【シンポジウム集】
1989 シンポジウム1989.12.15 思潮社 ISBN:4-7837-1525-4 |
1 <場所>をめぐって |
磯崎新・市川浩・柄谷行人・鈴木忠志 |
2 <分裂病>をめぐって |
木村敏・中井久夫・市川浩・柄谷行人 |
3 <数学の思考>をめぐって |
倉田令二朗・森毅・浅田彰・市川浩・柄谷行人 |
4 <近代の超克>をめぐって |
廣松渉・浅田彰・市川浩・柄谷行人 |
あとがき |
「季刊思潮」(思潮社)No.1〜No.4 での共同討議の記録。
1994.04.02 太田出版 ISBN:4-8723-3159-1 |
1 湾岸戦争以後 ―帝国主義の第三段階とポストモダニズム |
フレドリック・ジェイムソン、浅田彰、柄谷行人 |
2 江戸思想史への視点 ―奇人と差異あるいは儒者のネットワーク |
ハリー・ハルトゥーニアン、テツオ・ナジタ、酒井直樹、子安宣邦、柄谷行人 |
3 植民地主義と近代日本 ―『南島イデオロギーの発生』を出発点に |
山口昌男、村井紀、川村湊、柄谷行人 |
4 夏目漱石をめぐって ―その豊かさと貧しさ |
蓮實重彦、芳川泰久、小森陽一、石原千秋、浅田彰、柄谷行人 |
5 芸術の理念と<日本> |
磯崎新、岡崎乾二郎、浅田彰、柄谷行人 |
6 音声と文学・日本のグラマトロジー ―十八世紀日本の言説空間 |
子安宣邦、酒井直樹、柄谷行人 |
あとがき |
批評空間叢書1
第T期「批評空間」(福武書店)での共同討議の記録。
1997.10.24 太田出版 ISBN:4-8723-3352-7 |
1 中上健次をめぐって ―双系性とエクリチュール |
蓮實重彦、渡部直己、浅田彰、柄谷行人 |
2 「<戦前>の思考」 ―1930年代的状況と現在 |
小林康夫、絓秀実、西谷修、福田和也、山城むつみ、浅田彰、柄谷行人 |
3 <差別>と文学 ―『日本近代文学と<差別>』を出発点に |
安宇植、村井紀、渡部直己、柄谷行人 |
4 日本文化とジェンダー ―「家父長制とその批判」から始めて |
上野千鶴子、水田宗子、浅田彰、柄谷行人 |
5 京都学派と30年代の思想 ―久野収氏に聞く |
久野収、浅田彰、柄谷行人 |
6 ボナパルティズムをめぐって |
上村忠男、阪上孝、浅田彰、柄谷行人 |
あとがき |
批評空間叢書2
第U期「批評空間」(太田出版)での共同討議の記録(但し、「中上健次をめぐって」は第I期「批評空間」(福武書店))。
1998.06.24 太田出版 ISBN:4-8723-3406-X |
1 スターリンからラカンへ―スラヴォイ・ジジェクに聞く |
スラヴォイ・ジジェク、浅田彰、柄谷行人 |
2 冷戦終結後の政治と文学―スーザン・ソンタグとの対話 |
スーザン・ソンタグ、浅田彰、柄谷行人 |
3 宗教と宗教批判 |
合田正人、田川健三、浅田彰、柄谷行人 |
4 ドゥルーズと哲学 |
財津理、蓮實重彦、前田英樹、浅田彰、柄谷行人 |
5 ポストコロニアルの思想とは何か |
鵜飼哲、酒井直樹、鄭暎恵、冨山一郎、村井紀、柄谷行人 |
6 責任と主体をめぐって |
高橋哲哉、西谷修、浅田彰、柄谷行人 |
7 実存に責任を負う―ジャン=リュック・ナンシーの講演と浅田彰との討議 |
ジャン=リュック・ナンシー、浅田彰 |
第1部 実存に責任を負う ジャン=リュック・ナンシー |
第2部 討議 ジャン=リュック・ナンシー+浅田彰 |
あとがき |
批評空間叢書3
第U期「批評空間」(太田出版)での共同討議の記録。