座 | 2007.03.01 | | 柄谷行人インタヴューズ 2002-2013 | インタビュー |
| 書評 『金と芸術―なぜアーティストは貧乏なのか?』(ハンス・アビング 著) | 朝日新聞 | 2007.02.25 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『獄中記』(佐藤優著) | 朝日新聞 | 2007.01.28 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 国家・ナショナリズム・帝国主義 | 世界 | 2007.01.01 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| 『世界共和国へ』に関するノート(2) | at 6号 | 2006.12.26 | | | 文 |
| 書評委員のお薦め「今年の3点」 | 朝日新聞 | 2006.12.24 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『アナーキスト人類学のための断章』(デヴィッド・グレーバー著) | 朝日新聞 | 2006.12.17 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 鈴木忠志と「劇的なるもの」 | 『演出家の仕事』 鈴木忠志読本 | 2006.12.15 | | | 文 |
| 野球の「グローバリゼーション」 | 読売新聞 | 2006.12.13 | | | 文 |
| 中上健次と坂口安吾 | 國文學解釈と教材の研究 | 2006.12.10 | | | 対話 |
| 書評 『朝鮮通信使をよみなおす 「鎖国」史観を越えて』(仲尾宏著) | 朝日新聞 | 2006.12.03 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 近代批判の鍵 | 『坂部 恵集1』 | 2006.11.07 | | | 文 |
| 書評 『資本主義に徳はあるか』(アンドレ・コントスポンヴィル著) | 朝日新聞 | 2006.10.22 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 『世界共和国へ』に関するノート(1) | at 5号 | 2006.10.02 | | | 文 |
| 荒ぶる魂 | 『坂口安吾と中上健次』 | 2006.09.10 | | 坂口安吾と中上健次 | あとがき |
| カントとフロイト | 『日本カント研究』第7号 | 2006.09.05 | | | 講演 |
| 書評 『アメリカ憲法の呪縛』(シェルドン・S・ウォリン著) | 朝日新聞 | 2006.09.03 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 国家・帝国主義・日本 | 現代思想 | 2006.09.01 | | | 談話 |
| 丸山眞男とアソシエーショニズム | 思想 | 2006.08.05 | | | 文 |
| グローバル資本主義から世界共和国へ | 文學界 | 2006.08.01 | | 柄谷行人インタヴューズ 2002-2013 | インタビュー |
| 書評 『反ファシズムの危機―現代イタリアの修正主義』(セルジョ・ルッツァット著) | 朝日新聞 | 2006.07.30 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 『世界共和国へ』をめぐって | at 4号 | 2006.07.07 | | | 対話 |
| 初の新書『世界共和国へ』を語る | 毎日新聞 | 2006.06.21 | | | 談話 |
| 「世界共和国へ」 | 読売新聞 | 2006.06.20 | | | 談話 |
| 書評 『漱石という生き方』(秋山豊著) | 朝日新聞 | 2006.06.11 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『思索日記1 1950-1953』(ハンナ・アーレント著) | 朝日新聞 | 2006.05.14 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| あとがき | 『世界共和国へ』 | 2006.04.20 | | 世界共和国へ | あとがき |
| 革命と反復 | at 3号 | 2006.04.06 | | | 文 |
| 書評 『「みんなの意見」は案外正しい』(ジェームズ・スロウィッキー著) | 朝日新聞 | 2006.03.26 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『黒いアテナ―古典文明のアフロ・アジア的ルーツ』(マーティン・バナール著) | 朝日新聞 | 2006.01.29 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『法と掟と ― 頼りにできるのは、「俺」と「俺たち」だけだ!』(宮崎学著) | 朝日新聞 | 2006.01.22 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 革命と反復 | at 2号 | 2005.12.26 | | | 文 |
| 書評委員のお薦め「今年の3点」 | 朝日新聞 | 2005.12.25 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『マルチチュード―<帝国>時代の戦争と民主主義』(アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート著) | 朝日新聞 | 2005.12.11 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 歴史とアジア | 國文學解釈と教材の研究 | 2005.12.10 | | | 対話 |
| 書評 『生きる意味』(イバン・イリイチ著) | 朝日新聞 | 2005.11.20 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| あとがき | 『近代文学の終り』 | 2005.11.11 | 近代文学の終り | | あとがき |
| 文学の衰滅 | 『近代文学の終り』 | 2005.11.11 | 近代文学の終り、定本 柄谷行人文学論集 | | 文 |
| 書評 『厄介なる主体1 政治的存在論の空虚な中心』(スラヴォイ・ジジェク著) | 朝日新聞 | 2005.10.30 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『傍観者からの手紙 FROM LONDON 2003-2005』(外岡秀俊著) | 朝日新聞 | 2005.10.16 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『ハッカー宣言』(マッケンジー・ワーク著) | 朝日新聞 | 2005.10.09 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 坂口安吾のアナキズム | 文學界 | 2005.10.01 | 坂口安吾論 | | 文 |
| 革命と反復 | at 1号 | 2005.09.30 | | | 文 |
| 書評 『国家とはなにか』(萱野稔人著) | 朝日新聞 | 2005.08.07 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『層としての学生運動 全学連創成期の思想と行動』(武井昭夫著) | 朝日新聞 | 2005.07.10 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『関係としての自己』(木村敏著) | 朝日新聞 | 2005.07.03 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『メイド・イン・ジャパンのキリスト教』(マーク・R・マリンズ著) | 朝日新聞 | 2005.06.26 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『マルク・ブロックを読む』(二宮宏之著) | 朝日新聞 | 2005.05.15 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 革命と反復 | at 0号 | 2005.05.13 | | | 文 |
| 書評 『抗争する人間<ホモ・ポレミクス>』(今村仁司著) | 朝日新聞 | 2005.04.17 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『複雑な世界、単純な法則』(マーク・ブキャナン著) | 朝日新聞 | 2005.04.03 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| あとがき | 『思想はいかに可能か』 | 2005.04.01 | 思想はいかに可能か | | あとがき |
| 整体としての革命 | 『LEFT ALONE』 持続するニューレフトの「68年革命」 | 2005.02.05 | LEFT ALONE | | 対話 |
| Re-membering Jacques Derrida | 新潮 | 2005.02.01 | | | 対話 |
| 「一九四五年」と「二〇〇五年」 | 世界 | 2005.01.01 | 近代文学の終り | | インタビュー |
| 中上健次と「近代文学の終り」 | 早稲田文学 | 2004.11.01 | | | 対話 |
| 絶えざる移動としての批評 | 文學界 | 2004.11.01 | 近代文学の終り | | 対話 |
| 「プラネタリー」な抵抗 | 朝日新聞 | 2004.10.27 | | | 文 |
| アソシエーションとしてのバウハウス | バウハウス | 2004.10.10 | | 柄谷行人インタヴューズ 2002-2013 | インタビュー |
| 定本版への序文 | 『定本 柄谷行人集 1 日本近代文学の起源』 | 2004.09.28 | 定本 柄谷行人集 1 日本近代文学の起源 | 定本 日本近代文学の起源 | 序文 |
| 英語版あとがき | 『定本 柄谷行人集 1 日本近代文学の起源』 | 2004.09.28 | 定本 柄谷行人集 1 日本近代文学の起源 | 定本 日本近代文学の起源 | あとがき |
| ドイツ語版への序文 | 『定本 柄谷行人集 1 日本近代文学の起源』 | 2004.09.28 | 定本 柄谷行人集 1 日本近代文学の起源 | 定本 日本近代文学の起源 | 序文 |
| 中国語版への序文 | 『定本 柄谷行人集 1 日本近代文学の起源』 | 2004.09.28 | 定本 柄谷行人集 1 日本近代文学の起源 | 定本 日本近代文学の起源 | 序文 |
| 韓国語版への序文 | 『定本 柄谷行人集 1 日本近代文学の起源』 | 2004.09.28 | 定本 柄谷行人集 1 日本近代文学の起源 | 定本 日本近代文学の起源 | 序文 |
| 翻訳者の四迷 | 國文學解釈と教材の研究 | 2004.09.10 | 近代文学の終り、定本 柄谷行人文学論集 | | 文 |
| 資本・国家・宗教・ネーション | 現代思想 | 2004.08.01 | 近代文学の終り | | インタビュー |
| 現代批評の核(コア) | 新潮 | 2004.08.01 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| あとがき | 『定本 柄谷行人集 5 歴史と反復』 | 2004.07.27 | 定本 柄谷行人集 5 歴史と反復 | | あとがき |
| 読み直して痛感した「近代文学」の終わり | 朝日新聞 | 2004.07.18 | | | 文 |
| (悟り開いた反故の山) | 朝日新聞 | 2004.06.12 | | | 談話 |
| あとがき | 『定本 柄谷行人集 4 ネーションと美学』 | 2004.05.26 | 定本 柄谷行人集 4 ネーションと美学 | | あとがき |
| 近代文学の終り | 早稲田文学 | 2004.05.01 | 近代文学の終り | 柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震 | 講演 |
| 定本版へのあとがき | 『定本 柄谷行人集 3 トランスクリティーク』 | 2004.03.25 | 定本 柄谷行人集 3 トランスクリティーク | トランスクリティーク カントとマルクス | あとがき |
| 帝国とネーション | 文學界 | 2004.03.01 | 定本 柄谷行人集 4 ネーションと美学 | | 文 |
| 理論への意志 | 週刊読書人 | 2004.02.20 | | 柄谷行人インタヴューズ 2002-2013 | インタビュー |
| 英語版への序文 | 『定本 柄谷行人集 2 隠喩としての建築』 | 2004.01.27 | 定本 柄谷行人集 2 隠喩としての建築 | | 序文 |
| 隠喩としての建築と現実の建築 | 『定本 柄谷行人集 2 隠喩としての建築』 | 2004.01.27 | 定本 柄谷行人集 2 隠喩としての建築 | | あとがき |
| 批判哲学への転回 | 國文學解釈と教材の研究 | 2004.01.10 | 近代文学の終り | | 対話 |
| 定本集のために | 國文學解釈と教材の研究 | 2004.01.10 | | | 文 |
| カントとフロイト | 文學界 | 2003.11.01 | 定本 柄谷行人集 4 ネーションと美学 | | 文 |
| 建築とアソシエーション | 新潮 | 2003.10.01 | | | 講演 |
| 涙ぐみ訴えた「パレスチナ」 | 読売新聞 夕刊 | 2003.09.27 | | | 文 |
| アンチノミー | ANTINOMIE | 2003.09.19 | | | 文 |
| 日本思想は国境を越えられるか | 週刊読書人 | 2003.07.04 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| 帝国への逆襲 | en-taxi no.02 | 2003.06.27 | | | 対話 |
| 平凡社ライブラリー版へのあとがき | 『倫理21』 | 2003.06.09 | | 倫理21 | あとがき |
| FA宣言 | NAM Web site | 2002.12.19 | ニュー・アソシエーショニスト宣言 | | 文 |
| Qは始まらなかった | NAM Web site | 2002.11.14 | | | 文 |
| 没後十年の中上健次 | 早稲田文学 | 2002.11.01 | | | 対話 |
| ファンサイトの何が問題なのか | ASK ACCS Web site | 2002.11 | | | インタビュー |
| Qは終わった | NAM Web site | 2002.10.21 | | | 文 |
| NAM新代表・田中正治氏に聞く | NAM Web site | 2002.10.12 | | | 対話 |
| 『日本精神分析』をめぐって | 文學界 | 2002.10.01 | | 柄谷行人インタヴューズ 2002-2013 | インタビュー |
| 安吾とアナーキズム | 坂口安吾論集(1) | 2002.09.25 | | | 講演 |
| 第V期『批評空間』の終刊と批評空間社の解散に向けて | 批評空間 Web site | 2002.08.20 | | | 文 |
| 弔辞 内藤裕治を悼む | 批評空間 Web site | 2002.08.12 | | | 文 |
| 解説 | 福田和也『奇妙な廃墟』(ちくま学芸文庫) | 2002.08.07 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
| あとがき | 『日本精神分析』 | 2002.07.30 | 日本精神分析 | 日本精神分析 | あとがき |
| 市民通貨の小さな王国 | 『日本精神分析』 | 2002.07.30 | 日本精神分析 | 日本精神分析 | 文 |
| これからのNAM | NAM Web site | 2002.07.10 | | | 文 |
| 編集後記 | 第V期 批評空間 第4号 | 2002.07.01 | | | 編集後記 |
| アナーキズムと右翼 | 第V期 批評空間 第4号 | 2002.07.01 | | | 対話 |
| 人文学と科学 | 週刊読書人 | 2002.05.24 | | | 講演 |
| 序文 | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 序文 |
| 小林秀雄 様々なる意匠 | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| 北村透谷 人生に相渉るとは何の謂ぞ | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| 円地文子 食卓のない家 | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| 後藤明生 挾み撃ち | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| 古井由吉 円陣を組む女たち | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| 田山花袋 蒲団 | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| フォークナー アブサロム、アブサロム! | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| 内村鑑三 余は如何にして基督信徒となりし乎 | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| 本居宣長 玉勝間 | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| ウィトゲンシュタイン 哲学探究 | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| ヴァレリー 精神の危機 | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| マルクス 資本論 | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| キルケゴール 死に至る病 | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| カント 純粋理性批判 | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| スピノザ エチカ | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| ホッブズ リヴァイアサン | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| デカルト 方法序説 | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 解題 |
| 反時代的「教養」宣言 | 『必読書150』 | 2002.04.21 | 必読書150 | | 対話 |
| 子犬たちへの応答 | 批評空間 Web site | 2002.04.18 | | | 文 |
| あとがき | 『柄谷行人 初期論文集』 | 2002.04.01 | 柄谷行人 初期論文集 | | あとがき |
| 編集後記 | 第V期 批評空間 第3号 | 2002.04.01 | | | 編集後記 |
| 再論日本精神分析 | 第V期 批評空間 第3号 | 2002.04.01 | 日本精神分析、定本 柄谷行人集 4 ネーションと美学 | 日本精神分析 | 文 |
| 「日本精神分析」再論 | 第V期 批評空間 第3号 | 2002.04.01 | | | 対話 |
| 世界を変えるのは実に簡単なことだったんですよ | 広告 | 2002.02.15 | | | 談話 |
| 入れ札と籤引き(完結篇) | 文學界 | 2002.02.01 | 日本精神分析 | 日本精神分析 | 講演 |
| 編集後記 | 第V期 批評空間 第2号 | 2002.01.01 | | | 編集後記 |
| 『トランスクリティーク』をめぐって | 第V期 批評空間 第2号 | 2002.01.01 | | | 対話 |
| 「帝国」と「原理主義」 | 第V期 批評空間 第2号 | 2002.01.01 | | | 対話 |
| 入れ札と籤引き | 文學界 | 2002.01.01 | 日本精神分析 | 日本精神分析 | 講演 |
| 21世紀的なコミュニティ、アソシエーション | amgsk.net Web site | 2001.12.17 | | | 対話 |
| 資本主義を終わらせるための具体的闘争 | コンポジット 新創刊25号 | 2001.12.10 | | | インタビュー |
| Qが始まった | NAM Web site | 2001.12.09 | | | 文 |
| カントとマルクス | 群像 | 2001.12.01 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| 新庄なんて知るか | 批評空間 Web site | 2001.10.29 | | | 文 |
| なぜ数学か? | NAM教育 Web site | 2001.10.23 | | | 文 |
| 序文 | 『トランスクリティーク』 | 2001.10.05 | トランスクリティーク、定本 柄谷行人集 3 トランスクリティーク | トランスクリティーク カントとマルクス | 序文 |
| イントロダクション | 『トランスクリティーク』 | 2001.10.05 | トランスクリティーク、定本 柄谷行人集 3 トランスクリティーク | トランスクリティーク カントとマルクス | 文 |
| あとがき | 『トランスクリティーク』 | 2001.10.05 | トランスクリティーク | | あとがき |
| 20世紀・近代・社会主義 <37> | 週刊読書人 | 2001.10.05 | | | 対話 |
| 新たな批評空間のために | 第V期 批評空間 第1号 | 2001.10.01 | | | 対話 |
| 編集後記 | 第V期 批評空間 第1号 | 2001.10.01 | | | 編集後記 |
| 20世紀・近代・社会主義 <36> | 週刊読書人 | 2001.09.28 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <35> | 週刊読書人 | 2001.09.21 | | | 対話 |
| これは予言ではない | 批評空間 Web site | 2001.09.16 | | | 文 |
| 20世紀・近代・社会主義 <34> | 週刊読書人 | 2001.09.14 | | | 対話 |
| 宗教批判と交換としての宗教 | NAM宗教 Web site | 2001.09.10 | | | 文 |
| 20世紀・近代・社会主義 <33> | 週刊読書人 | 2001.09.07 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <32> | 週刊読書人 | 2001.08.31 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <31> | 週刊読書人 | 2001.08.24 | | | 対話 |
| 平凡社ライブラリー版へのあとがき | 『増補 漱石論集成』 | 2001.08.08 | | 増補 漱石論集成 | あとがき |
| 南無とNAM | NAM Web site | 2001.08.01 | | | 文 |
| 20世紀・近代・社会主義 <30> | 週刊読書人 | 2001.07.27 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <29> | 週刊読書人 | 2001.07.20 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <28> | 週刊読書人 | 2001.07.13 | | | 対話 |
| 『批評空間』第V期創刊にあたって | 批評空間 Web site | 2001.07.13 | | | 文 |
| 著者から | 批評空間 Web site | 2001.07.13 | | | 文 |
| ネットマルクス主義 | AERA | 2001.07.02 | | | 談話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <27> | 週刊読書人 | 2001.06.29 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <26> | 週刊読書人 | 2001.06.22 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <25> | 週刊読書人 | 2001.06.15 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <24> | 週刊読書人 | 2001.06.08 | | | 対話 |
| 孤立を求めて連帯を恐れず(U) | NAM Web site | 2001.05.28 | | | 文 |
| 20世紀・近代・社会主義 <23> | 週刊読書人 | 2001.05.25 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <22> | 週刊読書人 | 2001.05.18 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <21> | 週刊読書人 | 2001.05.11 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <20> | 週刊読書人 | 2001.05.04 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <19> | 週刊読書人 | 2001.04.27 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <18> | 週刊読書人 | 2001.04.20 | | | 対話 |
| 序文 | 『NAM生成』 | 2001.04.15 | NAM生成 | | 序文 |
| 20世紀・近代・社会主義 <17> | 週刊読書人 | 2001.04.13 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <16> | 週刊読書人 | 2001.04.06 | | | 対話 |
| 孤立を求めて連帯を恐れず(T) | NAM Web site | 2001.04.03 | | | 文 |
| 20世紀・近代・社会主義 <15> | 週刊読書人 | 2001.03.23 | | | 対話 |
| 賃労働をやめることとしてのボイコット | NAM Web site | 2001.03.18 | | | 文 |
| 20世紀・近代・社会主義 <14> | 週刊読書人 | 2001.03.16 | | | 対話 |
| 未来への希望の地、日本の可能性の中心 | 広告 | 2001.03.15 | | | 対話 |
| 学術文庫版へのあとがき | 『<戦前>の思考』 | 2001.03.10 | | <戦前>の思考 | あとがき |
| 20世紀・近代・社会主義 <13> | 週刊読書人 | 2001.03.09 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <12> | 週刊読書人 | 2001.03.02 | | | 対話 |
| 「倫理21」と「可能なるコミュニズム」 | 早稲田文学 | 2001.03.01 | NAM生成 | | 対話 |
| マトリックス | NAM Web site | 2001.02.26 | | | 文 |
| 20世紀・近代・社会主義 <11> | 週刊読書人 | 2001.02.23 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <10> | 週刊読書人 | 2001.02.16 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <9> | 週刊読書人 | 2001.02.09 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <8> | 週刊読書人 | 2001.02.02 | NAM生成 | | 対話 |
| 飛躍と転回 | 文學界 | 2001.02.01 | | 柄谷行人インタヴューズ 1977-2001 | インタビュー |
| 20世紀・近代・社会主義 <7> | 週刊読書人 | 2001.01.26 | NAM生成 | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <6> | 週刊読書人 | 2001.01.19 | NAM生成 | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <5> | 週刊読書人 | 2001.01.12 | NAM生成 | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <4> | 週刊読書人 | 2001.01.05 | NAM生成 | | 対話 |
| 「芸術」の外で、なお | 早稲田文学 | 2001.01.01 | | 柄谷行人インタヴューズ 1977-2001 | インタビュー |
| 時代閉塞の突破口 | 群像 | 2001.01.01 | NAM生成 | | 対話 |
| 文学と運動 | 文學界 | 2001.01.01 | | 柄谷行人インタヴューズ 1977-2001 | インタビュー |
| 闇を破る <下> | 毎日新聞 夕刊 | 2000.12.21 | | | 対話 |
| 闇を破る <中> | 毎日新聞 夕刊 | 2000.12.20 | | | 対話 |
| 闇を破る <上> | 毎日新聞 夕刊 | 2000.12.19 | | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <3> | 週刊読書人 | 2000.12.15 | NAM生成 | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <2> | 週刊読書人 | 2000.12.08 | NAM生成 | | 対話 |
| 20世紀・近代・社会主義 <1> | 週刊読書人 | 2000.12.01 | NAM生成 | | 対話 |
| NAM結成のために | 『NAM原理』 | 2000.11.15 | NAM原理、ニュー・アソシエーショニスト宣言 | | 講演 |
| 序文 | 『NAM原理』 | 2000.11.15 | NAM原理 | | 序文 |
| プロレタリア独裁について | 別冊思想 no.918 トレイシーズ1 | 2000.11.05 | | | 文 |
| NAMセンター評議会発足に際して | NAM Web site | 2000.10.07 | | | 文 |
| 建築の不純さ | 『Anyhow』 | 2000.10.06 | | | 文 |
| <Anyhow>への手紙 | 『Anyhow』 | 2000.10.06 | | | 文 |
| 言語と国家 | 文學界 | 2000.10.01 | 日本精神分析 | 日本精神分析 | 講演 |
| [対馬斉氏と知り合ったのは、・・・・・・] | 対馬斉『人間であるという運命』 | 2000.07.01 | | | 帯文 |
| 「NAMの原理」(試案)にかえて | NAM Web site | 2000.06.30 | | | 文 |
| はじめに | 『中上健次と熊野』 | 2000.06.25 | 中上健次と熊野 | | 序文 |
 | 資本制貨幣経済の破棄 | 週刊読書人 | 2000.06.23 | | | 文 |
| 坂口安吾とフロイト | 坂口安吾『堕落論』(新潮文庫) | 2000.06.01 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
| 岩だらけの景色のなかで | 早稲田文学 | 2000.05.01 | | 柄谷行人インタヴューズ 1977-2001 | インタビュー |
| NAM結成への提案 | NAM Web site | 2000.05 | | | 文 |
| 半封建的なもの | 『坂口安吾全集』 第16巻 | 2000.04.25 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| 資本と国家を超えて | 週刊読書人 | 2000.04.14 | | 柄谷行人インタヴューズ 1977-2001 | インタビュー |
| 批評と運動 | 第U期 批評空間 第25号 | 2000.04.01 | | | 対話 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第25号 | 2000.04.01 | | | 編集後記 |
| 世界資本主義に対抗する思考 | 新潮 | 2000.03.01 | | | 対話 |
| トランス・クリティークとアソシエーション | 季報『唯物論研究』 第71号 | 2000.02.29 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| あとがき | 『倫理21』 | 2000.02.23 | 倫理21 | 倫理21 | あとがき |
| 「自由と平等の連合社会を」 | 朝日新聞 夕刊 | 2000.02.17 | | | 談話 |
| 理論的貧困の世紀 | 文藝春秋 臨時増刊号 | 2000.01.24 | | | 文 |
| 柄谷行人が語る「コミュニズム一歩手前」の状況論 | 広告 | 2000.01.15 | | | 談話 |
| 序言 | 『可能なるコミュニズム』 | 2000.01.03 | 可能なるコミュニズム | | 序文 |
| あとがき | 『可能なるコミュニズム』 | 2000.01.03 | 可能なるコミュニズム | | あとがき |
| 資本・国家・倫理 | 群像 | 2000.01.01 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| 最後に | 群像 | 2000.01.01 | | | 選評 |
| 天皇と文学 | 第U期 批評空間 第24号 | 2000.01.01 | | | 対話 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第24号 | 2000.01.01 | | | 編集後記 |
| | | | | |