【共著】
1979 小林秀雄をこえて (中上健次)
1979.09.10 河出書房新社 ISBN:4-3090-0110-6 |
対談 |
小林秀雄をこえて 柄谷行人|中上健次 |
いま、なぜ小林秀雄に衝突するのか |
"漢意"と"交通" |
小林秀雄の金太郎飴スタイル |
制度としての文学 |
小林秀雄の"ランボー体験"とは |
戦争 ― 小林秀雄と保田与重郎 |
漱石の仕事 |
島国根性・東京・フランス中心主義 |
コードを破壊すること |
停滞を怖れる |
現代文学と"文学主義" |
歴史と恣意性 |
|
評論 |
交通について 柄谷行人 |
文体について 柄谷行人 |
物語の系譜・断章 中上健次 |
|
あとがき |
対談「小林秀雄をこえて」は、のちに『ダイアローグI』(1987 第三文明社)、『柄谷行人中上健次全対話』(2011 講談社文芸文庫)に収録(改題「小林秀雄を超えて」)。
「交通について」と「文体について」は、のちに『批評とポスト・モダン』(1985 福武書店)、『差異としての場所』(1996 講談社学術文庫)に収録。
1985 ポスト・モダニズム批判 拠点から虚点へ <現在>との対話シリーズ1 (笠井潔)
1985.05.10 作品社 ISBN:4-8789-3601-0 |
第1章 日本近代とポスト・モダニズム |
第2章 「外部」と決定不可能性 |
第3章 日本的構築について |
第4章 物語批判と「小説」という制度 |
|
連合赤軍事件について 柄谷行人 |
隠喩としての外部 笠井潔 |
第1章〜第4章は笠井潔との対談。のちに「ポスト・モダニズム批判」として『ダイアローグII』に収録。
「隠喩としての外部」(笠井)は、笠井潔『外部の思考・思考の外部』(作品社、1988.06.25)に所収(改題:外部としての自然)。
1988 闘争のエチカ (蓮實重彦)
1988.05.31 河出書房新社 ISBN:4-3090-0508-X |
1994.02.04 河出文庫文藝コレクション ISBN:4-3094-0408-1 |
はじめに |
|
1 ポスト・モダンという神話 |
《近代の超克》とポスト・モダニズム |
「他者」の存在しない日本 |
言語と思考の根源とは |
現在の批評の何を批判すべきか |
今、美と倫理について語るとは |
ポスト・モダン論における反動性 |
小説の《小説》性とは何か |
小説の現在と物語 |
|
2 情報・コミュニケーション空間の政治学 |
《東京》対《日本》という闘争 |
都市空間の彼方に何があるか |
現在と《闘争》の露呈 |
文芸批評が錯誤するもの |
戦後文学と共同体的倫理 |
《闘争》と共同体の空間 |
|
3 終焉とエクソダス |
歴史/倫理/主体という主題 |
人生と倫理と批評 |
《世界》を見出す視線 |
《神》と思考のリアリティ |
権力と国家 |
境界とは何か |
批評の初源へむかって |
|
おわりに |
河出文庫 解説:大杉重男「二十一世紀への挨拶」
のちに『柄谷行人蓮實重彦全対話』(2013 講談社文芸文庫)に収録
1990 終りなき世界―90年代の論理 (岩井克人)
1990.11.10 太田出版 ISBN:4-8723-3005-6
|
序章 「昭和の終焉」と一九八九年 |
一九八九年を象徴する三題噺 |
「昭和の終焉」をめぐる驚き |
|
第1章 世界資本主義とコメ |
日本語に守られたコメと文学 |
主食としてのコメとムギ |
柳田国男とコメ信仰 |
コメがもたらした純粋天皇制 |
閉じられたコメの国際性 |
革新官僚による戦時立法の遺産 |
エコロジーと農業との差異 |
私小説と農村 |
世界資本主義と小説のポリフォニー |
|
第2章 資本主義の固有と普遍 |
厄年に出会う「日本経済論」 |
経済学の普遍性とインド・ヨーロッパ語 |
イギリス型資本主義と純粋資本主義 |
資本主義外としての「歴史」 |
「株式会社」におけるヒト、モノ、法人 |
アメリカ型資本主義と唯名論 |
日本型資本主義と実念論 |
ヘーゲル的有機体としての個人、国家、会社 |
アメリカと日本のプロ野球と大学 |
親子を擬制化した日本の家族制度 |
世界資本主義の血と「固有名」 |
対立概念としての自由主義と民主主義 |
亡命国家としてのアメリカ |
アメリカと日本のレイシズム |
「正直」のウソと「偽善」のホント |
世界宗教の原理とレイシズム |
世界資本主義と数学の証明 |
|
第3章 社会主義と資本主義の敗北 |
社会主義の「敗北」と資本主義の「勝利」 |
産業資本主義と商人資本主義 |
後進国の資本主義を支える共産主義 |
優秀な労働者を養成した社会主義 |
島と大陸の関係は帝国と民主の対立 |
一九三〇年代の帝国の露呈 |
日本とドイツの復活 |
「終り」という物語の終り |
九十年代の恐慌の可能性 |
|
第4章 帝国の露呈と終りなき運動 |
ミッテランの敗北と帝国ドイツの復活 |
一九九二年問題の変容 |
皇帝としてのゴルバチョフ |
宗教としての資本主義 |
終りなき運動としての共産主義 |
両義性としての世界資本主義 |
「歴史の終り」と日本のスノビズム |
「終り」なき闘争へ |
|
あとがき |
1990.02.28, 03.22 ヒルトンホテルでの対話、及び「すばる」(1990.06.01)掲載の対談(「日本のコメ、日本の文学」)をもとに構成。
1994 漱石をよむ 岩波セミナーブックス(48) (小池清治、小森陽一、芳賀徹、亀井俊介)
1994.07.15 岩波書店 ISBN:4-0000-4218-1 |
第1講 漱石の作品世界 柄谷行人 |
1 漱石の謎 |
2 変物としての漱石作品 |
3 写生文の位相 |
4 表象されない物自体 |
5 理念としての構成 |
6 『彼岸過迄』と『吾輩は猫である』 |
7 『彼岸過迄』の構成 |
8 無意識の偽善 |
|
第2講 漱石の日本語 小池清治 |
第3講 漱石の女性像 小森陽一 |
第4講 漱石の東洋 芳賀徹 |
第5講 漱石の西洋 亀井俊介 |
1998 皆殺し文芸批評―かくも厳かな文壇バトル・ロイヤル (絓秀実、福田和也、富岡幸一郎、大杉重男、清水良典)
1998.06.10 四谷ラウンド ISBN:4-9465-1518-6
|
はじめに |
|
第1章 20世紀の批評を考える 柄谷行人×絓秀実×福田和也 |
ヴァレリー『建築家ユーバリノス』 |
ハイデガー『ヘルダーリンの詩の解読』 |
ベンヤミン『ボードレール』 |
バシュラール『火の精神分析』 |
サルトル『存在と無』 |
ヴィトゲンシュタイン『哲学探究』 |
バタイユ『エロティシズム』 |
アドルノ『文学ノート』 |
ヤコブソン『言語学と詩学』 |
フーコー『言葉と物』 |
デリダ『エクリチュールと差異』 |
ド・マン『盲目と明視』 |
ジェイムソン『言語の牢獄』 |
ドゥルーズ=ガタリ『カフカ<マイナー文学のために>』 |
|
第2章 小説の運命I ―第三の新人から開高・石原・大江まで 絓秀実×富岡幸一郎×福田和也×大杉重男 |
第3章 小説の運命II ―内向の世代から現在まで 絓秀実×清水良典×富岡幸一郎×福田和也 |
第4章 新鋭作家9人の可能性 島弘之×富岡幸一郎×福田和也×大杉重男 |
第5章 日本文学の行方 絓秀実×富岡幸一郎×福田和也×東浩紀 |
|
あとがき |
1999 マルクスの現在 (浅田彰、市田良彦、小倉利丸、崎山政毅)
1999.02.10 とっても便利出版部 ISBN:4-9250-9501-3
|
はじめに 石谷治寛 + 大野裕之 |
|
1. 入門編 |
1-A マルクス関連年表 作成:浅田彰 |
1-B マルクス再入門 浅田彰 X 市田良彦 |
|
2. 実践編 |
2-A マルクスからネグりへ 小倉利丸 X 崎山政毅 |
2-B リベラシオン紙ネグり釈放要求 訳:箱田徹 |
|
3. 原論編 |
3-A マルクスのトランスクリティーク 柄谷行人 X 浅田彰 |
3-B トランスクリティーク結論(草稿) 柄谷行人 |
2001 NAM生成 (NAM学生編:浅田彰、坂本龍一、山城むつみ、村上龍、王寺賢太、三宅芳夫、鈴木健、山住勝広)
2001.04.15 太田出版 ISBN:4-8723-3575-9
|
序文 柄谷行人 |
第1章 『倫理21』と『可能なるコミュニズム』 浅田彰、柄谷行人、坂本龍一、山城むつみ |
第2章 時代閉塞の突破口 柄谷行人、村上龍 |
第3章 20世紀・近代・社会主義 王寺賢太、柄谷行人、三宅芳夫 |
第4章 ネットコミュニティ通貨の玉手箱 鈴木健 |
第5章 希望を紡ぐ学校 ─ニュースクール構想について 山住勝広 |
|
初出一覧 |
著者プロフィール |
あとがき |
NAM会員登録のご案内 |
会員登録フォーム |
2002 必読書150 (浅田彰、岡崎乾二郎、奥泉光、島田雅彦、絓秀実、渡部直己)
2002.04.21 太田出版 ISBN:4-87233-656-9
|
序文 柄谷行人 |
discussion 反時代的「教養」宣言 |
|
must books 必読書150 |
人文社会科学50 |
海外文学50 |
日本文学50 |
|
side readings 参考テクスト70 |
|
リストを見て呆然としている人々のために ―あとがきに代えて 奥泉光 |
近畿大学 国際人文科学研究所サブテクスト(?)。
柄谷行人による「必読書」解題は、以下17点。
■人文社会科学■- デカルト 方法序説
- ホッブズ リヴァイアサン
- スピノザ エチカ
- カント 純粋理性批判
- キルケゴール 死に至る病
- マルクス 資本論
- ヴァレリー 精神の危機
- ウィトゲンシュタイン 哲学探究
- 本居宣長 玉勝間
- 内村鑑三 余は如何にして基督信徒となりし乎
■海外文学■- フォークナー アブサロム、アブサロム!
■日本文学■- 田山花袋 蒲団
- 古井由吉 円陣を組む女たち
- 後藤明生 挾み撃ち
- 円地文子 食卓のない家
- 北村透谷 人生に相渉るとは何の謂ぞ
- 小林秀雄 様々なる意匠
2005 LEFT ALONE 持続するニューレフトの「68年革命」 (絓秀実、井土紀州、松田政男、西部邁、津村喬、花咲政之輔、上野昴志、丹生谷貴志)
2005.02.05 明石書店 ISBN:4-7503-2045-5 |
映画は共産主義に似ている 絓秀実 |
|
序章 絓秀実 今なぜ「68年革命」なのか |
第T章 松田政男 日共体験・直接行動・第三世界 |
第U章 西部邁 綱渡りの平衡棒を求めて ブントからコンサバへ |
第V章 柄谷行人 整体としての革命 |
第W章 津村喬 身体の政治性/政治の身体性 |
第X章 花咲政之輔 ニューレフトの行方 |
|
『LEFT ALONE』 見返される現在 上野昴志 |
物質化された「68年」のロードムーヴィー 丹生谷貴志 |
『LEFT ALONE』製作ノート 井土紀州 |
|
年表 |
索引 |
2009 ポスト新自由主義 民主主義の地平を広げる 札幌時計台レッスン2 (山口二郎、金子勝、片山善博、高橋伸彰、上野千鶴子)
2009.03.01 七つ森書館 ISBN:978-4-8228-0984-3 |
はじめに |
|
序章 新自由主義の終焉 金子勝・山口二郎 |
第1章 世界経済はどこへ向かうのか 金子勝 |
第2章 民主主義の不在がもたらした夕張の破綻 片山善博 |
第3章 人は文明のみで生きるにあらず 高橋伸彰 |
第4章 わたしのことはわたしが決める 上野千鶴子 |
|
第5章 地方自治から世界共和国へ 柄谷行人 |
▼山口二郎の眼 |
法の全体社会と掟の個別社会 |
デモも起きない不気味な専制国家 |
民衆の不在が生んだ過激派 |
公共的なものに無関心な日本人 |
原子化した個人は狂信的になりやすい |
抵抗勢力としての封建制 |
中間勢力の消滅と専制国家 |
国民は幽霊のような存在である |
個別社会が個人を強くする |
世界は異なるアソシエーションの共和国 |
アメリカ・インディアンにみる世界の原理 |
民主主義のカギは多元性 |
戦後日本に中間勢力はあったか |
エゴを社会化してアソシエーションに |
|
終章 なぜ今民主主義か 山口二郎 |
|
おわりに |
第5章以外の目次情報は省略
札幌時計台レッスン2
「フォーラム in 札幌時計台」の第2シリーズの講演をもとに再構成
第2シリーズ 民主主義の地平を広げる ―― 地方自治から世界共和国へ
第5回 金子勝 2008年3月4日
第6回 高橋伸彰 2008年3月18日
第7回 片山善博 2008年4月4日
第8回 上野千鶴子 2008年5月16日
第9回 柄谷行人 2008年5月21日
2011 柄谷行人中上健次全対話 (中上健次)
2011.04.08 講談社 ISBN:978-4-06-290120-8 |
文学の現在を問う |
小林秀雄を超えて |
批評的確認 ― 昭和をこえて |
路地の消失と流亡 |
* |
中上健次への手紙 |
柄谷行人への手紙 |
参考資料 |
参考資料は「熊野大学の再創出」(柄谷行人)
文学の現在を問う 『ダイアローグI』(1987 第三文明社)
小林秀雄を超えて 『ダイアローグI』(1987 第三文明社)
批評的確認 ― 昭和をこえて 『中上健次発言集成3』(1996 第三文明社)
路地の消失と流亡 『中上健次発言集成4』(1997 第三文明社)
中上健次への手紙 『隠喩としての建築』(1989 講談社学術文庫)
柄谷行人への手紙 『中上健次全集15』(1996 集英社)
熊野大学の再創出 柄谷行人公式ウェブサイト
をそれぞれ底本とする。
講談社文芸文庫 解説:高澤秀次「一九六八年の奇蹟 「君の素材は豊富さ」「だけど、オレには別の素材があるんだよ」」
2012 脱原発とデモ ―そして民主主義 (瀬戸内寂聴、鎌田慧、松本哉、鵜飼哲、小熊英二、いとうせいこう ほか)
2012.10.11 筑摩書房 ISBN:978-4-480-86419-2 C0095 |
[SPEECH] デモで社会は変わる (9月11日) |
|
[ESSAY] デモは手段ではない |
対談 柄谷行人 x 松本哉 生活と一体化したデモは手強い (6月4日) |
|
[STATEMENT] 柄谷行人起草 7.1「野田やめろデモ」に向けての声明 |
|
[STATEMENT] 柄谷行人、鵜飼哲、小熊英二起草 「デモと広場の自由」のための共同声明 |
|
[TALK] 柄谷行人 記者会見での発言 (2011年9月29日) |
|
原発をめぐる年表 (国吉志保=編) |
2011年3月11日以降の脱原発、反原発集会などでの印象的なスピーチと、本書のための書き下ろしエッセイ、対談を収録したもの。
上記の目次情報は柄谷行人氏に関わる部分のみの抜粋。
2012 <3.11後>忘却に抗して 識者53人の言葉 (毎日新聞夕刊編集部 編)
2012.12.15 現代書館 ISBN:978-4-7684-5690-3 |
【悲しみを越えて】 |
柄谷行人 デモでノーと言おう [11年11月4日] |
本書は震災直後の3月17日から1年にわたって、毎日新聞夕刊のシリーズ企画「日本よ!」として掲載された記事をまとめたもの。
上記の目次情報は柄谷行人氏に関わる部分のみの抜粋。
2013 柄谷行人蓮實重彦全対話 (蓮實重彦)
2013.07.10 講談社 ISBN:978-4-06-290200-7 |
文学・言語・制度 |
|
マルクスと漱石 |
|
現代日本の言説空間 |
|
闘争のエチカ |
はじめに |
1. ポスト・モダンという神話 |
2. 情報・コミュニケーション空間の政治学 |
3. 終焉とエクソダス |
おわりに |
|
文学と思想 |
本書のための序文・あとがき・解説などはなく、下記の底本をたんにまとめたもの。
文学・言語・制度 『ダイアローグ』(1979 冬樹社) 初出:「現代思想」(1977.5)
マルクスと漱石 『ダイアローグ』(1979 冬樹社) 初出:「現代思想」(1979.3)
現代日本の言説空間 『ダイアローグIII』(1987 第三文明社) 初出:「現代詩手帖」(1986.6) (「<現在>という制度:<戦後>・<日本>・<現在>をめぐる言説空間を読む」を改題)
闘争のエチカ 『闘争のエチカ』(1988.5 河出書房新社)
文学と思想 「群像」(1995.1 講談社)
をそれぞれ底本とする。
2018
大江健三郎 柄谷行人 全対話 世界と日本と日本人 (大江健三郎)
2018.06.30 講談社 ISBN:978-4065118627 |
【序文】大江健三郎氏と私 柄谷行人 |
|
【対談】中野重治のエチカ |
|
【対談】戦後の文学の認識と方法 |
|
【対談】世界と日本と日本人 |
|
【年譜】大江健三郎 柄谷行人 |
大江健三郎氏と私 書下ろし
中野重治のエチカ 1994.6.7収録 初出:「群像」(1994.9)
戦後の文学の認識と方法 1996.5.21収録 初出:「群像」(1996.10)
世界と日本と日本人 1995.3.7収録 初出:「群像特別編集 大江健三郎」講談社MOOK(1995.4)