【論文・エッセイ・解説】
論者名: 【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】 【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】
【あ】 | |
赤間啓之 | |
柄谷行人の『自由、平等、友愛』に関するいくつかの考察 (「現在思想」 1994.04.01 青土社) | |
浅田彰 | |
小林秀雄と柄谷行人のあいだにあるもの。 (「広告批評」92号 1987.03 マドラ出版) | |
戦争の記録 (柄谷行人『内省と遡行』講談社学術文庫 1988.04.10 解説) | |
現代批評史ノート (柄谷行人編『近代日本の批評 昭和篇〔下〕』福武書店 1991.03.15) | |
『柄谷行人初期論文集』をめぐって (批評空間Web CRITIQUE 2002.04.10) | |
浅利誠 | |
柄谷行人論 ―ブルトンと柄谷、ボロメオの環の手前で (「國文學解釈と教材の研究」 2004.05 學燈社) | |
『日本語と日本思想 ― 本居宣長・西田幾多郎・三上章・柄谷行人』 (2008.02.29 藤原書店) | |
東浩紀 | |
ジャック・デリダと柄谷行人 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
柄谷行人『探究』の紹介 (東浩紀『郵便的不安たち』 1999.08.01 朝日新聞社) | |
解説 (柄谷行人『ヒューモアとしての唯物論』講談社学術文庫 1999.01.10 解説) | |
9・11と文学の言葉 (集英社新書Webコラム 哲学往復書簡2002 第1回 2002.02.05) | |
八〇年代とフェイクな繋がり (集英社新書Webコラム 哲学往復書簡2002 第3回 2002.03.22) | |
批評が生きられる必要はない (集英社新書Webコラム 哲学往復書簡2002 第9回 2002.07.29) | |
批評という病 (「ゲンロン 4」 2016.11.15 ゲンロン) | |
安彦一恵 | |
柄谷−加藤論争について ("DIALOGICA" 第7号 1998.08.25) | |
アマリル・チャナディ | |
想像の共同体を捉え直す 音声中心主義とネーション・ステートをめぐる柄谷の考察 (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社) | |
安藤礼二 | |
柄谷行人 ―「意味」に憑かれて(「大航海」 2005 新書館) | |
山人に見いだす「社会主義」――【書評】遊動論 柳田国男と山人 (東京新聞 2014.02.16 東京新聞社) | |
イアン・グレアム・ロナルド・ショー | |
Xの挑戦(「現代思想 総特集=柄谷行人の思想」 2014.12.25 青土社) | |
池内輝雄 | |
『意味という病』の<意味> (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
池田房雄 | |
柄谷行人論 (「自由時間」2号 1981.01.01) | |
池田雄一 | |
『探究U』 新しい数学の可能性 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
カントとともにサドを― 『柄谷行人初期論文集』について (批評空間WebCRITIQUE 2002.04.24 批評空間) | |
柄谷行人 ――社会主義的ユートピアに向けて (『戦後思想の再審判―丸山眞男から柄谷行人まで』所収 2015.10.01 法律文化社) | |
井口時男 | |
持続と切断 (柄谷行人『畏怖する人間』講談社文芸文庫 1990.10.10 解説) | |
言語とモラル 日本の近代批評と柄谷行人 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
柄谷行人―ジャンルの危機とパラドックスとしての批評 (井口時男『批評の誕生/批評の死』 2001.05.30 講談社) | |
宿命と単独性 小林秀雄と柄谷行人 (「ユリイカ」 2001.06.01 青土社) | |
石川巧 | |
『批評とポスト・モダン』を読む快楽 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
石川忠司 | |
「探究」について (「群像」臨時増刊号 1992.05.15 講談社) | |
石阪幹将 | |
『畏怖する人間』 <党派的>な邪推を超えて (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
石原千秋 | |
論争家としての柄谷行人 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
名前は付けられない ― 固有名をめぐって (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社) | |
磯崎新 | |
柄谷行人の「アーキテクチュア原論」 (「atプラス」06号 2010.11.19 太田出版) | |
市川真人 | |
世界共和国へ―資本=ネーション=国家を超えて (ブック・アサヒ・コム 2014.02.07 朝日新聞社) | |
伊東乾 | |
小林秀雄論 序説 没交通について (「ユリイカ」 2001.06.01 青土社) | |
いとうせいこう | |
「カール・マルクス」その可能性の中心 (「群像」臨時増刊号 1992.05.15 講談社) | |
「切り場」 (「atプラス」06号 2010.11.19 太田出版) | |
「小説的対談」 (「群像」2018.07.01 講談社) | |
イナン・オネル | |
回帰する主体:プロレタリアート 柄谷行人イスタンブル講演の意義 (「atプラス」02号 2009.11.08 太田出版) | |
井野朋也 | |
柄谷の目にも涙 (「ベルク通信」vol.261 2016.01.01 BERG) | |
井上星児 | |
批評家の自己超越と<トランスクリティーク> ― 柄谷行人は、いかにして「事前の哲学者」になったか (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社) | |
今井裕康 (三浦雅士) | |
現代芸術の転換は可能か (「カイエ」 1978.08.01 思潮社) | |
今村忠純 | |
『言葉と悲劇』 単独者のトポス (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
岩井克人 | |
柄谷行人『隠喩としての建築』(T) (岩井克人『ヴェニスの商人の資本論』 1985.01 筑摩書房) | |
解説 (柄谷行人『隠喩としての建築』講談社学術文庫 1989.03.10 解説) | |
岩見照代 | |
『日本近代文学の起源』 制度と反復 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
ウィリアム・ヘイヴァー | |
哲学の所在 あるいは考えることは何ができるか (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社) | |
内田樹 | |
賢者は良賈に似たり (内田樹の研究室 2004.10.16) | |
江中直紀 | |
名と引用の彼岸 (「杼」no.2 1983.12.10 エディションR) | |
大澤信亮 | |
柄谷行人論 (「新潮」 2008.11.01 新潮社、『神的批評』 2010.10 新潮社) | |
いかに神の力を発動させるか ―「『世界史の構造』を読む」を読む (「atプラス」07号 2011.02.19 太田出版) | |
大澤真幸 | |
柄谷行人、予言の呪縛 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社、『思想のケミストリー』、『近代日本思想の肖像』 2012.03 講談社学術文庫) | |
ソクラテスが広場に出たように柄谷行人はデモに行く ―『「世界史の構造」を読む』を読むことを通じて (「文學界」 2012.01.01 文藝春秋) | |
可能なる革命(第18回) 柄谷行人試論(その1) (「atプラス」26号 2015.11.13 太田出版) | |
可能なる革命(第19回) 柄谷行人試論(その2) (「atプラス」27号 2016.02.18 太田出版) | |
大澤真幸は『憲法の無意識』を読み著者があえて「謎」を放置した理由を考究する (「ケトル」VOL.31 2016.06 太田出版) | |
王寺賢太 | |
「批評」の空虚をこえて (「週刊読書人」 1999.05.26 読書人) | |
大杉重男 | |
批評家としての柄谷行人 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
二十一世紀への挨拶 (柄谷行人、蓮實重彦『闘争のエチカ』河出文庫 1994.02.04 解説) | |
啓蒙と洗脳の結婚 (「文學界」 2001.12.01 文藝春秋) | |
「重力」はなにをしようとしているのか? (「重力01」 2002.02.28 「重力」編集会議) | |
雑誌、同人誌の構想と現実 [連続インタビュー:絓秀実] (「重力01」 2002.02.28 「重力」編集会議) | |
大竹弘二 | |
イソノミアの名、民主主義の名 (「atプラス」15号 2013.02.26 太田出版) | |
大塚英志 | |
【書評】文化や国家を越えた柄谷行人の20年におよぶ講演集 (「週刊ポスト」 2017.4.7 小学館) | |
それはただの予言ではないか ―「戦時下」の「文学」について (「小説TRIPPER 2001冬季号」 2001.12.25 朝日新聞社) | |
大西巨人 | |
冬の部 柄谷行人(大西巨人『春秋の花』 1996.04.15 光文社) | |
(自作再見 『神聖喜劇』について (『大西巨人文選4』 1996 みすず書房)) | |
岡崎乾二郎 | |
『隠喩としての建築』と「形式化の諸問題」をめぐって (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社) | |
尾関章 | |
柄谷行人流の脱原発はPTAのA(ブック・アサヒ・コム 文理悠々 2011.12.30) | |
柄谷行人流「カント倫理」の読み方(ブック・アサヒ・コム 文理悠々 2011.5.26) | |
【か】 | |
笠井潔 | |
外部の人間 (笠井潔『外部の思考、思考の外部』 1988.06.25 作品社) | |
外部としての自然 (笠井潔『外部の思考、思考の外部』 1988.06.25 作品社 [原題:隠喩としての外部]) | |
商品の記号体系と外部 (笠井潔『外部の思考、思考の外部』 1988.06.25 作品社) | |
他者への転回 (笠井潔『外部の思考、思考の外部』 1988.06.25 作品社) | |
柄谷行人論 ―超越性と外部体験 (「シコウシテ」 1989.09.25 白地社) | |
日本の二〇世紀精神 (笠井潔『黙示録的情熱と死』 1994.06.20 作品社) | |
顧みて、いま―戦後思想家列伝 柄谷行人 (「東京新聞」1995.07.25 夕刊 東京新聞社) | |
ボナパルティズムという問題 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
八〇年代と「否定神学」の行方 (集英社新書Webコラム 哲学往復書簡2002 第8回 2002.06.27) | |
加藤典洋 | |
畏怖と不能 ―絶対主義批評の二重拘束 (「文藝」 1983.08.01 河出書房新社) | |
批評は今なぜ、むずかしいか (「文學界」 1988.04.01 文藝春秋、竹田青嗣『批評の戦後と現在』1990.01.19 平凡社) | |
「外部」幻想のこと (「文學界」 1988.08.01 文藝春秋) | |
「七〇年代のラディカリズム」をめぐって (加藤典洋、竹田青嗣『世紀末のランニングパス』 1992.07.06 講談社) | |
戦争と、〇.五グラム (加藤典洋、竹田青嗣『世紀末のランニングパス』 1992.07.06 講談社) | |
裏切るとは隊列を離れること、隊列を離れ…… (加藤典洋、竹田青嗣『世紀末のランニングパス』 1992.07.06 講談社) | |
モラルについて (加藤典洋、竹田青嗣『世紀末のランニングパス』 1992.07.06 講談社) | |
カニシュカ・グーンウォーデナ | |
Xが問題だ 柄谷行人におけるマルクス的交通とカント的アナーキズム(「現代思想 総特集=柄谷行人の思想」 2014.12.25 青土社) | |
柏井宏之 | |
柄谷行人小論 (「情況」2016 2/3 2016.03.01 情況出版) | |
鎌田哲哉 | |
統制的理念の不可能性と不可避性 柄谷行人の「我慢」への疑問 (「批評空間」U-21 1999.04.01 太田出版) | |
NAMへの自立、NAMからの自立 進行中の批評(1) (「早稲田文学」 2001.01.01 早稲田文学会) | |
解説 (柄谷行人『<戦前>の思考』講談社学術文庫 2001.03.10 解説) | |
有島武郎のグリンプス A 内村鑑三との闘争 (「批評空間」V-1 2001.10.01 批評空間) | |
「重力」はなにをしようとしているのか? (「重力01」 2002.02.28 「重力」編集会議) | |
雑誌、同人誌の構想と現実 [連続インタビュー:絓秀実] (「重力01」 2002.02.28 「重力」編集会議) | |
有島武郎のグリンプス B 『或る女』についてのノート (「批評空間」V-3 2002.04.01 批評空間) | |
憲法第九条のグローバリゼーション (「理戦 68」 2002.04.05 実践社) | |
『柄谷行人初期論文集』書評 (批評空間Web CRITIQUE 2002.04.12) | |
「闇斎学と闇斎学派」について (「新現実 vol.2」 2003.04.01 角川書店) | |
一九六八年革命について (「重力02」 2003.04.10 「重力」編集会議) | |
神谷忠孝 | |
エディターとしての柄谷行人 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
苅部直 | |
『坂口安吾論』 柄谷行人著 (「読売新聞」 2017.11.20 読売新聞社) | |
川村湊 | |
批評のラディカリズム 柄谷行人 (川村湊『批評という物語』 1985.05.30 国文社) | |
批評の誕生 (『近代日本文学の起源』講談社文芸文庫 1988.06.10 解説) | |
柄谷行人論 ―畏怖・恐怖・外部 (「シコウシテ」 1989.09.25 白地社) | |
『畏怖する人間』 ●畏怖と闘争 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
『終焉をめぐって』柄谷行人 ―歴史の反復性という既視感覚 (「文學界」 1990.9 文藝春秋) | |
柄谷行人と現代文学 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
湾岸戦後の批評空間 (川村湊『戦後批評論』 1998.03.25 講談社) | |
エリック・ホッファーと柄谷行人 (『ERIC HOFFER BOOK 情熱的な精神の軌跡』 2003.10.05 作品社) | |
柄谷行人における仏教とファシズム (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社) | |
北村実 | |
知のアクロバット ―柄谷行人のからくり (「民主文学」 1985.06 日本民主主義文学会) | |
木畑壽信 | |
批評への意志 ― 吉本隆明と柄谷行人 (「情況」1997.05.01 情況出版) | |
木股知史 | |
『終焉をめぐって』 単独性の論理 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
柄谷行人論 ―宇宙缶詰の内と外 (「シコウシテ」 1989.09.25 白地社) | |
木村一信 | |
『反文学論』 近代文学を「裏返す」試み (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
キラン・アッシャー | |
批評のフットワーク(「現代思想 総特集=柄谷行人の思想」 2014.12.25 青土社) | |
栗坪良樹 | |
柄谷行人●マルクスその可能性の中心 (「國文學解釈と教材の研究」6月臨時増刊号 1982.06.25 學燈社) | |
『意味という病』 ●マクベスの闘争 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
クレール・ユオ | |
柄谷行人の言説精神 ロラン・バルトと中国の考察を通して (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社) | |
黒沼克史 | |
柄谷行人 ― 逆立ちしても考える(黒沼克史『逆立ちする<有名人> 宮沢りえから柄谷行人まで』1991.04.25 文藝春秋) | |
小池清治 | |
エクリチュールトナショナリズム・時枝誠記論 (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社) | |
小泉義之 | |
未来の他者に対する畏怖 (「文學界」 2001.12.01 文藝春秋) | |
高祖岩三郎 | |
柄谷行人における翻訳 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
柄谷行人とアメリカの発見 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
交通空間と翻訳 (「批評空間]U-5 1995.04.01 太田出版) | |
紅野謙介 | |
『批評とポスト・モダン』 ●生きられる「批評」 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
合田正人 | |
『吉本隆明と柄谷行人』 (2011.05.31 PHP新書) | |
小阪修平 | |
柄谷行人 ゲーデル的問題、脱−構築、内部と外部 (「わかりたいあなたのための現代思想・入門U 1990.03.25 JICC出版局) | |
後藤明生 | |
柄谷行人と私 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
小林恭二 | |
柄谷行人掌論 (「群像」臨時増刊号 1992.05.15 講談社) | |
小林敏明 | |
柄谷とカラタニの間あるいは永続する他性 (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社) | |
『柄谷行人論: <他者>のゆくえ』 (筑摩選書0111 2015.04.15 筑摩書房) | |
柄谷行人の上方気質 (PR誌「ちくま」第530号 15年5月号 筑摩書房) | |
古俣裕介 | |
『小林秀雄をこえて』 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
小森陽一 | |
『マルクスその可能性の中心』 ●偏差としての読むこと (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
解説 (柄谷行人『マルクスその可能性の中心』講談社学術文庫 1990.07.10 解説) | |
柄谷行人―生きることとしての書くこと (「情況」 1994.03.01 情況出版) | |
柄谷行人と夏目漱石 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
子安宣邦 | |
江戸思想史と<外部性> (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
『論語』から読むこと ― 仁斎古義学とラジカリズム (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社) | |
【さ】 | 齋藤環 |
狂気としての贈与、あるいは平和への欲望 (「atプラス」06号 2010.11.19 太田出版) | |
イソノミアと多元主義 ― エンペドクレスの回帰 (「atプラス」15号 2013.02.26 太田出版) | |
斉藤渉 | |
「病者」の夢としてのアソシエーション 柄谷行人『世界共和国へ ―資本=ネーション=国家を超えて』を読む (「at」06号 2006.12.26 太田出版) | |
酒井信 | |
『柄谷行人初期論文集』書評 無死満塁 (批評空間WebCRITIQUE 2002.05.15 批評空間) | |
佐藤優 | |
柄谷神学の形成過程 ――「Dの研究」の射程 (「atプラス」24号 2015.05.15 太田出版) | |
『世界史の構造』における普遍宗教 (「atプラス」06号 2010.11.19 太田出版) | |
第66回 「キリスト論(3) 現代アメリカの史的イエス研究について(5)」 (ウェブ平凡 日本人のためのキリスト教神学入門 2014.02.18 平凡社) | |
第67回 「キリスト論(3) 現代アメリカの史的イエス研究について(6)」 (ウェブ平凡 日本人のためのキリスト教神学入門 2014.02.25 平凡社) | |
柄谷行人『坂口安吾論』 (「文學界」2018.01.01 文藝春秋) | |
佐藤泰正 | |
柄谷行人 日本近代文学の起源 (「國文學解釈と教材の研究」11月臨時増刊号 1983.11.25 學燈社) | |
ジェフリー・ウェイト | |
複数の「建築の意志」を後にして (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社) | |
島弘之 | |
小林秀雄への共感的反逆 ─後発者柄谷行人の"場所" (島弘之『<感想>というジャンル』 1989.03.10 筑摩書房) | |
<探究>というジャンル―1980年代の柄谷行人 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
解説 (柄谷行人『反文学論』講談社学術文庫 1991.11.10 解説) | |
島田雅彦 | |
知的ゲリラ (柄谷行人『批評とポスト・モダン』福武文庫 1989.01.19 解説、島田雅彦『ヒコクミン入門』集英社文庫 2000.02.25) | |
島村輝 | |
『内省と遡行』 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
ジャック・デリダ | |
Introduction to Kojin Karatani's "Nationalism and Ecriture" (「Surfaces」 Vol.V.201.1 1995.12.31) | |
シュテフィ・リヒター | |
Richter on Karatani, 'The Structure of World History: From Modes of Production to Modes of Exchange' (「H-net」2015.04) | |
絓秀実 | |
柄谷行人 マルクスの中の漱石 (「現代思想」 1980.12.01 青土社) | |
柄谷行人 (柄谷行人ほか共著『<批評>のトリアーデ』 1985.10 トレヴィル) | |
「貧しさ」について (柄谷行人『意味という病』講談社文芸文庫 1989.10.10 解説) | |
教育者、柄谷行人 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
市民社会とイソノミア (「atプラス 16」Review of the Previous Issue 2013.05.08 太田出版) | |
゙泳日(ジョ・ヨンイル) | |
柄谷行人と韓国文学再考 (「ゲンロン 4」2016.11.15 ゲンロン) | |
鈴木貞美 | |
起源論の陥穽 ―柄谷行人『日本近代文学の起源』批判 (「文藝」 1991.08.01 河出書房新社) | |
(鈴木貞美『日本の「文学」概念』 1998.09 作品社) | |
スラヴォイ・ジジェク | |
視差的視点(「現代思想 総特集=柄谷行人の思想」 2014.12.25 青土社) | |
関井光男 | |
対話者としての柄谷行人 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
【た】 | |
大黒弘慈 | |
貨幣蓄蔵の哲学 柄谷、ジジェクによるマルクス (「批評空間]U-5 1995.04.01 太田出版) | |
柄谷行人、批評と経済学 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
贋と純粋 ― 『トランスクリティーク』覚書 (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社、『マルクスと贋金づくりたち』(2016.01.26 岩波書店) | |
犬儒派マルクス(「現代思想 総特集=柄谷行人の思想」 2014.12.25 青土社、『マルクスと贋金づくりたち』(2016.01.26 岩波書店)) | |
高澤秀次 | |
ポスト全共闘と柄谷行人 (「情況」1994.08.01 情況出版) | |
『世界史の構造』―― 3.11後の思想的射程 (『3.11後の思想家25』(別冊大澤真幸THINKING 01)2012.01.09 左右社) | |
柄谷行人と可能なるコミュニズム―世界共和国への途 (『戦後思想の「巨人」たち』(筑摩選書)2015.07.13 筑摩書房) | |
柄谷行人『坂口安吾論』 (「新潮」2018.02.01 新潮社) | |
高橋源一郎 | |
「柄谷行人」に関する十の質問 (「杼」no.2 1983.12.10 エディションR) | |
批評は今なぜ、むずかしいか (「文學界」 1988.04.01 文藝春秋、竹田青嗣『批評の戦後と現在』1990.01.19 平凡社) | |
高橋順一 | |
「明晰な知性」の運動 (高橋順一編『現代思想の境位』 1984.04.01 エスエル出版会) | |
自然史的認識について ― 吉本隆明と柄谷行人のマルクス像 (「情況」1997.05.01 情況出版) | |
定本 柄谷行人集2 隠喩としての建築 :柄谷行人 (高橋教授の書物の批評空間 2004.3) | |
世界史の構造:柄谷行人 (高橋教授の書物の批評空間 2010.10) | |
高橋敏夫 | |
「他者」としての情況 柄谷行人と現代批評 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
竹田青嗣 | |
世界認識のパラドックス―ゲーデル問題によせて― (「杼」no.2 1983.12.10 エディションR) | |
夢の外部 (竹田青嗣『現代批評の遠近法』 講談社学術文庫 1998.03.10) | |
批評は今なぜ、むずかしいか (「文學界」 1988.04.01 文藝春秋、竹田青嗣『批評の戦後と現在』1990.01.19 平凡社) | |
「疑い」の条件と根拠 (「早稲田文学」 1989.10 早稲田文学会) | |
文化の"理由"について (加藤典洋、竹田青嗣『世紀末のランニングパス』 1992.07.06 講談社) | |
「生活の要求」と「義の要求」 (加藤典洋、竹田青嗣『世紀末のランニングパス』 1992.07.06 講談社) | |
育てあげられる「可能性」へ (加藤典洋、竹田青嗣『世紀末のランニングパス』 1992.07.06 講談社) | |
「汝殺すなかれ」という戒律 (加藤典洋、竹田青嗣『世紀末のランニングパス』 1992.07.06 講談社) | |
資本主義・国家・倫理 ―『トランスクリティーク』のアポリア (「群像」 2002.09.01 講談社、『人間的自由の条件』) | |
田口律男 | |
『ヒューモアとしての唯物論』 <のんきな患者>のように (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
田島正樹 | |
はじまりの宗教批判 (「文學界」 2002.06.01 文藝春秋) | |
立川健二 | |
『探究U』 ●フィロロジー、あるいは愛の論理 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
(立川健二『誘惑論 ―言語と(しての)主体』 1991.09.20 新曜社) | |
崔元植 | |
ヤヌスの二つの顔、日本と韓国の近代 柄谷行人の『日本近代文学の起源』を読んで (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社) | |
坪内祐三 | |
一九七九年のバニシング・ポイント (高橋康也編『批評の創造性 21世紀文学の創造8』 2002.02.22 岩波書店) | |
出口顕 | |
今日の固有名 (出口顕『名前のアルケオロジー』 1995.09.25 紀伊國屋書店) | |
テリー・カクラン | |
ヘゲモニー、伝統の帝国についての考察 (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社) | |
富岡幸一郎 | |
思想の"不健全"と"死" ―柄谷行人 (「早稲田文学」 1984.11 早稲田文学会) | |
「歴史」認識の行方―小林秀雄と柄谷行人 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
富岡多惠子 | |
尼崎のゴンタ (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
【な】 | |
内藤誠 | |
構成力をめぐって (「杼」no.2 1983.12.10 エディションR) | |
永井均 | |
世界宗教の外部へ ―柄谷行人『探究』批判 (永井均『<魂>に対する態度』 1991.02.05 勁草書房) | |
中上健次 | |
わが友 柄谷行人 (中上健次『鳥のように獣のように』1994.02.10 講談社文芸文庫) | |
読書ノートから 柄谷行人『意味という病』 (中上健次『鳥のように獣のように』1994.02.10 講談社文芸文庫) | |
自同律に不愉快を表明するぼくの自意識 (中上健次『鳥のように獣のように』1994.02.10 講談社文芸文庫) | |
"意味"を剥離する批評 (「週刊読書人」 1980.03.31 読書人) | |
柄谷行人への手紙 (中上健次『風景の向こうへ』 1983.07.20 冬樹社) | |
青い血、青いアザ―柄谷行人 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
中島一夫 | |
媒介と責任 ―石原吉郎のコミュニズム (「すばる」 2000.11.01 集英社) | |
『柄谷行人初期論文集』書評――柄谷行人とフーコー (批評空間WebCRITIQUE 2002.05.15 批評空間) | |
「空白」の中の延命装置 ―柄谷行人と批評の空間 (「ユリイカ」 2004.8 青土社) | |
批評家としての思考の足跡 最初期の選択、「内向の世代」への支持 (「週刊読書人」 2018.02.10 読書人) | |
中島隆博 | |
中国における「哲学の起源」 ― 抑圧された胡適の老子起源説 (「atプラス」15号 2013.02.26 太田出版) | |
中島岳志 | |
「押しつけ」意義探る柄谷氏 憲法論じる重要な機会 (「東京新聞」論壇時評 2016.06.28) | |
中谷礼仁 | |
自覚的なプロセスと建築 ― 『隠喩としての建築』の《移行》を発端として (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社) | |
仲昌正樹 | |
マルクスの学位論文における『偶然』の問題―柄谷行人がやり残した問題 (「情況」 2001.10.01 情況出版) | |
中村三春 | |
『隠喩としての建築』 ●不可逆性とメタファー (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
『探究T』 他者とコミュニケーション (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
中村泰行 | |
柄谷行人論 「解体批評」の非合理主義 (『ポスト・モダニズムの幻影』 1989.08 新日本出版社) | |
中山昭彦 | |
『探究T』 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
森健・日戸浩之 | |
第8章 デジタルを世界史のなかに位置づける (「デジタル資本主義」 2018.05.03 東洋経済新報社) | |
丹生谷貴志 | |
柄谷行人、様相主義と「出奔」 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
『マルクスその可能性の中心』 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
ゲーデル問題 ― 『死とナショナリズム ― カントとフロイト』 (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社) | |
根岸泰子 | |
『日本近代文学の起源』 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
納富信留 | |
古代ギリシャと向き合う ― 最新の歴史・哲学史研究の成果から (「atプラス」15号 2013.02.26 太田出版) | |
野家啓一 | |
柄谷行人の批評と哲学 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
危機の探究者―『探究T』を読む (柄谷行人『探究T』講談社学術文庫 1992.03.10 解説) | |
野村幸一郎 | |
柄谷行人の批評言語 交通、自己/他者、形式化、差異、風景、自己言及性/決定不可能性、世界宗教、 超越論的主体/超越論的動機、教える―学ぶ、戦前の思考 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
ノラ・ビーリッヒ | |
分割される他者 シュリーマン・タウト・レーヴィット (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社) | |
【は】 | |
ハザード・アダムス | |
INSIDERS AND OUTSIDERS | |
橋爪大三郎 | |
橋爪大三郎は『憲法の無意識』を読んで未踏のフロンティアを進む柄谷行人を見た (「ケトル」VOL.34 2016.12 太田出版) | |
蓮實重彦 | |
芸術家 柄谷行人 (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
戦闘の光景 ―柄谷行人『探究』T・Uを読む (「文學界」1990.01.01 文藝春秋) | |
柄谷行人 またはサラエボに住む人びとも、雨が降れば傘をさして外出する (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
花田俊典 | |
『<戦前>の思考』 ロマン派という隠語 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
先例と慣習、あるいは柄谷行人と柄谷行人主義 ― 『非デカルト的コギト』 (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社) | |
浜崎洋介 | |
柄谷行人試論 ――<単独者=文学>の場所をめぐって (「すばる」 2015.01.06 集英社、『反戦後論』2017.05 文藝春秋) | |
久間十義 | |
キミの石は全部死んでいる (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
日野啓三 | |
不可解に立つ (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
福田和也 | |
柄谷行人氏と日本の批評 (福田和也『甘美な人生』 1995.05.30 新潮社) | |
柄谷行人の「転回」 ―あるいは如何にしてわれわれは革命なしに世界の変革を夢見るか (福田和也『現代文学』 2003.02.23 文藝春秋) | |
近代の超克について (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社) | |
藤井貞和 | |
『<戦前>の思考』柄谷行人 ―文学批判について― 湾岸戦争は風化するか (『文學界』 1994.05 文藝春秋) | |
(『湾岸戦争論』 1994.03.01 河出書房新社) | |
ブレット・ド・バリー | |
柄谷行人の『日本近代文学の起源』 (「現代思想」 1989.04.01 青土社) | |
フレドリック・ジェイムソン | |
異なる近代を鏡として (「批評空間」U-1 1994.04.01 太田出版/『Origins of Modern Japanese Literature』への序文) | |
本多秋五 | |
『無条件降伏』の意味 (「文藝」 1978 河出書房新社) | |
【ま】 | |
松岡正剛 | |
柄谷行人 日本精神分析 (松岡正剛の千夜千冊 思構篇 0955夜 2004.3.26) | |
松本常彦 | |
『隠喩としての建築』 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
マーティン・ロート | |
交換様式からみたデジタル空間の支配構造 (坪井 秀人、シュテフィ・リヒター、マーティン・ロート編『世界のなかの〈ポスト3.11〉』 2019.03.15 新曜社) | |
真鍋正宏 | |
柄谷行人の批評言語 外部/内部、内省/遡行、起源、制度、自然、固有名、非対称の関係、独我論、態度の変更、交換、小説の小説性 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
丸川哲史 | |
テキストへの沈潜と現実への介入 (柄谷行人『柄谷行人インタヴューズ 2002-2013』講談社文芸文庫 2014.03.10 解説) | |
すべては『トランスクリティーク』から さらにアジアから読む(「現代思想 総特集=柄谷行人の思想」 2014.12.25 青土社) | |
水田宗子 | |
ジェンダーのメタフォアと批評の言語 (「群像」臨時増刊号 1992.05.15 講談社) | |
水村美苗 | |
柄谷行人とポール・ド・マン (「國文學解釈と教材の研究」 1989.10.20 學燈社) | |
三浦健治 | |
ポスト・モダンと天皇制 ―柄谷行人の天皇制=ゼロ記号論批判 (『思想としての現代文学』 1992.08 青磁社) | |
村井紀 | |
柄谷行人 『探究I・II』 (「國文學解釈と教材の研究」 1994.11.10 學燈社)) | |
村上春樹 | |
柄谷行人 (『雑文集』 2011.01 新潮社) | |
村上政彦 | |
柄谷行人と憲法九条を考える (WEB第三文明 連載エッセー「本の楽園」 第31回 2017.07.09 第三文明社) | |
村上龍 | |
自問自答 (「群像」臨時増刊号 1992.05.15 講談社) | |
室井尚 | |
柄谷行人論 ―単独者と交通 (「シコウシテ」 1989.09.25 白地社) | |
冥王まさ子 | |
台風一家 (「文藝」 1985.09.01 河出書房新社) | |
森健・日戸浩之 | |
第8章 デジタルを世界史のなかに位置づける (「デジタル資本主義」 2018.05.03 東洋経済新報社) | |
森村修 | |
柄谷行人における切断と反復 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
理性の運命 柄谷行人の「超越論的批判」と超越論的現象学 (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社) | |
【や】 | |
八木雄二 | |
ソクラテス以前の哲学へ ― イソノミアの視点から (「atプラス」15号 2013.02.26 太田出版) | |
山口二郎 | |
人類史の大パノラマ――生活の中身を再構築することが、社会理論の根本課題となるであろう (「図書新聞」 2010.09.18 図書新聞) | |
山崎行太郎 | |
テクストとしてのマルクス ― 柄谷行人論序説 (山崎行太郎 officialwebsite) | |
山城むつみ | |
『内省と遡行』 窮通のエクリチュール (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
山田俊治 | |
『闘争のエチカ』 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
山田広昭 | |
「美学の効用」 ― 括弧に入れることと括弧をはずすこと (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社) | |
柳在建(ユ・ジェゴン) | |
柄谷行人とマルクス (季刊 『創作と批評』日本語版 2014年 夏号(通卷164号) 2014.06.01 創批) | |
芳川泰久 | |
『漱石論集成』 二重の否定という批評的契機 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
吉沢明 | |
「本当のマルクス」への違和感 ―柄谷行人氏の講演を聞いて (荒岱介編『テロと報復とコミュニズム』 2001.11.30 実践社) | |
吉田司 | |
現代の肖像:柄谷行人 ネット・マルクス主義 (「AERA」2001.07.02 朝日新聞社) | |
思索と現実の間で (「文學界」 2001.12.01 文藝春秋) | |
与那覇恵子 | |
『終りなき世界』 歴史の並行と反復 (「国文学解釈と鑑賞別冊」 1995.12.10 至文堂) | |
四方田犬彦 | |
これは批評ではない (「杼」no.2 1983.12.10 エディションR) | |
【ら】 | |
リーシア・オーゼック | |
Xが問題だ 柄谷行人におけるマルクス的交通とカント的アナーキズム(「現代思想 総特集=柄谷行人の思想」 2014.12.25 青土社) | |
リヴィア・モネ | |
母=他者としての芸術家のセルフ・ポートレイト 柄谷行人における数学、自伝、ヴィジュアル性 (「現代思想」臨時増刊号 1998.07.10 青土社) | |
リピット・水田清爾 | |
近代言説の地図における文学というトポス ― 『近代日本の言説空間』 (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社) | |
反復、単独性、歴史性(「現代思想 総特集=柄谷行人の思想」 2014.12.25 青土社) | |
【わ】 | |
若森栄樹 | |
先送り ― 柄谷さんの『日本精神分析』を読む (「國文學解釈と教材の研究」 2004.01.10 學燈社) | |
鷲田小彌太 | |
マルクスの共産主義は何でないか 柄谷行人の一文に触発されて (「情況」 1994.05.01 情況出版) | |
マルクスとマルクス主義 ― 吉本隆明と柄谷行人 (「情況」 1997.05.01 情況出版) | |
渡部直己 | |
「柄谷行人」vs「金井美恵子」 (「杼」no.2 1983.12.10 エディションR) | |
「天下の朝日」にこう書くと読者はこう怒る (「早稲田文学」 2002.01.01 早稲田文学会) |