タイトル | 掲載誌紙 | 発行日 | 所収 | 所収(文庫・新書) | 種別 |
| 朝日新聞書評委員の「今年の3点」 | 朝日新聞 | 2019.12.28 | | | 書評 |
| 私の偏愛書 マルクス『資本論』 | すばる | 2019.12.06 | | | 文 |
| 交換様式と「マルクスその可能性の中心」 | 文學界 | 2019.12.01 | | | 講演 |
| あとがき | 『戦後思想の到達点: 柄谷行人、自身を語る 見田宗介、自身を語る』 | 2019.11.25 | 戦後思想の到達点: 柄谷行人、自身を語る 見田宗介、自身を語る | | あとがき |
| 『世界史の構造』への軌跡、そして「日本論」へ | 『戦後思想の到達点: 柄谷行人、自身を語る 見田宗介、自身を語る』 | 2019.11.25 | 戦後思想の到達点: 柄谷行人、自身を語る 見田宗介、自身を語る | | 対話 |
| 書評 『近現代日本の民間精神療法』 (栗田英彦、塚田穂高、吉永進一編) | 朝日新聞 | 2019.11.16 | | | 書評 |
| 浅田彰と私 | 『柄谷行人浅田彰全対話』 | 2019.10.10 | | 柄谷行人浅田彰全対話 | あとがき |
| 書評 『崩壊学 人類が直面している脅威の実態』 (パブロ・セルヴィーニュ、ラファエル・スティーヴンス著) | 朝日新聞 | 2019.10.05 | | | 書評 |
| 柄谷行人さんに聞いた憲法九条を考える本 3冊 | ブックリスト「本と輪 この3冊」「古書店主の本棚」 volume 6 | 2019.09 | | | 文 |
| 書評 『老いのゆくえ』 (黒井千次著) | 朝日新聞 | 2019.07.27 | | | 書評 |
| 丸山眞男の永久革命 | 世界 | 2019.07.01 | | | 文 |
| 書評 『資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界』 (佐々木実著) | 朝日新聞 | 2019.05.11 | | | 書評 |
| 憲法の無意識と有権者の怠慢 | 情況 | 2019.04.18 | | | 対話 |
| 柳田国男の唱えた「実験」 | 毎日新聞 東京夕刊 | 2019.04.15 | | | インタビュー |
| フロイトについて | フロイト『精神分析学入門』(中公文庫) | 2019.03.25 | | | 文 |
| 3.11と日本の「文化」 | 坪井 秀人、シュテフィ・リヒター、マーティン・ロート(編)『世界のなかの<ポスト3.11> ヨーロッパと日本の対話』 | 2019.03.15 | | | 文 |
| 書評 『オカルティズム 非理性のヨーロッパ』 (大野英士著) | 朝日新聞 | 2019.03.02 | | | 書評 |
| 普遍的な世界史の構造を解明するために | 週刊読書人 | 2019.03.01 | | | インタビュー |
| あとがき | 『世界史の実験』 | 2019.02.20 | | | あとがき |
| 社会の差異比べ世界史を遠望 | 朝日新聞 | 2019.01.12 | | | 文 |
| 書評委員が選ぶ「今年の3点」 | 朝日新聞 | 2018.12.29 | | | 書評 |
| 書評 『踏み絵とガリバー 鎖国日本をめぐるオランダとイギリス』 (松尾龍之介著) | 朝日新聞 | 2018.11.17 | | | 書評 |
| 書評 『フェティッシュとは何か その問いの系譜』 (ウィリアム・ピーツ著) | 朝日新聞 | 2018.09.29 | | | 書評 |
| 書評 『歴史は実験できるのか 自然実験が解き明かす人類史』 (ジャレド・ダイアモンド、ジェイムズ・A・ロビンソン編著) | 朝日新聞 | 2018.07.28 | | | 書評 |
| 大江健三郎氏と私 | 『大江健三郎 柄谷行人 全対話 世界と日本と日本人』 | 2018.06.30 | 大江健三郎 柄谷行人 全対話 世界と日本と日本人 | | 序文 |
| 津島佑子とオオカミ | 津島佑子『津島佑子コレクション 笑いオオカミ』 | 2018.06.30 | | | 解説 |
| 交換を強いる「物神」の力 | 朝日新聞 | 2018.06.09 | | | 文 |
| 私ではなく、風が | 群像 | 2018.06.01 | | | 文 |
| 書評 『中井久夫集6 1996-1998-いじめの政治学』 (中井久夫著) | 朝日新聞 | 2018.05.19 | | | 書評 |
| エンゲルスとキリスト教 | 福音と世界 | 2018.05.01 | | | 文 |
| 文芸文庫版へのあとがき | 『内省と遡行』 | 2018.04.10 | | | あとがき |
| 日本のユートピア | フレドリック・ジェイムソン『アメリカのユートピア』 | 2018.04 | | | 文 |
| 書評 『猫はこうして地球を征服した―人の脳からインターネット、生態系まで』 (アビゲイル・タッカー著) | 朝日新聞 | 2018.03.25 | | | 書評 |
| 創る52人の「激動2017」日記リレー | 新潮 | 2018.03.01 | | | 文 |
| 書評 『ラテンアメリカ五〇〇年―歴史のトルソー』 (清水透著) | 朝日新聞 | 2018.02.18 | | | 書評 |
| 資本の「力」とそれを越える「力」 | 現代思想 | 2018.01.01 | | | 講演 |
| 何のため 本を読むのか | 朝日新聞 | 2018.01.01 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| 書評委員が選ぶ「今年の3点」 | 朝日新聞 | 2017.12.24 | | | 書評 |
| 交換様式論入門 | 柄谷行人公式 Webサイト | 2017.12.14 | | | 文 |
| 憲法9条の存在意義 ルーツは「徳川の平和」 | 毎日新聞 | 2017.11.27 | | | インタビュー |
| 岩波現代文庫版あとがき | 『新版 漱石論集成』 | 2017.11.16 | | 新版 漱石論集成 | あとがき |
| あとがき | 『柄谷行人書評集』 | 2017.11.15 | 柄谷行人書評集 | | あとがき |
| 書評 『メタヒストリー―一九世紀ヨーロッパにおける歴史的想像力』(ヘイドン・ホワイト著) | 朝日新聞 | 2017.11.12 | | | 書評 |
| すべては坂口安吾から学んだ | 週刊読書人 | 2017.10.20 | | | インタビュー |
| 合理への「非合理」な意志 | 『坂口安吾論』 | 2017.10.15 | 坂口安吾論 | | 文 |
| あとがき | 『坂口安吾論』 | 2017.10.15 | 坂口安吾論 | | あとがき |
| 精神としての資本 | 現代思想 | 2017.05.30 | | | 文 |
| 書評 『殺生と戦争の民俗学 柳田國男と千葉徳爾』(大塚英志著) | 朝日新聞 | 2017.05.14 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 言葉と悲劇について | 『柄谷行人講演集成1985-1988 言葉と悲劇』 | 2017.05.10 | | 柄谷行人講演集成1985-1988 言葉と悲劇 | あとがき |
| 書評 『虜囚―一六〇〇〜一八五〇年のイギリス、帝国、そして世界』(リンダ・コリー著) | 朝日新聞 | 2017.04.09 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 柳田と国学 | 図書 | 2017.04.01 | | | 文 |
| 起源と成熟、切断をめぐって | 週刊読書人 | 2017.03.03 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| 柳田国男と島崎藤村 | 図書 | 2017.03.01 | | | 文 |
| 憲法九条と「神の国」(下) | 福音宣教 | 2017.02.01 | | | 講演 |
| 明治憲法と固有信仰 | 図書 | 2017.02.01 | | | 文 |
| 書評 『宣教師ザビエルと被差別民』(沖浦和光著) | 朝日新聞 | 2017.01.29 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 思想的地震について | 『柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震』 | 2017.01.10 | | 柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震 | あとがき |
| 山人と山姥 | 『柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震』 | 2017.01.10 | | 柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震 | 講演 |
| 「哲学の起源」とひまわり革命 | 『柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震』 | 2017.01.10 | | 柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震 | 講演 |
| 日本人はなぜデモをしないのか | 『柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震』 | 2017.01.10 | ニュー・アソシエーショニスト宣言 | 柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震 | 講演 |
| 憲法九条と「神の国」(上) | 福音宣教 | 2017.01.01 | | | 講演 |
| 二つの妖怪 | 図書 | 2017.01.01 | | | 文 |
| 111年目の坂口安吾 | 文學界 | 2017.01.01 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| 書評委員が選んだ「今年の3点」 | 朝日新聞 | 2016.12.25 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| マヌケ世界革命は始まっている【後編】 | webちくま | 2016.12.19 | | | 対話 |
| 書評 『セカンドハンドの時代 「赤い国」を生きた人びと』(スヴェトラーナ・アレクシエービチ著) | 朝日新聞 | 2016.12.18 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| マヌケ世界革命は始まっている【前編】 | webちくま | 2016.12.12 | | | 対話 |
| インドの山地民と武士 | 図書 | 2016.12.01 | | | 文 |
| Capital as Spirit | CRISIS AND CRITIQUE | 2016.11.16 | | | 文 |
| 歴史意識の古層 | 図書 | 2016.11.01 | | | 文 |
| 夫婦喧嘩の文化 | 図書 | 2016.10.01 | | | 文 |
| 中上健次と津島佑子 | 文學界 | 2016.10.01 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| 書評 『世界マヌケ反乱の手引書 ふざけた場所の作り方』(松本哉著) | 朝日新聞 | 2016.09.18 | 柄谷行人書評集、ニュー・アソシエーショニスト宣言 | | 書評 |
| 続双系制 | 図書 | 2016.09.01 | | | 文 |
| 書評 『人類進化の謎を解き明かす』(ロビン・ダンバー著) | 朝日新聞 | 2016.08.21 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 双系制と原遊動性 | 図書 | 2016.08.01 | | | 文 |
| A Japanese Utopia | Fredric Jameson 『An American Utopia』 | 2016.07.12 | | | 文 |
| 固有信仰と普遍宗教 | 図書 | 2016.07.01 | | | 文 |
| 九条 もう一つの謎 | 世界 | 2016.07.01 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| ジョ・ヨンイル著 『世界文学の構造』について | 文學界 | 2016.07.01 | | | 文 |
| 改憲を許さない日本人の無意識 | 文學界 | 2016.07.01 | | | インタビュー |
| 無意識の超自我としての憲法九条 | 週刊読書人 | 2016.06.24 | | | インタビュー |
| 書評 『セネカ 哲学する政治家―ネロ帝宮廷の日々』(ジェイムズ・ロム著) | 朝日新聞 | 2016.06.19 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| (憲法を考える)9条の根源 | 朝日新聞 | 2016.06.14 | | | インタビュー |
| 山人の動物学 | 図書 | 2016.06.01 | | | 文 |
| Dの研究 第6回 社会主義の科学(その二) | atプラス 28号 | 2016.05.14 | | | 文 |
| つねに「両義的」文学の本質 | 読売新聞 | 2016.05.03 | | | インタビュー |
| 書評 『教皇フランシスコ キリストとともに燃えて―偉大なる改革者の人と思想』(オースティン・アイヴァリー著) | 朝日新聞 | 2016.05.01 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 山人の歴史学 | 図書 | 2016.05.01 | | | 文 |
| あとがき | 『憲法の無意識』 | 2016.04.20 | | 憲法の無意識 | あとがき |
| 書評 『文化進化論 ダーウィン進化論は文化を説明できるか』(アレックス・メスーディ著) | 朝日新聞 | 2016.04.10 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 山人と山姥 | 図書 | 2016.04.01 | | | 文 |
| 柄谷行人 幅広い思索の原点 | 毎日新聞 東京夕刊 | 2016.03.10 | | | インタビュー |
| 書評 『シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧』(エマニュエル・トッド著) | 朝日新聞 | 2016.03.06 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 原父と原遊動性 | 図書 | 2016.03.01 | | | 文 |
| 虐げられたものへ愛と共感 | 朝日新聞 | 2016.02.23 | | | 文 |
| Dの研究 第5回 社会主義の科学(その一) | atプラス 27号 | 2016.02.18 | | | 文 |
| 「ルネサンス的」文学の系譜 | 週刊読書人 | 2016.02.05 | | | インタビュー |
| 原無縁と原遊動性 | 図書 | 2016.02.01 | | | 文 |
| 批評にできること | すばる | 2016.02.01 | | | インタビュー |
| 書評 『花の忠臣蔵』(野口武彦著) | 朝日新聞 | 2016.01.31 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『ヒトとイヌがネアンデルタール人を絶滅させた』(パット・シップマン著) | 朝日新聞 | 2016.01.10 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 序文 | 『定本 柄谷行人文学論集』 | 2016.01.08 | 定本 柄谷行人文学論集 | | 序文 |
| 海上の道 | 図書 | 2016.01.01 | | | 文 |
| 普遍宗教は甦る | 文藝春秋 SPECIAL 2016年冬号 | 2016.01.01 | | | インタビュー |
| 書評委員が薦める「今年の3点」 | 朝日新聞 | 2015.12.27 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| テロと戦争の時代を生きる | パリ同時テロ事件を考える ふらんす特別編集 | 2015.12.25 | | | 対話 |
| [経済学は、自立的で合理的に・・・] | 大黒弘慈『模倣と権力の経済学』 | 2015.12.15 | | | 帯文 |
| カントにおける平和と革命 | 思想 | 2015.12.05 | | | 文 |
| 遊牧民と武士 | 図書 | 2015.12.01 | | | 文 |
| 書評 『福沢諭吉の朝鮮 日朝清関係のなかの「脱亜」』(月脚達彦著) | 朝日新聞 | 2015.11.29 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 定住がもたらす社会の葛藤 | 朝日新聞 夕刊 | 2015.11.24 | | | 談話 |
| Dの研究 第4回 宗教と社会主義(承前) | atプラス 26号 | 2015.11.13 | | | 文 |
| 書評 『日本の精神医学この五〇年』(松本雅彦著) | 朝日新聞 | 2015.11.01 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 山人と山地民 | 図書 | 2015.11.01 | | | 文 |
| 辺野古、安保法 柄谷行人氏に聞く | 琉球新報 | 2015.10.28 | | | インタビュー |
| 今、平和を語る | 毎日新聞 大阪夕刊 | 2015.10.26 | | | インタビュー |
| [中国の現状に関しては、・・・] | 汪暉『世界史のなかの東アジア』 | 2015.10.15 | | | 帯文 |
| 実験の史学 | 図書 | 2015.10.01 | | | 文 |
| 議会制民主主義補う | 朝日新聞 | 2015.09.05 | | | 談話 |
| 思うわ、ゆえに、あるわ | 図書 | 2015.09.01 | | | 文 |
| 反復強迫としての平和 | 世界 | 2015.09.01 | | | 文 |
| [空前絶後、抱腹絶倒の・・・] | 近藤康太郎『おいしい資本主義』 | 2015.08.30 | | | 帯文 |
| 書評 『戦後日本の宗教史―天皇制・先祖崇拝・新宗教』(島田裕巳著) | 朝日新聞 | 2015.08.23 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| Dの研究 第3回 宗教と社会主義(承前) | atプラス 25号 | 2015.08.18 | | | 文 |
| 戦後七〇年 憲法九条を本当に実行する | 朝日新聞 | 2015.08.15 | | | インタビュー |
| 神の国・超自我・非戦 | 社会運動 no. 419 | 2015.07.21 | ニュー・アソシエーショニスト宣言 | | インタビュー |
| 書評 『現代アジアの宗教―社会主義を経た地域を読む』(藤本透子編) | 朝日新聞 | 2015.07.19 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 磯崎新と唐様・和様 | 磯崎新『磯崎新建築論集 第8巻』 | 2015.07.08 | | | 月報 |
| 書評 『世論調査とは何だろうか』(岩本裕著) | 朝日新聞 | 2015.07.05 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| ちくま学芸文庫版への解説 | エリック・ホッファー『現代という時代の気質』(ちくま学芸文庫) | 2015.06.10 | | | 解説 |
| 書評 『江戸日本の転換点―水田の激増は何をもたらしたか』(武井弘一著) | 朝日新聞 | 2015.05.24 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 協同組合・社会主義・中間勢力について | 社会運動 no. 418 | 2015.05.22 | ニュー・アソシエーショニスト宣言 | | インタビュー |
| Dの研究 第2回 原遊動性の回帰 | atプラス 24号 | 2015.05.15 | | | 文 |
| 建築の世界史 | 10+1 Web site | 2015.03.21 | | | 講演 |
| NAMを語る 最終回 資本主義の終りと戦争 | 社会運動 no. 417 | 2015.03.20 | ニュー・アソシエーショニスト宣言 | | インタビュー |
| [かつて日本では、・・・] | 金哲『抵抗と絶望』 | 2015.03.20 | | | 帯文 |
| 書評 『紙の砦 ―自衛隊文学論』(川村湊著) | 朝日新聞 | 2015.03.08 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 移動と批評 | 現代思想 | 2015.03.01 | | 柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震 | 講演 |
| 書評 『社会主義 ―その成長と帰結』(ウィリアム・モリス、E.B.バックス著) | 朝日新聞 | 2015.02.22 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 宇沢弘文と柳田国男 | 現代思想 総特集 宇沢弘文 | 2015.02.10 | | | 文 |
| Dの研究 第1回 宗教と社会主義 | atプラス 23号 | 2015.02.10 | | | 文 |
| NAMを語る 第3回 NAMの中で出会った問題 | 社会運動 no. 416 | 2015.01.20 | ニュー・アソシエーショニスト宣言 | | インタビュー |
| 岩波現代文庫版あとがき | 『世界史の構造』 | 2015.01.16 | | 世界史の構造 | あとがき |
| 網野善彦のコミュニズム | 現代思想 総特集 網野善彦 | 2014.12.30 | | | 文 |
| 書評委員が選ぶ「今年の3点」 | 朝日新聞 | 2014.12.28 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 移動なくして批評なし | 現代思想 総特集 柄谷行人の思想 | 2014.12.25 | | | インタビュー |
| 都市プラニングとユートピア主義を再考する | 現代思想 総特集 柄谷行人の思想 | 2014.12.25 | | 柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震 | 講演 |
| 『トランスクリティーク』から『帝国の構造』へ | 現代思想 総特集 柄谷行人の思想 | 2014.12.25 | | | インタビュー |
| 東アジア文明をめぐる対話 | 現代思想 総特集 柄谷行人の思想 | 2014.12.25 | | | 対話 |
| 柄谷国家論を検討する | 現代思想 総特集 柄谷行人の思想 | 2014.12.25 | | | 対話 |
| 合理的商業とベルク | 井野朋也『新宿駅最後の小さなお店ベルク』(ちくま文庫) | 2014.12.10 | | | 解説 |
| NAMを語る 第2回 内在的闘争と超出的闘争 | 社会運動 no. 415 | 2014.11.20 | ニュー・アソシエーショニスト宣言 | | インタビュー |
| 二重のアセンブリ | 社会運動 no. 415 | 2014.11.20 | | | 講演 |
| 書評 『哲学を回避するアメリカ知識人 ―プラグマティズムの系譜』(コーネル・ウェスト著) | 朝日新聞 | 2014.11.16 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| There is no such thing as Japanese Marxism | Platypus Review 71 | 2014.11.01 | | | インタビュー |
| 交換と社会史 | 『わたしがつくる物語 ―13歳からの大学授業』 | 2014.10.08 | | | 講演 |
| 書評 『琉球独立論 ―琉球民族のマニフェスト』(松島泰勝著) | 朝日新聞 | 2014.09.21 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| NAMを語る 第1回 積極的なものへの態度変更 | 社会運動 no. 414 | 2014.09.20 | ニュー・アソシエーショニスト宣言 | | インタビュー |
| イソノミアと縄文人 | 縄文 | 2014.09 | | | 講演 |
| 資本主義に安楽死はない | 『知の現在と未来』 | 2014.08.28 | | | 講演 |
| 書評 『カフカらしくないカフカ』(明星聖子著) | 朝日新聞 | 2014.08.24 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 資本=ネーション=国家を越えるために | 週刊読書人 | 2014.08.22 | | | インタビュー |
| 帝国の周辺と亜周辺 | atプラス 21号 | 2014.08.18 | | 柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震 | 講演 |
| 一八九四年と二〇一四年 | atプラス 21号 | 2014.08.18 | | | インタビュー |
| あとがき | 『帝国の構造 中心・周辺・亜周辺』 | 2014.08.12 | 帝国の構造 | | あとがき |
| パク・ユーハ氏の仕事 | parkyuha.org | 2014.08.08 | | | 文 |
| 柄谷行人選 帝国の構造 | じんぶんや第99講 | 2014.07.31 | | | 文 |
| 書評 『民主政治はなぜ「大統領制化」するのか ―現代民主主義国家の比較研究』(T・ポグントケ著、P・ウェブ編) | 朝日新聞 | 2014.06.29 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 解説 | 宮崎学『「自己啓発病」社会』(祥伝社黄金文庫) | 2014.03.20 | | | 解説 |
| 『遊動論』を書いた柄谷行人氏に聞く | 週刊東洋経済 | 2014.03.08 | | | 談話 |
| 「山人」に見る未来の可能性 | 毎日新聞 東京夕刊 | 2014.03.06 | | | 談話 |
| 帝国・儒教・東アジア | 現代思想 | 2014.03.01 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| 四〇年の時を越えて完成させた柳田国男論 | 週刊読書人 | 2014.02.28 | | | インタビュー |
| はじめに | 『「小さきもの」の思想』(柳田国男 著、柄谷行人 編) | 2014.02.20 | | 「小さきもの」の思想(柳田国男 著、柄谷行人 編) | 序文 |
| 解題 | 『「小さきもの」の思想』(柳田国男 著、柄谷行人 編) | 2014.02.20 | | 「小さきもの」の思想(柳田国男 著、柄谷行人 編) | 解題 |
| (『「縮み」志向の日本人』(李御寧)) | 『韓国・朝鮮の知を読む』(野間秀樹 編) | 2014.02.05 | | | 文 |
| あとがき | 『遊動論 柳田国男と山人』 | 2014.01.20 | | 遊動論 柳田国男と山人 | あとがき |
| 二種類の遊動性 | 『遊動論 柳田国男と山人』 | 2014.01.20 | | 遊動論 柳田国男と山人 | 文 |
| 書評 『いま読むペロー「昔話」』(工藤庸子著訳・解説) | 朝日新聞 | 2014.01.12 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 先祖・遊動性・ラジオの話 | 文學界 | 2014.01.01 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| 『ネーションと美学』中国語版への序文 | (観察者 guancha.cn Webサイト) | 2014 | | | 文 |
| 書評委員が選ぶ「今年の3点」 | 朝日新聞 | 2013.12.29 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 高谷史郎と写真装置 | TAKATANI SHIRO CAMERA LUCIDA | 2013.12.10 | | | 文 |
| 遊動論 ―山人と柳田国男 (後篇) | 文學界 | 2013.12.01 | | 遊動論 柳田国男と山人 | 文 |
| 柳田国男の現代性 | atプラス 18号 | 2013.11.28 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| 書評 『ゾミア 脱国家の世界史』(ジェームズ・C・スコット著) | 朝日新聞 | 2013.11.24 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 遊動論 ―山人と柳田国男 (中篇) | 文學界 | 2013.11.01 | | 遊動論 柳田国男と山人 | 文 |
| 序文 | 『柳田国男論』 | 2013.10.28 | 柳田国男論 | | 序文 |
| 遊動論 ―山人と柳田国男 (前篇) | 文學界 | 2013.10.01 | | 遊動論 柳田国男と山人 | 文 |
| 亜周辺としての日本(下) | 現代思想 | 2013.10.01 | 帝国の構造 | | 文 |
| 書評 『忘却のしかた、記憶のしかた ―日本、アメリカ、戦争』(ジョン・W・ダワー著) | 朝日新聞 | 2013.09.29 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 亜周辺としての日本(上) | 現代思想 | 2013.09.01 | 帝国の構造 | | 文 |
| 東アジアの帝国 | 現代思想 | 2013.08.01 | 帝国の構造 | | 文 |
| ド・マンは何かを隠したのか | 思想 | 2013.07.05 | | | 文 |
| 専制国家と帝国 | 現代思想 | 2013.07.01 | 帝国の構造 | | 文 |
| 憲法九条を実行する | 『これからどうする 未来のつくり方』(岩波書店編集部編) | 2013.06.12 | | | 文 |
| 書評 『褐色の世界史 ―第三世界とはなにか』(ヴィジャイ・プラシャド著) | 朝日新聞 | 2013.06.02 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 世界史における定住革命 | 現代思想 | 2013.06.01 | 帝国の構造 | | 文 |
| キム・ウチャン(金禹昌)教授との対話に向けて | 柄谷行人公式 Webサイト | 2013.06 | | | 文 |
| 『世界史の構造』について | 現代思想 | 2013.05.01 | 帝国の構造 | | 文 |
| 書評 『妖怪学の祖 井上圓了』(菊地章太著) | 朝日新聞 | 2013.03.10 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| デモクラシーからイソノミアへ | atプラス 15号 | 2013.02.26 | 柄谷行人発言集 対話篇 | | 対話 |
| 書評 『マックス・ウェーバーの日本』(ヴォルフガング・シュヴェントカー著) | 朝日新聞 | 2013.02.24 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 国家に頼らず自立の道を | 大阪日日新聞 | 2013.02.20 | | | 談話 |
| 受賞コメント | 紀伊國屋じんぶん大賞2012 読者と選ぶ人文書べスト30 | 2013.02.08 | ニュー・アソシエーショニスト宣言 | | 文 |
| 古代ギリシャに希望の光 | 朝日新聞 | 2013.01.15 | | | 談話 |
| 民主主義を超えて、イソノミアの回復を | 週刊読書人 | 2013.01.04 | | 柄谷行人インタヴューズ 2002-2013 | インタビュー |
| 磯崎新建築論集 推薦文 | 磯崎新建築論集パンフレット | 2013 | | | 文 |
| 日本精神分析再考 | I.R.S. ジャック・ラカン研究 第9/10号 | 2012.12.28 | | 柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震 | 講演 |
| 書評委員お薦め「今年の3点」 | 朝日新聞 | 2012.12.23 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 普遍宗教と哲学 | 親鸞教学 100 | 2012.12.20 | | | 講演 |
 | 「日本文化私観」論 | 『坂口安吾全集』 別巻 | 2012.12.06 | | | 文 |
| [新撰集に期待する…] | 中上健次『中上健次集7』(インスクリプト) | 2012.12 | | | 帯文 |
| 二重の転倒、二重の回帰 | エルンスト・ブロッホ『希望の原理』 第1巻 | 2012.11.25 | | | 文 |
| はじめに | 『哲学の起源』 | 2012.11.16 | 哲学の起源 | 哲学の起源 | 序文 |
| 『世界史の構造』から『哲学の起源』へ | 『哲学の起源』 | 2012.11.16 | 哲学の起源 | 哲学の起源 | 文 |
| 書評 『民主主義のあとに生き残るものは』(アルンダティ・ロイ著) | 朝日新聞 | 2012.10.28 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『狼の群れと暮らした男』(ショーン・エリス+ペニー・ジューノ 著) | 朝日新聞 | 2012.10.14 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 生活と一体化したデモは手強い | 『脱原発とデモ ――そして、民主主義』 | 2012.10.11 | 脱原発とデモ ――そして、民主主義 | | 対話 |
| デモは手段ではない | 『脱原発とデモ ――そして、民主主義』 | 2012.10.11 | 脱原発とデモ ――そして、民主主義 | | 文 |
| 秋幸または幸徳秋水 | 文學界 | 2012.10.01 | | 柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震 | 講演 |
| 二重のアセンブリ | 週刊金曜日 臨時増刊号 | 2012.09.24 | ニュー・アソシエーショニスト宣言 | | 文 |
| 人がデモをする社会 | 世界 | 2012.09.01 | | | 文 |
| 中上健次の死 | 別冊太陽 日本のこころ 199 | 2012.08.02 | | | 文 |
| 書評 『フロイト講義〈死の欲動〉を読む』(小林敏明 著) | 朝日新聞 | 2012.07.29 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 長池 | 暮らしの手帖 59 8-9月号 | 2012.07.25 | | | 文 |
| 書評 『未完のファシズム 「持たざる国」日本の運命』(片山杜秀 著) | 朝日新聞 | 2012.07.08 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 野田退陣要求デモ記者会見談話 | associations.jp Webサイト | 2012.06.29 | | | 文 |
| 野田首相の退陣を要求する声明文 | associations.jp Webサイト | 2012.06.29 | 脱原発とデモ ――そして、民主主義 | | 共同声明 |
| 書評 『ミシェル・フーコー講義集成13 真理の勇気 自己と他者の統治2』(ミシェル・フーコー 著) | 朝日新聞 | 2012.06.03 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『「自己啓発病」社会』(宮崎学 著) | 朝日新聞 | 2012.04.08 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 柄谷行人さんに聞く「なぜ古典を読むのか」 | 朝日新聞 | 2012.03.18 | | | 談話 |
| 「トランスクリティーク」としての反原発 | 小説トリッパー | 2012.03.16 | | 柄谷行人インタヴューズ 2002-2013 | インタビュー |
| 著者あとがき | 『政治と思想 1960-2011』 | 2012.03.11 | | 政治と思想 1960-2011 | あとがき |
| 序文 | 『政治と思想 1960-2011』 | 2012.03.11 | | 政治と思想 1960-2011 | 序文 |
| 『世界史の構造』から『哲学の起源』、そして「帝国論」へ | 週刊読書人 | 2012.03.09 | | 柄谷行人インタヴューズ 2002-2013 | インタビュー |
| 一二〇年前と今 | 文藝春秋 三月臨時増刊号 | 2012.03.01 | | | 文 |
| <世界史の構造>のなかの中国 ― 帝国主義と帝国 | atプラス 11号 | 2012.02.20 | | | 文 |
| 新たな”東京裁判”を | ふくしま集団疎開裁判 Webサイト | 2012.01.30 | | | 文 |
| 文学に繋ぎとめる力 | 古井由吉自撰作品パンフレット | 2012.01 | | | 文 |
| 書評委員お薦め「今年の3点」 | 朝日新聞 | 2011.12.25 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『日米衝突の根源 1858-1908』(渡辺惣樹 著) | 朝日新聞 | 2011.12.11 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 哲学の起源 第6回・最終回 | 新潮 | 2011.12.07 | 哲学の起源 | 哲学の起源 | 文 |
| 資本主義とその対抗運動 | earthday money Webサイト | 2011.12.01 | | | 講演 |
| 資本主義は死にかけているからこそ厄介なのだ | atプラス 10号 | 2011.11.21 | | | 文 |
| 哲学の起源 第5回 | 新潮 | 2011.11.07 | 哲学の起源 | 哲学の起源 | 文 |
| デモでノーと言おう | 毎日新聞 東京夕刊 | 2011.11.04 | <3.11後> 忘却に抗して | | 談話 |
| あとがき | 『「世界史の構造」を読む』 | 2011.10.20 | 「世界史の構造」を読む | | あとがき |
| 震災後に読む『世界史の構造』 | 『「世界史の構造」を読む』 | 2011.10.20 | 「世界史の構造」を読む | | 文 |
| 『世界史の構造』梗概 | 『「世界史の構造」を読む』 | 2011.10.20 | 「世界史の構造」を読む | | 文 |
| 書評 『イスラームから見た「世界史」』(タミム・アンサーリー 著) | 朝日新聞 | 2011.10.09 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 哲学の起源 第4回 | 新潮 | 2011.10.07 | 哲学の起源 | 哲学の起源 | 文 |
| 群像と私 | 群像 | 2011.10.01 | | | 文 |
| 「デモと広場の自由」のための共同声明 | 「デモと広場の自由」のための共同声明 Webサイト | 2011.09.29 | 脱原発とデモ ――そして、民主主義 | | 文 |
| 書評 『近代日本の中国認識 ―徳川期儒学から東亜協同体論まで』(松本三之介 著) | 朝日新聞 | 2011.09.18 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 「9.11 原発やめろデモ」でのスピーチ | associations.jp Webサイト | 2011.09.13 | 脱原発とデモ ――そして、民主主義、ニュー・アソシエーショニスト宣言 | | 講演 |
| 哲学の起源 第3回 | 新潮 | 2011.09.07 | 哲学の起源 | 哲学の起源 | 文 |
| 書評 『本音で語る沖縄史』(仲村清司 著) | 朝日新聞 | 2011.08.28 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 自然と人間 | atプラス 09号 | 2011.08.22 | | | 文 |
| 震災・原発と新たな社会運動 | atプラス 09号 | 2011.08.22 | | | 対話 |
| 哲学の起源 第2回 | 新潮 | 2011.08.07 | 哲学の起源 | 哲学の起源 | 文 |
| 書評 『いま、憲法は「時代遅れ」か ― <主権>と<人権>のための弁明(アポロギア)』(樋口陽 著) | 朝日新聞 | 2011.07.10 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 哲学の起源 第1回 | 新潮 | 2011.07.07 | 哲学の起源 | 哲学の起源 | 文 |
| 原発震災と日本 | 『大震災のなかで 私たちは何をすべきか』(岩波新書 内橋克人 編) | 2011.06.21 | | | 文 |
| 反原発デモが日本を変える | 週刊読書人 | 2011.06.17 | | | インタビュー |
| 書評 『ジェイコブズ対モーゼス―ニューヨーク都市計画をめぐる闘い』(アンソニー・フリント 著) | 朝日新聞 | 2011.05.15 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 反原発デモへの参加の呼びかけ | 長池講義オフィシャルWebサイト | 2011.05.05 | | | 文 |
| 地震と日本 | 現代思想 | 2011.05.01 | | | 文 |
| 資本=ネーション=ステートをどう超えるか | 世界 別冊 no.816 | 2011.04.01 | | | 講演 |
| イソノミアと民主主義の現在 | 文學界 | 2011.04.01 | 「世界史の構造」を読む | | 対話 |
| 書評 『世界史のなかの中国 ―文革・琉球・チベット』(汪暉 著) | 朝日新聞 | 2011.03.06 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『災害ユートピア―なぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか』(レベッカ・ソルニット 著) | 朝日新聞 | 2011.02.06 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| カレキナダ再結成 | 文藝春秋 | 2011.02.01 | | | 文 |
| 世界史の構造と革命 | 述 4号 | 2011.01.30 | 「世界史の構造」を読む | | インタビュー |
| 閉塞した世界の未来を展望 | 毎日新聞 | 2011.01.20 | | | 談話 |
| 書評 『黄金の夢の歌』(津島佑子 著) | 朝日新聞 | 2011.01.09 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| トルコ語版『日本近代文学の起源』への序文 | トルコ語版『日本近代文学の起源』 | 2011 | トルコ語版『日本近代文学の起源』 | | 序文 |
| 書評委員お薦め「今年の3点」 | 朝日新聞 | 2010.12.19 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 国境を越える革命と宗教 ―9.11以後の世界と『世界史の構造』 | 中央公論 | 2010.12.10 | 「世界史の構造」を読む | | 対話 |
| 書評 『量子の社会哲学―革命は過去を救うと猫が言う』(大澤真幸 著) | 朝日新聞 | 2010.11.21 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 可能なる世界同時革命 | atプラス 06号 | 2010.11.19 | 「世界史の構造」を読む | | 対話 |
| 世界同時革命 ―その可能性の中心 | 群像 | 2010.11.01 | 「世界史の構造」を読む | | 対話 |
| 書評 『仏教と西洋の出会い』(フレデリック・ルノワール 著) | 朝日新聞 | 2010.10.24 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『古代ローマ人の24時間―よみがえる帝都ローマの民衆生活』(アルベルト・アンジェラ 著) | 朝日新聞 | 2010.10.10 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 平和の実現こそが世界革命 | 世界 | 2010.10.01 | | 柄谷行人インタヴューズ 2002-2013 | インタビュー |
| ありうべき世界同時革命 | 文學界 | 2010.10.01 | 「世界史の構造」を読む | | 対話 |
| 書評 『反米の系譜学―近代思想の中のアメリカ』(ジェームズ・W・シーザー 著) | 朝日新聞 | 2010.08.29 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 解説 | 宮崎学『法と掟と この国の捨て方』(角川文庫) | 2010.08.25 | | | 解説 |
| 国連から世界共和国へ至る道 | 朝日新聞 | 2010.08.24 | | | 談話 |
| 未来について話をしよう | 週刊読書人 | 2010.08.20 | 「世界史の構造」を読む | | 対話 |
| 書評 『宗教とは何か』(テリー・イーグルトン 著) | 朝日新聞 | 2010.08.08 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『日本人と参勤交代』(コンスタンチン・ヴァポリス 著) | 朝日新聞 | 2010.07.18 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 人類史的視点を持っていれば悲観的になる必要はない | 朝日新聞 | 2010.07.05 | | | 談話 |
| 序文 | 『世界史の構造』 | 2010.06.24 | 世界史の構造 | 世界史の構造 | 序文 |
| あとがき | 『世界史の構造』 | 2010.06.24 | 世界史の構造 | 世界史の構造 | あとがき |
| 書評 『絆と権力―ガルシア=マルケスとカストロ』(アンヘル・エステバン、ステファニー・パニチェリ 著) | 朝日新聞 | 2010.06.20 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『ユダヤ人の起源』(シュロモー・サンド 著) 『トーラーの名において』(ヤコヴ・M・ラブキン 著) | 朝日新聞 | 2010.05.16 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| [可能性の文学が・・・] | 可能涼介 『圧縮文学集成』 | 2010.05.01 | | | 帯文 |
| 書評 『アマゾン文明の研究―古代人はいかにして自然との共生をなし遂げたのか』(実松克義 著) | 朝日新聞 | 2010.04.18 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『パララックス・ヴュー』(スラヴォイ・ジジェク 著) | 朝日新聞 | 2010.03.07 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 書評 『天使はなぜ堕落するのか―中世哲学の興亡』(八木雄二 著) | 朝日新聞 | 2010.02.07 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 『世界共和国へ』に関するノート(14) | atプラス 03号 | 2010.02.07 | | | 文 |
| 7年後 ―2 Post 9.11 | Any: 建築をめぐるセッション 1991-2008 | 2010.01.30 | | | 対話 |
| 岩波現代文庫版あとがき | 『トランスクリティーク カントとマルクス』 | 2010.01.15 | | トランスクリティーク カントとマルクス | あとがき |
| 天の邪鬼マサオ・ミヨシ | 新潮 | 2010.01.07 | | | 文 |
| 著者からのメッセージ | 岩波書店 Webページ | 2010 | | | 文 |
| | | | | |