【対談集】
1979 ダイアローグ
1979.06.22 冬樹社 |
文学・言語・制度 ― 蓮實重彦 |
文学の現在を問う ― 中上健次 |
アメリカについて ― 安岡章太郎 |
フェティシズムについて ― 岸田秀 |
共同主観性をめぐって ― 廣松渉 |
現代日本の思想 ― 樺山紘一|長尾龍一 |
マルクスと漱石 ― 蓮實重彦 |
「現代日本の思想」(樺山紘一、長尾龍一)を除く対談は、のちに『ダイアローグT』(1987 第三文明社)に再録された。
1984 思考のパラドックス
1984.05.31 第三文明社 ISBN:4-4760-3112-9 |
現代生物学の神話 ― 日高敏隆 |
シャーロック・ホームズの解読 ― 小林司 |
ツリーと構成力 ― 寺山修司 |
<イエス>を書くということ ― 田川健三 |
ソシュールと現代 ― 丸山圭三郎 |
<思考>のパラドックス ― 栗本慎一郎|今村仁司 |
現代文学と“意味の変容” ― 森敦 |
マルクス・貨幣・言語 ― 岩井克人、浅田彰 |
隠喩としての建築 ― 多木浩二 |
コンピュータと霊界 ― 中沢新一 |
|
あとがき |
本書収録のすべての対談は、のちに『ダイアローグU』(1990 第三文明社)に再録された。
1987 ダイアローグV 1984−1986
1987.01.26 第三文明社 ISBN:4-4760-3136-6 |
<他者>そして<言語ゲーム>の共有 ― 木村敏 |
自己免疫・エイズあるいは異物の肯定 ― 小林登 |
批評における盲目と明視 ― 加藤典洋 |
文学の<外部> ― 岩井克人 |
「政治化した私」をめぐって ― 大岡昇平 |
オリエンタリズムとアジア ― 浅田彰 |
天皇制 抑圧的融和の弁証法 ― 松本健一|笠井潔 |
現代日本の言説空間 ― 蓮實重彦 |
江戸思想の世界性 ― 子安宣邦 |
|
あとがき |
1984年から1986年に行った主要な対談を収録。
1987 ダイアローグT 1970−1979
1987.07.31 第三文明社 ISBN:4-4760-3138-2 |
批評家の生と死 ― 吉本隆明 |
陰画としての文学 ― 磯田光一 |
全共闘運動と60年安保 ― 長崎浩 |
思想と文体 ― 中村雄二郎 |
文学・言語・制度 ― 蓮實重彦 |
文学の現在を問う ― 中上健次 |
アメリカについて ― 安岡章太郎 |
性と貨幣とフェティシズム ― 岸田秀 |
<共同主観性>と<価値形態論>の論理 ― 廣松渉 |
マルクスと漱石 ― 蓮實重彦 |
小林秀雄を超えて ― 中上健次 |
|
あとがき |
1970年から1979年に行った主要な対談を収録。
『ダイアローグ』(1979.06.22 冬樹社)収録のすべての対談(「現代日本の思想」(樺山紘一|長尾龍一)を除く)に、
「批評家の生と死」(吉本隆明)、「陰画としての文学」(磯田光一)、「全共闘運動と60年安保」(長崎浩)、「思想と文体」(中村雄二郎)、「小林秀雄を超えて」(中上健次)を加えた内容。
1990 ダイアローグU 1980−1984
1990.06.30 第三文明社 ISBN:4-4760-3158-7
|
現代生物学の神話 ― 日高敏隆 |
シャーロック・ホームズの解読 ― 小林司 |
ツリーと構成力 ― 寺山修司 |
<イエス>を書くということ ― 田川健三 |
ソシュールと現代 ― 丸山圭三郎 |
<思考>のパラドックス ― 栗本慎一郎|今村仁司 |
現代文学と“意味の変容” ― 森敦 |
マルクス・貨幣・言語 ― 岩井克人、浅田彰 |
隠喩としての建築 ― 多木浩二 |
コンピュータと霊界 ― 中沢新一 |
モダンとポストモダン ― 村上龍|坂本龍一 |
ポスト・モダニズム批判 ― 笠井潔 |
|
『思考のパラドックス』あとがき |
あとがき |
1980年から1984年に行った主要な対談を収録。
『思考のパラドックス』(1984.05.31 第三文明社)収録のすべての対談に「モダンとポストモダン」(村上龍|坂本龍一)と「ポスト・モダニズム批判」(笠井潔)を追加した内容。
1991 ダイアローグW 1987−1989
1991.12.08 第三文明社 ISBN:4-4760-3169-2 |
他者・契約・共同体 ― 青野聰 |
文学と構成力 ― 竹田青嗣 |
恋愛の起源 ― 水村美苗 |
批評における日本とアメリカ ― ポール・アンドラ |
貨幣・信用・国家 ― 岩井克人|浅田彰 |
批評の零地点 磯田光一について ― 秋山駿 |
日本語で書くことの意味 ― リービ英雄 |
コミュニケーションの奇蹟 ― 大澤真幸 |
昭和の終焉に ― 浅田彰 |
日本的<自然>との闘争 ― 丹生谷貴志 |
昭和をこえて ― 中上健次 |
建築とディコンストラクション ― 磯崎新|浅田彰 |
『探究II』と<他者の論理学> ― 野家啓一 |
「意識と自然」からの思考 ― 三浦雅士 |
坂口安吾と文学のふるさと ― 島田雅彦 |
政治と批評 ― フレドリック・ジェイムソン |
|
あとがき |
1987年から1989年に行った主要な対談を収録。
1998 ダイアローグX 1990−1994
1998.07.16 第三文明社 ISBN:4-4760-3215-X |
「歴史の完結」とその脱構築 マルクスの時代とわれわれの時代 ― 小林敏明 |
畏怖あるいは倫理の普遍性 ― 大西巨人 |
路地の消失と流亡 ― 中上健次 |
死について ― 日野啓三 |
現代文学をたたかう ― 高橋源一郎 |
中上健次・時代と文学 ― 川村二郎 | |
夏目漱石の戦争 ― 小森陽一 |
友愛論 夏目漱石・中勘助・中上健次 ― 富岡多恵子 |
文学の志 ― 後藤明生 |
「マルクス」への転向 ― 絓秀実 |
神話の理論と理論の神話 柳田國男をめぐって ― 村井紀 |
戦後文学の「まなざし」 ― 紅野謙介 |
|
あとがき |
1990年から1994年に行った主要な対談を収録。
2014 柄谷行人インタヴューズ 1977-2001
2014.02.10 講談社文芸文庫 ISBN:978-4-06-290220-5 |
思想の世界性へ |
"英語ができない"はありえない |
孤立と連帯の新しいパラダイム 聞き手 島弘之 |
不可知の"階級"と『ブリュメール十八日』 |
「戦前」の思考を巡って |
文学・戦後五十年 いかに対処するか 聞き手 石原千秋 |
中上健次の魅力と実像 |
単独者とインターナショナリズム |
資本と国家を超えて 聞き手 王寺賢太 |
岩だらけの景色のなかで |
「芸術」の外で、なお |
文学と運動 聞き手 高澤秀次 |
飛躍と転回 聞き手 高澤秀次 |
初出
思想の世界性へ | 「日本読書新聞」(1977.02.14) |
"英語ができない"はありえない | 「翻訳の世界」(1987年4月) |
孤立と連帯の新しいパラダイム | 「すばる」(1991年3月) |
不可知の"階級"と『ブリュメール十八日』 | 「情況」(1994年5月) |
「戦前」の思考を巡って | 「すばる」(1994年6月号) |
文学・戦後五十年 いかに対処するか | 「國文學 解釈と教材の研究」(1995年7月) |
中上健次の魅力と実像 | 「ダ・ヴィンチ」(1995.07.06) |
単独者とインターナショナリズム | 「情況」(1997年5月) |
資本と国家を超えて | 「週刊読書人」(2000.04.14) |
岩だらけの景色のなかで | 「早稲田文学」(2000年5月) |
「芸術」の外で、なお | 「早稲田文学」(2001年1月) |
文学と運動 | 「文學界」(2001年1月号をもとに一部編集) |
飛躍と転回 | 「文學界」(2001年2月号をもとに一部編集) |
「文学と運動」と「飛躍と転回」の初出掲載時のインタビュアーは高澤秀次と鎌田哲哉の2人だった。
2014 柄谷行人インタヴューズ 2002-2013
2014.03.10 講談社文芸文庫 ISBN:978-4-06-290225-0 |
『日本精神分析』をめぐって |
理論への意志 |
アソシエーションとしてのバウハウス 聞き手 五十嵐太郎 |
グローバル資本主義から世界共和国へ |
可能なる人文学 |
左翼的なるものへ |
世界危機の中のアソシエーション・協同組合 聞き手 加藤好一、澤口隆志 |
『トランスクリティーク』をめぐって 聞き手 アフメット・オズ |
平和の実現こそが世界革命 聞き手 岡本厚 |
「トランスクリティーク」としての反原発 聞き手 二木信 |
『世界史の構造』から『哲学の起源』、そして「帝国論」へ |
民主主義を超えて、イソノミアの回帰を |
|
|
解説 丸川哲史 |
|
年譜 関井光男 |
書書目録 関井光男 |
初出
『日本精神分析』をめぐって | 「文學界」(2002年10月) |
理論への意志 | 「週刊読書人」(2004.02.20) |
アソシエーションとしてのバウハウス | 「X-Knowledge HOME」特別編集3号 (2004年10月) |
グローバル資本主義から世界共和国へ | 「文學界」(2006年8月) |
可能なる人文学 | 「論座」(2007年3月) |
左翼的なるものへ | 「論座」(2007年4月) |
世界危機の中のアソシエーション・協同組合 | 「社会運動」355号 (2009年10月) |
『トランスクリティーク』をめぐって | 「atプラス」2号 (2009年11月) |
平和の実現こそが世界革命 | 「世界」(2010年10月) |
「トランスクリティーク」としての反原発 | 「小説トリッパー」(2012年3月) |
『世界史の構造』から『哲学の起源』、そして「帝国論」へ | 「週刊読書人」(2012.03.09) |
民主主義を超えて、イソノミアの回帰を | 「週刊読書人」(2013.01.04) |

講談社文芸文庫 解説:丸川哲史「テキストへの沈潜と現実への介入」