【編集雑誌】
----- 季刊思潮 -----
編集委員:浅田彰(第3号より)、柄谷行人、市川浩、鈴木忠志 編集人:山村武善 発行人:小田久郎 発行所:株式会社思潮社 |
1988.06.01 思潮社 ISBN:4-7837-1498-3 C0010 |
共同討議 |
<場所>をめぐって 外に在り、かつ単独性として在ること 市川浩+柄谷行人+鈴木忠志 ゲスト:磯崎新 |
対話[1] |
演劇の<方法> 同質性と異質性を提出しながら ピーター・ブルック+鈴木忠志 司会:扇田明彦 |
対話[2] |
モラリティー、エコノミー、そして戦争 荒川修作+市川浩 |
講演 |
「構築する」ために 荒川修作 |
インタビュー <現場の思考>(1) |
いまなぜ武術なのか 感覚と身体の組み直し 甲野善紀 構成:市川浩 |
論文 |
ポストモダンにおける「主体」の問題 柄谷行人 |
美しきヘレネ―の話 岩井克人 |
「科学」という物語 野家啓一 |
他我の超克 「無」関係についての現象学的粗描 松尾正 |
リアリズムという共同幻想 松本小四郎 |
現代演劇の<場所> 西堂行人 |
エッセイ |
演劇は本当にライブか 太田省吾 |
体験の円環から 津島祐子 |
「ドラゴンクエストV」、物語は勝利したか 高橋源一郎 |
ターミナル 終焉からの出発 リービ英雄 |
思想季評 |
「和魂洋才」社会への再編 「現代思想ブーム」以降 笠井潔 |
文学季評 |
抽象的でなければならない 至高虚構の第一原理 島弘之 |
建築季評 |
アンドロイド的身体が求める建築 伊東豊雄 |
演劇季評 |
神への漸近線 勅使川原三郎『サブロ・フラグメント』を観る 黒木博 |
美術季評 |
絵画の脱構築 荒川修作の方へ 三浦雅士 |
連載評論 |
見捨てられた空間 吸血鬼の演劇(1) 川村毅 |
連載評論 |
遊ぶ京田 近世狂言綺語伝(1) 川村湊 |
連載小説 |
続・明暗(1) 水村美苗 |
編集後記 |
市川浩 |
柄谷行人 |
鈴木忠志 |
1988.10.01 思潮社 ISBN:4-7837-1504-1 C0010 |
共同討議 |
<分裂病>をめぐって 固有名の欠如・不成立 木村敏+中井久夫+市川浩+柄谷行人 |
対話 |
演劇の<力>とは何か 舞台はテキストの視覚的翻訳ではない ロバート・ウィルソン+鈴木忠志 |
インタビュー <現場の思考>(2) |
構造としての織物 新井淳一氏に聞く ゲスト:伊東豊雄+ゴピカ・ナース 構成:市川浩 |
思想季評 |
ライプニッツ症候群 ―― 吉本隆明論 柄谷行人 |
論文 |
美から雑へ 「近代の超克」と小説 絓秀実 |
メディア/身体/都市 ディジタルネットワークと文化 室井尚 |
作者と主人公 鈴木晶 |
<不毛>を巡るノート 羽生谷貴志 |
小熊秀雄・その断面 解体期における健康さへの意志 本堂明 |
エッセイ |
断章三つ 大西巨人 |
ポスト・モダニズムの倫理と情報資本主義の精神 森毅 |
水の都市 毛綱毅曠 |
短期新連載 |
宮澤賢治『春と修羅』序 私註 宇佐美圭司 |
映像季評 |
異性愛の映像と同性愛のまなざし 近藤耕人 |
文芸季評 |
「被曝」のすすめ 井口時男 |
音楽季評 |
聞き做しの教訓性と音楽における描写指向について 松平頼暁 |
演劇季評 |
野外劇に立ち合う 長谷部浩 |
連載評論 |
見捨てられた肉体 吸血鬼の演劇(2) 川村毅 |
越境する少年たち 近世狂言綺語伝(2) 川村湊 |
創作 |
配達された三〇の海 「アメリカ村・物語」より 人見毅 |
連載小説 |
續・明暗(2) 水村美苗 |
編集後記 |
市川浩 |
柄谷行人 |
鈴木忠志 |
執筆者一覧 |
1989.01.01 思潮社 ISBN:4-7837-1506-8 C0010 |
共同討議 |
<数学の思考>をめぐって 自己言及的、あるいは対角線的諸問題へ 森毅+倉田令二朗+浅田彰+市川浩+柄谷行人 |
対話T |
演出家とは何か 集団の形成と持続とにかかわって 太田省吾+鈴木忠志 |
対話U |
出来事としての治療 アンリ・マルディネ氏に聞く 自分の先端に立ちつつ世界に存在する P・シャラザック+J・ブーデリック 橘宗吾/訳 |
インタビュー<現場の思考>(3) |
<動>の世界 タイヤ・レース・ラリー ゲスト=吉田暘+山本卓司+清水和夫+中谷明彦 構成/市川浩 |
インタビュー |
二十世紀の終りの大いなるアンバラージュ タデウシュ・カントール氏に聞く 構成・訳/鴻英良 |
講話 |
寺山・啄木・賢治 北方の想像力について 大岡信 |
文芸季評 |
描くことの消滅 蓮實重彦 |
思想季評 |
ライプニッツ症候群――西田哲学 柄谷行人 |
評論 |
ドストエフスキーの自己変容思想 作田啓一 |
社会主義を呑みこむ資本主義 二十一世紀の筋書き 橋爪大三郎 |
表象の社会論理学 大澤真幸 |
交通の始源 チマタをめぐる幾つかの考察 赤坂憲雄 |
林懐民素描 A Study in Taiwanese Modernism 四方田犬彦 |
『夢十夜』の楽譜 汎フロイト批評のために 渡辺直己 |
エッセイ |
音の「場所」つくり <うつろひ>の音楽思考にそって 細川俊夫 |
イメージ・スクリプト |
私は決して帰らない タデウシュ・カントール |
デザイン季評 |
デザインの個性化 田中央 |
新連載評論 |
現代日本作家論T 球体と亀裂 大江健三郎論(1) 笠井潔 |
連載評論 |
心象スケッチ論 宮澤賢治『春と修羅』序 私註(2) 宇佐美圭司 |
連載小説 |
續・明暗(3) 水村美苗 |
編集後記 |
浅田彰 |
市川浩 |
柄谷行人 |
鈴木忠志 |
執筆者一覧 |
この号から浅田彰氏が編集同人に加わる。
1989.04.01 思潮社 ISBN:4-7837-1509-2 C0010 |
共同討議 |
<近代の超克>と西田哲学 関係の内面化状況から浮上する<日本>という無根拠な自信 廣松渉+浅田彰+市川浩+柄谷行人 |
講演と討議 |
社会学的認識とポストモダン ディオニュソス的知による社会の全体的認識をめざして ミシェル・マフェゾリ 中村雄二郎+水林章+市川浩 |
インタビュー <現場の思考>(4) |
進化する地球と生命圏 ゲスト:松井孝典 構成:市川浩 |
評論 |
パラディグマ的認識 村上陽一郎 |
悲劇的なるものとユーモア 内田芳明 |
人間の風景のなかに オットー・ディックス『鳥の舞う雪のランデック』をめぐって 水沢勉 |
「歴史」について 大江健三郎論 富岡幸一郎 |
建築批判 「大文字の建築」とは何か 鈴木隆之 |
劇作家の志と演劇の現在 松本小四郎 |
座談会 |
無意識性に回帰する演劇状況 批評と舞台との対話は可能か 鈴木忠志+七宇英輔+西堂行人 |
エッセイ |
マツリのあと 北村太郎 |
文芸季評 |
「純文学」をもこえて 絓秀実 |
舞踏季評 |
消滅する構造 舞踏家の老後のために 國吉和子 |
音楽季評 |
音楽と身ぶりの記号 間宮芳生 |
連載評論 |
現代日本作家論U 球体と亀裂 大江健三郎論(2) 笠井潔 |
近世狂言綺語伝V 異類と異界の物語 川村湊 |
吸血鬼の演劇V 見捨てられた肉体(2) 川村毅 |
心象スケッチ論 宮澤賢治『春と修羅』序 私註V 宇佐美圭司 |
連載小説 |
續・明暗(4) 水村美苗 |
編集後記 |
浅田彰 |
市川浩 |
柄谷行人 |
鈴木忠志 |
執筆者一覧 |
1989.07.01 思潮社 ISBN:4-7837-1517-3 C0010 |
共同討議 |
近代日本の批評 第1回 |
昭和批評の諸問題 1925-1935 他者の出現としての「転向」と他者の消失としての「転向」 蓮實重彦+三浦雅士+浅田彰+柄谷行人 |
評論 |
近代日本の批評 昭和前期T 柄谷行人 |
転向の逆説 重治・嘉樹・十蘭 鈴木貞美 |
根源と痕跡 ベンヤミン1935-40 小林康夫 |
群舞と斉唱の渦の中へ 英米の1930年代 島弘之 |
対話 |
未知なる演劇に向けて 『サド侯爵夫人』と日仏演劇状況 鈴木忠志+ソフィ・ルカシェフスキー |
インタビュー <現場の思考>(5) |
自己組織化する機械と生命の自己組織化 中野馨/清水博 構成:市川浩 |
写真 |
なぜ、短い希望なのか? 中平卓馬 |
連載 |
ナチス・ドイツの建築(1) 八束はじめ/小山明 |
連載小説(5) 續・明暗 水村美苗 |
球体と亀裂 大江健三郎論(3) 笠井潔 |
馬琴の島 近世狂言綺語伝(4) 川村湊 |
見捨てられた肉体(3) 吸血鬼の演劇W 川村毅 |
心象スケッチ論 宮澤賢治『春と修羅』序 私註W 宇佐美圭司 |
編集後記 |
浅田彰 |
市川浩 |
柄谷行人 |
鈴木忠志 |
執筆者一覧 |
1989.10.01 思潮社 ISBN:4-7837-1523-8 C0010 |
共同討議 |
近代日本の批評 第2回 |
昭和批評の諸問題 1935-1945 「文学主義」の支配=文芸復興期から「他者」としてのアジアへ 蓮實重彦+三浦雅士+浅田彰+柄谷行人 |
評論 |
近代日本の批評 昭和前期U 柄谷行人 |
イロニイと言霊 日本浪漫派における近代の超克と解体 野口武彦 |
方法としてのフェティシズム 竹内好とその周辺 絓秀実 |
楕円幻想 (1)資本主義の精神と転形期の精神 大澤真幸 |
小林秀雄と「詩学」の問題 石田英敬 |
日本<近代美術>と大衆化の問題 プロレタリア美術をめぐって 高島直之 |
機械美と古典主義、板垣鷹穂論 松畑弘 |
保田與重郎における「近代の超克」 神谷忠孝 |
音楽に於ける言葉、構造、意味 十八世紀思想の超克に向けて(1) 近藤譲 |
アリストテレスの区別の論理 竹内康二 |
エッセイ |
有翼の哀しみ 翼のある天使のイメージについて 坂口ふみ |
命名へむかうかたち 桜井清秋抄 思想の共有は可能か(1) 内村剛介 |
連載 |
心象スケッチ論 宮澤賢治『春と修羅』序 私註X 宇佐美圭司 |
球体と亀裂 大江健三郎論(4) 笠井潔 |
ナチス・ドイツの建築(2) 八束はじめ/小山明 |
連載小説(6) 續・明暗 水村美苗 |
編集後記 |
浅田彰 |
市川浩 |
柄谷行人 |
鈴木忠志 |
執筆者一覧 |
1990.01.01 思潮社 ISBN:4-7837-1526-2 C0010 |
共同討議 |
近代日本の批評 第3回 |
昭和批評の諸問題 1945-1965 「他者」体験としての戦争体験と「文学」の不可能性の露呈 蓮實重彦+三浦雅士+浅田彰+柄谷行人 |
評論 |
戦後批評ノート 三浦雅士 |
南島イデオロギーの発生 折口信夫の遡行 村井紀 |
「精神の政治学」とは何か ポール・ヴァレリーとヨーロッパ 山田広昭 |
歴史という「悲劇」 小林秀雄と大岡昇平 井口時男 |
誘惑者の戦略 誘惑論序説ノート 立川健二 |
井上良雄の「転向」と戦後 富岡幸一郎 |
第一哲学の改革 「神」から「超越論的哲学者」へ 塚原誠司 |
楕円幻想(2) 資本主義の精神と転形期の精神 大澤真幸 |
音楽に於ける言葉、構造、意味 十八世紀思想の超克にむけて(2) 近藤譲 |
対話 |
演劇における<訓練>と<個性> 集団性の崩壊状況の中で サンフォード・ロビンス+鈴木忠志 |
インタビュー |
身体の中の<他者>を探す 芦川羊子と白桃房の現在 ゲスト:芦川羊子 聞き手:黒木博 |
エッセイ |
受胎する肉体 白桃房「皮膚宇宙のマグダラ」をめぐって 長谷川六 |
連載 |
心象スケッチ論 宮澤賢治『春と修羅』序 私註・最終回 宇佐美圭司 |
ナチス・ドイツの建築(3) 八束はじめ/小山明 |
球体と亀裂 大江健三郎論(5) 笠井潔 |
見捨てられた肉体(4) 吸血鬼の演劇X 川村毅 |
連載小説(7) 續・明暗 水村美苗 |
編集後記 |
浅田彰 |
市川浩 |
柄谷行人 |
鈴木忠志 |
執筆者一覧 |
共同討議にはフレドリック・ジェームソン氏がオブザーヴァーとして参加していた、と柄谷氏の編集後記に記されている
1990.04.01 思潮社 ISBN:4-7837-1530-0 C0010 |
昭和批評史 1965-1989 討議のための略年表 浅田彰 |
共同討議 |
近代日本の批評 第4回 |
昭和批評の諸問題 1965-1989 ディファレンスの消滅、野蛮な意志の存在 蓮實重彦+三浦雅士+浅田彰+柄谷行人 |
エッセイ |
断想 大西巨人 |
評論 |
歴史の終焉について 柄谷行人 |
灰と精神 保田與重郎の戦後 川村二郎 |
恋するY・K 川端康成を巡る終りのノート 丹生谷貴志 |
南島イデオロギーの発生 村井紀 |
ドイツ・ロマン主義考 矢代梓 |
宮本研論のための覚書 森秀男 |
共同討議 |
ロマン主義批判の帰趨 「昭和批評の諸問題」にふれて 竹田青嗣+笠井潔+絓秀実+島弘之 |
対話 |
批評家としてのアーティスト 経済的ボーダレスと言語的地域性の狭間で 磯崎新+鈴木忠志 |
建築とコスモロジー ものと、土地の声に耳を傾ける クリストファー・アレグザンダー+市川浩 |
連載 |
浮世の三馬 近世狂言綺語伝(5) 川村湊 |
球体と亀裂 大江健三郎論(6) 笠井潔 |
ナチス・ドイツの建築(4) 八束はじめ/小山明 |
演劇のふるさと 吸血鬼の演劇(6) 川村毅 |
命名へむかうかたち 桜井清秋抄 思想の共有は可能か(2) 内村剛介 |
續・明暗 連載小説(8) 水村美苗 |
編集後記 |
浅田彰 |
市川浩 |
柄谷行人 |
鈴木忠志 |
執筆者一覧 |
『季刊思潮』(1988-1990 思潮社)の後続季刊誌。 編集委員:浅田彰、柄谷行人(代表) 編集顧問:ポール・アンドラ、ハリー・ハルトゥーニアン、市川浩、磯崎新、岩井克人、フレドリック・ジェイムソン、マサオ・ミヨシ、エドワード・サイード、鈴木忠志 編集人:山村武善 発行人:福武總一郎 発行所:株式会社福武書店 |
1991.04.01 福武書店 ISBN:4-8288-2377-8 |
共同討議 |
[特集] 近代日本の批評 |
明治批評の諸問題 1868-1910 国民国家の形成の「文学」という制度 浅田彰+柄谷行人+野口武彦+蓮實重彦+三浦雅士 |
論文 |
近代日本文学と「批評」の発見 野口武彦 |
「日本近代文学の起源」再考 柄谷行人 |
近代批評の出発 小森陽一 |
評論 |
時間性の修辞学 [1] アレゴリーとシンボル ポール・ド・マン (保坂嘉恵美/訳) |
理論の政治学 ポストモダニズム論争におけるイデオロギー的立場 フレドリック・ジェイムソン (鈴木聡/訳) |
宣長・自己のイマーゴ 「宣長問題」の序章 子安宣邦 |
虚空への上昇 エッフェル塔試論 [1] 松浦寿輝 |
ヨーロッパ精神と日本精神 「虚ろな合唱」をめぐる覚書 山田広昭 |
富永仲基 江戸のマイノリティ 村井紀 |
建築/シミュレーション/パースペクティブ 菊地誠 |
見合いか恋愛か 夏目漱石『行人』論[上] 水村美苗 |
悪文の初志 椎名麟三論 井口時男 |
連載エッセイ |
根源からの呼びかけ 予兆を求めて [1] 市川浩 |
連載評論 |
貨幣論 [1] 岩井克人 |
スターリンの建築 [1] 八束はじめ |
イデオロギーの崇高な対象 第1部=症候 [1] スラヴォイ・ジジェク (鈴木晶/訳) |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1991.07.01 福武書店 ISBN:4-8288-2387-5 |
共同討議 |
[特集] 近代日本の批評 |
大正批評の諸問題 1910-1923 差異=他者の不在と「普遍的観念論」 浅田彰+柄谷行人+野口武彦+蓮實重彦+三浦雅士 |
論文 |
「大正的」言説と批評 蓮實重彦 |
「日本近代文学の起源」再考U 柄谷行人 |
デミウルゴスとしてのANYONEの肖像 討議のためのメモランダム 磯崎新+浅田彰 |
評論 |
時間性の修辞学 [2] アイロニー ポール・ド・マン (保坂嘉恵美/訳) |
有限な歴史 ジャン=リュック・ナンシー (田尻芳樹/訳) |
デュシャン以後のカント/デュシャンによるカント ティエリー・ド・デューヴ (松浦寿夫/訳) |
オルフェウス的投影 オペラの光学の誕生 小林康夫 |
「よく食べること」を巡るエスキース 丹生谷貴志 |
物語行為と歴史叙述 野家啓一 |
見合いか恋愛か 夏目漱石『行人』論[下] 水村美苗 |
エッセイ |
共振・暦 高橋悠治 |
掌の中の宇宙 予兆を求めて [2] 市川浩 |
連載評論 |
貨幣論 [2] 岩井克人 |
技師と曲線 エッフェル塔試論 [2] 松浦寿輝 |
スターリンの建築 [2] 八束はじめ |
イデオロギーの崇高な対象 第1部=症候 [2] スラヴォイ・ジジェク (鈴木晶/訳) |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1991.10.01 福武書店 ISBN:4-8828-2394-8 |
共同討議 |
[特集] 近代日本の批評 |
「近代日本の批評」再考 第三項の崩壊と母系制への回帰 浅田彰+柄谷行人+野口武彦+蓮實重彦+三浦雅士 |
論文 |
煩悶、高揚、そして悲哀 近代日本の「批評」の発見 野口武彦 |
俗語革命と「詩(ポエジー)」 小説的モダニティの構造・序説 絓秀実 |
近代批評の文体 北村透谷と斎藤緑雨 小森陽一 |
「植民地文学」と「大陸文学」 昭和批評の一側面 川村湊 |
評論 |
[小特集] カント(再)発見 |
カントにおける現象性と物質性 ポール・ド・マン (吉岡洋/訳) |
単なる視覚について ロドルフ・ガシェ (吉岡洋/訳) |
カント哲学を要約しうる四つの詩的表現について ジル・ドゥルーズ (田中敏彦/訳) |
デュシャン以後のカント/デュシャンによるカント ティエリー・ド・デューヴ (松浦寿夫/訳) |
評論 |
『古事記伝』・自己同一性の言説 美しき「口誦のエクリチュール」復元の幻想 子安宣邦 |
「遠野物語」の発生 村井紀 |
「われわれ建築家」の「伝統」 ピーター・アイゼンマンの建築について 丸山洋志 |
連載評論 |
イメージ帝国主義の黎明 エッフェル塔試論 [3] 松浦寿輝 |
スターリンの建築 [3] 八束はじめ |
イデオロギーの崇高な対象 第1部=症候 [3] スラヴォイ・ジジェク (鈴木晶/訳) |
貨幣論 [3] 岩井克人 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1992.01.01 福武書店 ISBN:4-8288-2406-5 |
共同討議 |
湾岸戦争以後 帝国主義の第三段階とポストモダニズム フレドリック・ジェイムソン+浅田彰+柄谷行人 |
評論 |
ヘーゲルの崇高論 ポール・ド・マン (吉岡洋/訳) |
ジャン・ジュネの後期作品について エドワード・サイード (鵜飼哲/訳) |
死線:アナーキテクチュア(へ)の接近 マーク・テイラー (田尻芳樹/訳) |
主の寝室 ロザリンド・クラウス (篠原資明・小俣出美/訳) |
小特集:小説の論理あるいはフェミニティとモダニティ |
女性の自己語りと物語 水田宗子 |
夏目漱石におけるファミリー・ロマンス 小谷野敦 |
現前性への模索 新連載=小説的モダニティの構造 絓秀実 |
堕落そして天国への道 梶井基次郎における散文の成立 千葉一幹 |
評論 |
信仰のアレゴリー マニエリスム論序説 岡崎乾二郎 |
<いま・ここ>に降り立つ 「絶対演劇」をめぐるノート 内野儀 |
日本神話とレヴィ=ストロース 竹沢尚一郎 |
連載評論 |
スターリンの建築 [4] 八束はじめ |
イデオロギーの崇高な対象 第1部=症候 [4] スラヴォイ・ジジェク (鈴木晶/訳) |
貨幣論 [4] 岩井克人 |
新連載 |
日本精神分析 第1回 柄谷行人 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
帯つき。
1992.04.01 福武書店 ISBN:4-8828-2419-7 |
共同討議 |
江戸思想史への視点 奇人と差異あるいは儒者のネットワーク [司会]=柄谷行人 ハリー・ハルトゥーニアン+テツオ・ナジタ+酒井直樹+子安宣邦 |
論文 |
「鬼神」のディスクール 儒家的知の位相 子安宣邦 |
《譬喩(トロープ)》の言語学 富永仲基「三物五類」の説 宮川康子 |
三人称の発見まで [1] 野口武彦 |
討議 |
世阿弥と連歌的想像力 『宴の身体』を出発点に [司会]=浅田彰 渡辺守章+松岡心平 |
論文 |
国民的想像力のなかの「女」 小説的モダニティの構造 [2] 絓秀実 |
差別とエクリチュール(上) 「破戒」への道 渡部直己 |
新連載エッセイ |
わが詩法覚え書 入沢康夫 |
小特集:ヘルダーリンとドイツ・ロマン派 |
ハイデガーによるヘルダーリン釈義 ポール・ド・マン (芳川泰久/訳) |
パラタクシス ヘルダーリンの後期賛歌に寄せて テオドール・W・アドルノ (高木昌史/訳) |
ヘルダーリンをめぐる対話 フィリップ・ラクー-ラバルトに聞く (守中高明/訳) |
思弁的なるものの休止 フィリップ・ラクー-ラバルト (守中高明/訳) |
親離れする美学 カール・ハインツ・ボーラー (石光泰夫/訳) |
ロマン主義と美的モデルネの可能性 カール・ハインツ・ボーラーの思索について 矢代梓 |
連載評論 |
「怪物的なヤンキー」対「けちなギリシア人」 エッフェル塔試論 [4] 松浦寿輝 |
スターリンの建築 [5] 八束はじめ |
イデオロギーの崇高な対象 第1部=症候 [5] スラヴォイ・ジジェク (鈴木晶/訳) |
貨幣論 [5] 岩井克人 |
日本精神分析 [2] 柄谷行人 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
創刊1周年特大号。帯つき。
1992.06.01 福武書店 ISBN:4-8288-2430-8 |
Anyoneへの招待 磯崎新 |
<Anyone>会議スケジュール |
参加者略歴 |
謝辞 |
Anyイヴェントにおいて(=いずれにせよ) シンシア・デイヴィッドソン (内野儀/訳、浅田彰/監訳) |
<Anyone>の三つの問題 ジェフリー・キプニス (内野儀/訳) |
哲学者のパネル ジェフリー・キプニス+柄谷行人+ジャック・デリダ+ロベルト・マンガベイラ・アンガー (内野儀/訳) |
個体の地位 柄谷行人 (内野儀/訳) |
建築の未来 ロベルト・マンガベイラ・アンガー (内野儀/訳) |
即興によるレクチャーの要約 ジャック・デリダ (内野儀/訳、浅田彰/監訳) |
匿名者たちのデモグラフィ フレドリック・ジェイムソン (後藤和彦/訳) |
デミウルゴスとしてのAnyoneの断片的肖像 磯崎新+浅田彰 |
A・・・討議・・・1 |
ジェフリー・キプニス |
磯崎新 |
浅田彰 |
ジャック・デリダ |
マーク・C・テイラー (後藤和彦/訳、浅田彰/監訳) |
ANYONE? 腹話術師のためのテクスト ダニエル・リペスキンド (後藤和彦/訳、浅田彰/監訳) |
任意の存在でないことについて ジョン・ライクマン (後藤和彦/訳、浅田彰/監訳) |
時間を考える フランチェスコ・ダル・コー (後藤和彦/訳) |
クァルキエラ ラファエル・モネオ (竹本憲昭/訳) |
消失の主体 R・E・ソモル (竹本憲昭/訳、浅田彰/監訳) |
B・・・討議・・・1 |
アン・バーグレン |
ジョン・ライクマン |
ピーター・アイゼンマン |
ジェフリー・キプニス |
フランチェスコ・ダル・コー |
ラファエル・モネオ |
ロバート・ソモル |
イグナシ・デ・ソラ=モラレス・ルビオー (竹本憲昭/訳) |
建築の主体 マーク・C・テイラー (竹本憲昭/訳、浅田彰/監訳) |
不安定な総体 レム・コールハース (竹本憲昭/訳) |
テクスト(ヴォ)イド ウィリアム・ギブスン (上岡伸雄/訳) |
A・・・討議・・・2 |
アンソニー・ヴィドラー |
ウィリアム・ギブスン |
マーク・C・テイラー |
レム・コールハース |
ジャック・デリダ (上岡伸雄/訳) |
自律から無時間性へ イグナシ・デ・ソラ=モラレス・ルビオー (末廣幹/訳) |
フック、ライン、シグニチャー フランク・O・ゲーリー (上岡伸雄/訳) |
無限の開放性 マリア・ノルドマン (宮川雅/訳) |
作者の情動―情熱そして建築の時 ピーター・アイゼンマン (丸山洋志/訳) |
格子(グリッド)の主題をめぐる六つの覚え書き ロザリンド・クラウス (矢口裕子/訳、浅田彰/監訳) |
透明性 アンソニー・ヴィドラー (宮川雅/訳、浅田彰/監訳) |
スタイル、イメージ、恣意性 デイヴィッド・サーレ (宮川雅/訳、浅田彰/監訳) |
A・・・討議・・・3 |
マーク・C・テイラーアンソニー・ヴィドラー |
ピーター・アイゼンマン |
シルヴィア・レイヴィン |
アンソニー・ヴィドラー |
アン・バーグレン |
浅田彰 |
ジャック・デリダ (矢口裕子/訳、浅田彰/監訳) |
手紙 |
追補 |
第1回<Any>会議の記録。
第2回から<Any>会議の記録は、NTT出版からAnyシリーズとして出版される。この<Anyone>の記録も後にNTT出版より増補版が出ている。
1992.07.01 福武書店 ISBN:4-8288-2433-2 |
[特集] スラヴォイ・ジジェクとラカンの可能性 |
導入にかえて いまなぜジジェクか 浅田彰 |
共同インタビュー=スラヴォイ・ジジェク氏に聞く |
スターリンからラカンヘ 聞き手=浅田彰・岩井克人・柄谷行人 (田崎英明/訳) |
精神分析に横断される哲学 スラヴォイ・ジジェク (鈴木真理子/訳) |
イデオロギーの崇高な対象 第2部=他者の欠如 [1] スラヴォイ・ジジェク (鈴木晶/訳) |
分裂病と他者の欲望 新宮一成 |
ルードヴィヒ・ビンスワンガーと自己の昇華 ポール・ド・マン (石田英敬/訳) |
エッセイ |
音の宇宙をさまよう 予兆を求めて [3] 市川浩 |
わが詩法覚え書 [2] 入沢康夫 |
評論 |
ピーター・アイゼンマンへの手紙 ジャック・デリダ (小林康夫/訳) |
Post/El Cards ジャック・デリダへの返答 ピーター・アイゼンマン (丸山洋志/訳) |
錯綜 ピーター・アイゼンマンの建築 ジョン・ライクマン (上野俊哉/訳) |
機械の涙―和泉式部/イニゴ・デ・ロヲラ 與謝野文子 |
「男と男」と「男と女」―藤尾の死 夏目漱石「虞美人草」をめぐって 水村美苗 |
明治文学と養子制度 夏目漱石をめぐって 山下悦子 |
熱力学的ディスクール 漱石的小説風景の変換のために 芳川泰久 |
連載評論 |
「父」の審級 小説的モダニティの構造 [3] 絓秀実 |
三人称の発見まで [2] 野口武彦 |
<鉄>から<空気>へ エッフェル塔試論 [5] 松浦寿輝 |
スターリンの建築 最終回 八束はじめ |
貨幣論 [6] 岩井克人 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1992.10.01 福武書店 ISBN:4-8288-2437-5 |
共同討議 |
植民地主義と近代日本 「南島イデオロギーの発生」を出発点に 山口昌男+柄谷行人+村井紀+川村湊 |
評論 |
法の力:「権威の神秘的基礎」第2部 ジャック・デリダ (丹生谷貴志/訳) |
ナチ神話 [上] フィリップ・ラクー-ラバルト+ジャン-リュック・ナンシー (守中高明/訳) |
内向の世代 ポール・ド・マン (保坂嘉恵美/訳) |
政治神学と歴史神学 ベンヤミンの一断面 初見基 |
複製技術の再解釈 あるいは、ポストモダン分析の認識論的基礎づけ 吉岡洋 |
ラカン/ジジェクの余白に 浅田彰 |
連載評論 |
差別とエクリチュール [中] 水平社運動前後 渡部直己 |
鏡のなかの「女流」 小説的モダニティの構造 [4] 絓秀実 |
三人称の発見まで [3] 野口武彦 |
模型とその設計図 エッフェル塔試論 [6] 松浦寿輝 |
イデオロギーの崇高な対象 第2部=他者の欠如 [2] スラヴォイ・ジジェク (鈴木晶/訳) |
貨幣論 [7] 岩井克人 |
日本精神分析 [3] 柄谷行人 |
新連載小説 |
日本近代文学 私小説 from left to right 水村美苗 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1993.01.01 福武書店 ISBN:4-8288-2445-6 |
共同討議 |
夏目漱石をめぐって その豊かさと貧しさ [司会]=浅田彰 蓮實重彦+柄谷行人+芳川泰久+小森陽一+石原千秋 |
評論 |
ナチ神話 [下] フィリップ・ラクー-ラバルト+ジャン-リュック・ナンシー (守中高明/訳) |
生き延びた者 ジャン-フランソワ・リオタール (高木繁光/訳) |
<身体=精神>のパースペクティブ 眼の近代的編成 大澤真幸 |
女性表現と身体の変容 水田宗子 |
フロイトとベンヤミン 死のディスクール・ディスクールの死 石光泰夫 |
饐えたる器 退廃美術展現在 水沢勉 |
エッセイ |
音の中間領域について 予兆をもとめて [4] 市川浩 |
ジャック・デリダ氏を囲んで |
ディコンストラクションとは何か 「ポスト・シティ・エイジ」において ジャック・デリダ+磯崎新+浅田彰 |
盲目性の修辞学 デリダのルソー論 ポール・ド・マン (吉岡洋/訳) |
岬、資本、捕らわれのもの Cap,Capital,Captif 危機の言説について 山田広昭 |
連載評論 |
三人称の発見まで [4] 野口武彦 |
貨幣論 [8] 岩井克人 |
日本精神分析 [4] 柄谷行人 |
連載小説 |
日本近代文学 私小説 from left to right [2] 水村美苗 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1993.04.01 福武書店 ISBN:4-8288-2450-2 |
共同討議 |
貨幣・言語・数 貨幣論から日本資本主義批判へ 浅田彰+岩井克人+柄谷行人 |
小特集:ネーションとナレーション |
国民(ナシオン)とは何か? エルネスト・ルナン (鵜飼哲/訳) |
国民の散種:時間、語り、そして近代国家の周縁 ホミ・K・バーバ (大野真/訳) |
テクノ-ユーフォーリアとアメリカの崇高性の言説 ロブ・ウィルソン (上岡伸雄/訳) |
創作 |
オークション ソル・ユーリック (上野俊哉/訳) |
評論 |
ソルジェニーツィン試論 確率の手触り 東浩紀 |
暗い夜を越えて 非小説「或る朝」から非私小説「暗夜行路」へ 千葉一幹 |
沈黙の力学圏 理論=反理論としての『文学論』 中山昭彦 |
「女の遊戯」とその消滅 夏目漱石『行人』をめぐって 小谷野敦 |
<精神=身体>のパースペクティブ 眼の近代的編成 [2] 大澤真幸 |
連載 |
不在の記号屹立 エッフェル塔試論 [7]完結 松浦寿輝 |
三人称の発見まで [5] 野口武彦 |
差別とエクリチュール [下] 戦後党員作家の「部落」 渡部直己 |
日本精神分析 [5] 柄谷行人 |
連載小説 |
日本近代文学 私小説 from left to right [3] 水村美苗 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
東浩紀デビュー。
1993.07.01 福武書店 ISBN:4-8288-2456-1 |
共同討議 |
芸術の理念と<日本> 浅田彰+磯崎新+岡崎乾二郎+柄谷行人 |
忘却の淵を超えて 上田高弘氏に答える 浅田彰 |
評論 |
アンゼルム・キーファー:歴史の恐怖、神話の誘惑 アンドレアス・ハイセン (水沢勉/訳) |
「破壊的要素に身を委ねよ!」 ハンス-ユルゲン・ジーバーベルクと文化革命 フレドリック・ジェイムソン (末廣幹/訳) |
人形芝居と哀悼劇(Trauerspiel) ライナー・ネーゲレ (内野儀/訳) |
身体・声・仮面 ハイナー・ミュラーの演劇と能の間の呼応 多和田葉子 |
死ぬことの使用価値 |
偽禅竹とブレヒトの「教育劇」における魔術的/認知的ユートピア願望(ウェイリーをゼロオプションとして) ダルコ・スーヴィン (田尻芳樹/訳) |
静止と不在の力学 |
ピナ・バウシュ、ヤン・ファーブル、ウィリアム・フォーサイスの舞踏パフォーマンス ハイディ・ギルピン (由井哲哉/訳) |
放射 ウィリアム・フォーサイスとハイディ・ギルピンの対話 (由井哲哉/訳) |
終わりの時代の建築家 ダニエル・リベスキンドの署名 田中純 |
美術館のなかのひとつの場所 松浦寿輝 |
<精神=身体>のパースペクティブ 眼の近代的編成 [3] 大澤真幸 |
思弁的芸術理論と「モダニズム」 ジャン-マリー・シェフェール (大浦康介/訳) |
エッセイ |
海へ・・・・・/そして海から 「海の博物館」について 予兆をもとめて [5] 市川浩 |
連載評論 |
三人称の発見まで [6] 野口武彦 |
詩の先行、詩の後行 小説的モダニティの構造 [5] 絓秀実 |
連載小説 |
日本近代文学 私小説 from left to right [4] 水村美苗 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1993.10.01 福武書店 ISBN:4-8288-2461-8 |
共同討議 |
音声と文字/日本のグラマトロジー 十八世紀日本の言説空間 子安宣邦+酒井直樹+柄谷行人 |
評論 |
翻訳の問題 酒井直樹 |
宣長再論 「やまとことば」成立の語り 子安宣邦 |
『くず花』をめぐる考察 前田英樹 |
訓読について 山城むつみ |
中世的なものから近世へ 百川敬仁 |
「日本語」の時代 福田恆存の日本語・時枝誠記の国語 川村湊 |
近代国語学批判の批判 加川恭子 |
起源と征服 伊波普猷について [上] 村井紀 |
ハングルと(女)と 安宇植 |
声と文字のキマイラ/フランス精神分析のファルス 赤間啓之 |
なぜ『共産主義者宣言』か 柄谷行人 |
連載評論 |
三人称の発見まで [7] 野口武彦 |
写生における「長さ」と「難解」 小説的モダニティの構造 [6] 絓秀実 |
連載小説 |
日本近代文学 私小説 from left to right [5] 水村美苗 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1994.01.01 福武書店 ISBN:4-8288-2464-2 |
共同討議 |
中上健次をめぐって 双系性とエクリチュール 蓮實重彦+渡部直己+浅田彰+柄谷行人 |
中上健次を再導入する 浅田彰 |
被差別部落の「起源」 「日本精神分析」補遺 柄谷行人 |
差別とエクリチュール [最終回] 秋幸と「路地」 渡部直己 |
評論 |
表音表記と歴史 酒井直樹 (宮崎かすみ/訳) |
翻訳の思弁的理論 アントワーヌ・ベルマン (大西雅一郎・久保哲司/訳) |
史伝と情念 森鴎外の「夜思」をめぐって 野口武彦 |
「言葉が声となる道」 高木繁光 |
なぜ「リアリズムへの回帰」なのか 劇作家の死と演劇の現在U 松本小四郎 |
モダニズムとその公衆(パブリック) 上田高弘 |
美術館のなかのひとつの場所 松浦寿輝 |
市場が貨幣をつくる 岩井克人『貨幣論』批判 新田滋 |
起源と征服 伊波普猷について [中] 村井紀 |
連載小説 |
日本近代文学 私小説 from left to right [6] 水村美苗 |
「批評空間」第T期総目次 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
『季刊思潮』(1988-1990 思潮社)、『批評空間』(1991-1994 福武書店)の後続季刊誌。 編集委員:浅田彰、柄谷行人(代表) 編集顧問:ポール・アンドラ、ハリー・ハルトゥーニアン、アンドレアス・ヒュイッセン(2号〜)、市川浩、磯崎新、岩井克人、フレドリック・ジェイムソン、マサオ・ミヨシ、ジョン・ライクマン(2号〜)、エドワード・サイード、酒井直樹、鈴木忠志 編集人:山村武善(1〜5号)、内藤裕治(6〜25号) 発行人:高瀬幸途 発行所:株式会社太田出版 |
1994.04.01 太田出版 ISBN:4-87233-158-3 |
共同討議 |
「 <戦前>の思考」 一九三〇年代的状況と現在 小林康夫+絓秀実+西谷修+福田和也+山城むつみ+浅田彰+柄谷行人 |
評論 |
孤独の力 ジャン-リュック・ゴダール『新ドイツ零年』のために 浅田彰 |
私の目撃した戦後の日本美術 磯崎新 |
美術館としての日本 柄谷行人 |
異なる近代を鏡として 『日本近代文学の起源』英語版への序文 フレドリック・ジェイムソン (田尻芳樹/訳) |
国境なき世界? 植民地主義から多国籍主義への動きと国民国家の衰退 マサオ・ミヨシ (関根政美/訳) |
サラエヴォでゴドーを待ちながら スーザン・ソンタグ (木幡和枝/訳) |
フロイトに公正であること 精神分析の時代における狂気の歴史 [上] ジャック・デリダ (石田英敬/訳) |
ヒステリー的投影 近代的プロジェクシオンの構造 小林康夫 |
コギトについて 山城むつみ |
起源と征服 伊波普猷について [下] 村井紀 |
虚のファルス 建築家ミース・ファン・デル・ローエの誕生 田中純 |
ボッグス氏の犯罪 岩井克人 |
新連載小説 |
聖女伝説T 多和田葉子 |
連載小説 |
日本近代文学 私小説 from left to right [7] 水村美苗 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1994.07.01 太田出版 ISBN:4-87233-171-0 |
共同討議 |
<差別>と文学 「日本近代文学と<差別>」を出発点に 柄谷行人+浅田彰+渡部直己+村井紀+安宇植 |
小特集:ベンヤミンから出発して |
ベンヤミンからデジタル美学へ ディスクール分析を通って ノルベルト・ボルツ氏に聞く 石光泰夫(聞き手・訳) |
ベンヤミンの美学 ノルベルト・ボルツ (石光泰夫/訳) |
ベンヤミンの「身体空間」 石光泰夫 |
大衆文化の夢の世界 ヴァルター・ベンヤミンの近代理論と見ることの弁証法 スーザン・バック-モース (竹内孝宏/訳) |
決定に異議を申し立てる ヴァルター・ベンヤミンとカール・シュミットの演劇―神学的政治学 サミュエル・ウェーバー (大久保譲/訳) |
カール・シュミット 反革命の黙示録を書く男 ヤーコプ・タウベス (杉橋陽一/訳) |
ヤーコプ・タウベスについて 杉橋陽一 |
展望論文 |
イデオロギーとしての「美学的イデオロギー」:政治の美学化とはどういうことか? マーティン・ジェイ (田村斉敏/訳) |
評論 |
フロイトに公正であること 精神分析の時代における狂気の歴史 [下] ジャック・デリダ (石田英敬/訳) |
灰の分有 パウル・ツェラン試論 守中高明 |
田舎者の桶 中野重治の「正名」 井口時男 |
表現としての日本語 文法的時間の挑発 藤井貞和 |
新連載評論 |
襲(カサネ)と褥(シトネ) 折口信夫論 [1] 松浦寿輝 |
連載小説 |
聖女伝説U 多和田葉子 |
日本近代文学 私小説 from left to right [8] 水村美苗 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
本号よりアンドレアス・ヒュイッセン、ジョン・ライクマンの両氏が編集顧問に加わる。
1994.10.01 太田出版 ISBN:4-87233-184-2 |
共同討議 |
日本文化とジェンダー <家父長制とその批判>から始めて 上野千鶴子+水田宗子+浅田彰+柄谷行人 |
評論 |
一言で言えば・・・・・・ ガヤトリ・スピヴァックに聞く [聞き手]=エレン・ルーニィ (長井香里/訳) |
イスラエル:それは結局のところ、だれの国なのか? アンドレア・ドウォーキン (岡真理/訳) |
二人の守護聖人 ルネ・シェレール (安川慶治/訳) |
ハングルと<法令>と 安宇植 |
中心の不在 あるいは殉死者芥川 千葉一幹 |
「国民作家」の誕生 小説的モダニティの構造 最終回 絓秀実 |
幽霊に憑かれる哲学 デリダ試論 東浩紀 |
共出現 「コミュニズム」の実存から「実存=脱自性」の共同体へ ジャン-リュック・ナンシー (大西雅一郎/訳) |
連載評論 |
石(イシ)と忌(イミ) 折口信夫論 [2] 松浦寿輝 |
新連載評論 |
否定的なもののもとへの滞留 序+第1部・コギト 主体と呼ばれる空虚 [1] スラヴォイ・ジジェク (田崎英明/訳) |
連載小説 |
聖女伝説V 多和田葉子 |
日本近代文学 私小説 from left to right 最終回 水村美苗 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1995.01.01 太田出版 ISBN:4-87233-198-2 |
特別インタヴュー |
京都学派と三〇年代の思想 久野収氏に聞く [聞き手]=浅田彰+柄谷行人 |
評論 |
車輪と糸巻き 『日本イデオロギー論』をめぐって 野口武彦 |
種的同一性と文化的差異 主体と基体をめぐって 酒井直樹 |
ファシズムと表象の主体 丸山、アドルノ、ユートピア クリストファー・L・ヒル (竹内孝宏/訳) |
万葉集の「精神」について 山城むつみ |
声の回帰 クロード・ランズマンの『ショアー』 ショシャーナ・フェルマン (崎山正毅・細見和之/訳) |
破壊の書 ジェフリー・ハートマン (末廣幹/訳) |
凍てついた記憶 ホロコーストの証言可能性をめぐって 上村忠男 |
プロスペリズムの終わり/宮澤賢治とカフカ 西成彦 |
ハングルと<男>と [上] 安宇植 |
KIMURA avec LACAN 離人症をめぐる存在論的問題の形式化のために 久保田泰考 |
連載評論 |
否定的なもののもとへの滞留 第1部・コギト 主体と呼ばれる空虚 [2] スラヴォイ・ジジェク (田崎英明/訳) |
擬(モドキ)と移(ウツシ) 折口信夫論 [3] 松浦寿輝 |
連載小説 |
聖女伝説W 多和田葉子 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1995.03.20 太田出版 ISBN:4-87233-203-2 |
T |
共同討議 |
モダニズム再考 磯崎新+柄谷行人+浅田彰+岡崎乾二郎 |
U |
モダニズムの理論/グリーンバーグからクラウスまで |
モダニズムの絵画 クレメント・グリーンバーグ (川田都樹子・藤枝晃雄/訳) |
抽象表現主義以後 クレメント・グリーンバーグ (川田都樹子・藤枝晃雄/訳) |
芸術と客体性 マイケル・フリード (川田都樹子・藤枝晃雄/訳) |
V |
モダニズムの再検討 |
経験の条件 岡崎乾二郎 |
美術館のなかのひとつの場所 松浦寿夫 |
美術史の曖昧な対象 衰退期について 田中純 |
「透明性」の内部 丸山洋志 |
critical exchange モダニズムの政治学 |
クレメント・グリーンバーグの芸術理論 T・J・クラーク (上田高弘/訳) |
モダニズムはいかに作動するのか T・J・クラークへの反論 マイケル・フリード (上田高弘/訳) |
モダニズムに関する論議 マイケル・フリードに答える T・J・クラーク (上田高弘/訳) |
1967/1987 芸術・理論の系譜学 |
ミニマリズムとポップ以降の美術論 |
マイケル・フリード (杉山悦子/訳) |
ロザリンド・クラウス (杉山悦子/訳) |
ベンジャミン・ブクロー (杉山悦子/訳) |
ディスカッション |
ミニマリズムとポップ以降の美術論 マイケル・フリード+ロザリンド・クラウス+ベンジャミン・ブクロー 他 |
視覚的無意識 ロザリンド・クラウス (小俣出美・鈴木真理子・田崎英明/訳) |
インタヴュー ジョゼフ・コスースに聞く |
モダニズム以後 [聞き手]=浅田彰 |
セミナー |
モダニズムの再検討 岡崎乾二郎+田中純+丸山洋志+浅田彰+松浦寿夫 |
執筆者一覧 |
図版出典一覧 |
共同編集:浅田彰、岡崎乾二郎、松浦寿夫
1995.04.01 太田出版 ISBN:4-87233-207-5 |
特集:マルクスの現在 |
[共同討議] 貨幣と資本主義 岩井克人+大黒弘慈+西部忠+浅田彰+柄谷行人 |
恐慌と秩序 新田滋 |
貨幣蓄蔵の哲学 柄谷、ジジェクによるマルクス 大黒弘慈 |
唯物論のユニークな伝統 [1]スピノザ ルイ・アルチュセール (田崎英明・市田良彦/訳) |
アルチュセールのために:アルチュセール晩年の思考の深化をめぐる覚書 アントニオ・ネグリ (丹生谷貴志・市田良彦/訳) |
ルイ・アルチュセールはどのように仕事をしたか 市田良彦 |
評論 |
交通空間と翻訳 高祖岩三郎 |
三木清における「技術」「動員」「空間」 東亜共同体論と構想力の論理 岩崎稔 |
天使に憑かれる ふたたび危機の言説について 山田広昭 |
声の回帰 クロード・ランズマンの『ショアー』[中] ショシャーナ・フェルマン (上野成利・細見和之/訳) |
連載評論 |
否定的なもののもとへの滞留 第1部・コギト 主体と呼ばれる空虚 [3] スラヴォイ・ジジェク (田崎英明/訳) |
ハングルと<男>と [中] 安宇植 |
死の贄 折口信夫論 [4]完結 松浦寿輝 |
連載小説 |
聖女伝説X 多和田葉子 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1995.07.01 太田出版 ISBN:4-87233-228-8 |
共同討議 |
ボナパルティズムをめぐって 上村忠男+阪上孝+浅田彰+柄谷行人 |
評論T (政治的なもの) |
革命と反復 マルクス/ユゴー/バルザック [上] ジェフリー・メールマン (上村忠男・山本伸一/訳) |
選挙権が定義する主体 ジョーン・コプチェク (村山敏勝/訳) |
政治 ジャン-リュック・ナンシー (守中高明/訳) |
市民主体 ジャン-リュック・ナンシーの質問「主体の後に誰がくるか」に答える エチエンヌ・バリバール (松葉祥一/訳) |
唯物論のユニークな伝統 [2]マキアヴェリ ルイ・アルチュセール (福井和美/訳) |
評論U (証言と記憶) |
声の回帰 クロード・ランズマンの『ショアー』[完] ショシャーナ・フェルマン (上野成利・崎山政毅・細見和之/訳) |
形の詩学 石原吉郎論 高木繁光 |
評論V (京都学派) |
転倒する時間意識 キルケゴール、西田、レヴィナス 小林敏明 |
種的同一性と文化的差異 主体と基体をめぐって [2] 酒井直樹 |
フェミニズムからの「京都学派」批判 大越愛子 |
連載評論 |
ハングルと<男>と [下] 安宇植 |
否定的なもののもとへの滞留 第1部・コギト 主体と呼ばれる空虚 [4] スラヴォイ・ジジェク (田崎英明/訳) |
煙草は崇高である [1] リチャード・クライン (太田晋/訳) |
連載小説 |
聖女伝説Y 多和田葉子 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
本号より内藤裕治氏が編集人となる。
1995.10.01 太田出版 ISBN:4-87233-238-5 |
共同インタヴュー |
冷戦終結後の政治と文学 スーザン・ソンタグとの対話 [聞き手]=浅田彰+柄谷行人 (斎藤一/訳) |
評論T (政治と歴史) |
歴史における反復の問題 柄谷行人 |
革命と反復 マルクス/ユゴー/バルザック [2] ジェフリー・メールマン (上村忠男・山本伸一/訳) |
唯物論のユニークな伝統 [完]政治情勢 ルイ・アルチュセール (福井和美/訳) |
『フォイエルバッハにかんするテーゼ』についての覚書 ルイ・アルチュセール (安川慶治/訳) |
二つの手紙、二つの脱構築 デリダ試論U 東浩紀 |
共同討議 |
再びモダニズムをめぐって 磯崎新+岡崎乾二郎+高橋悠治+松浦寿夫+浅田彰+柄谷行人 |
評論U (モダニズムと美術批評) |
記憶の体制 松浦寿夫 |
共和暦二年の絵画 [上] T.J.クラーク (松岡新一郎/訳) |
二つのレアリスムの間に デリダからマネへ マイケル・フリード (天野知香/訳) |
評論V |
モダニズムにおけるグロテスクと小説の解体について リピット水田清爾 |
小林秀雄 存在への跳躍 [1] 前田英樹 |
連載評論 |
否定的なもののもとへの滞留 第2部・ゆえに(エルゴ) 弁証法的誤謬推理 [5] スラヴォイ・ジジェク (田崎英明/訳) |
煙草は崇高である [2] リチャード・クライン (太田晋/訳) |
連載小説 |
聖女伝説Z 多和田葉子 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1996.01.01 太田出版 ISBN:4-87233-255-5 |
共同討議 |
基調報告1:三題噺 宗教の定義と聖書の解釈 田川健三 |
基調報告2:門法のプリズム スピノザとレヴィナスへ向けて 合田正人 |
討議:宗教と宗教批判 合田正人+田川健三+浅田彰+柄谷行人 |
小特集:セックス/ジェンダー |
パフォーマンスとしてのジェンダー ジュディス・バトラー [聞き手]=ピーター・オズボーン+リン・シーガル (竹村和子/訳) |
クローゼットの認識論 イヴ・コゾフスキー・セジウィック (外岡尚美/訳) |
性と理性の安楽死 ジョーン・コプチェク (鈴木英明/訳) |
直腸は墓場か? レオ・ベルサーニ (酒井隆史/訳) |
聖フーコー ミシェル・フーコーのクイアー・ポリティクス ディヴィッド・ハルプリン (村山敏勝/訳) |
正岡子規と病の意味 卯の花の散るまで鳴くか子規 J・キース・ヴィンセント (河口和也/訳) |
リブ的現代フェミニズム、戦前女性主義、そして山川菊栄 インドラ・リービ |
評論 |
革命と反復 マルクス/ユゴー/バルザック [3] ジェフリー・メールマン (上村忠男・山本伸一/訳) |
共和暦二年の絵画 [完] T.J.クラーク (松岡新一郎/訳) |
連載評論 |
小林秀雄 存在への跳躍 [2] 前田英樹 |
否定的なもののもとへの滞留 第2部・ゆえに(エルゴ) 弁証法的誤謬推理 [6] スラヴォイ・ジジェク (田崎英明/訳) |
煙草は崇高である [3] リチャード・クライン (太田晋/訳) |
連載小説 |
聖女伝説[ 多和田葉子 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1996.04.01 太田出版 ISBN:4-87255-270-9 |
小特集:ドゥルーズ |
『思い出すこと』 ジル・ドゥルーズ [聞き手]=ディディエ・エリボン (鈴木秀亘/訳) |
基調報告1:悟性と感性の「性質の差異」について 前田英樹 |
基調報告2:ドゥルーズの思想の生成変化 財津理 |
共同討議:ドゥルーズと哲学 財津理+蓮實重彦+前田英樹+浅田彰+柄谷行人 |
評論T |
政治と友愛と ジャック・デリダ [聞き手]=マイケル・スプリンカー (安川慶治/訳) |
文明問題としての核拡散について ポール・ヴィリリオ [聞き手]=サシャ・ゴルトマン (松葉祥一/訳) |
評論U |
レディ・メイドと抽象 ティエリー・ド・デューヴ (松浦寿夫/訳) |
拒絶と生産 追悼・岡本太郎 岡崎乾二郎 |
フルシチョフの建築へ ソ連建築に見るポスト・スターリニズム 松岡弘典 |
ハイナー・ミュラー追悼 矢代梓 |
座談会 |
「悪い年」を超えて 坂本龍一+浅田彰+柄谷行人 |
評論V |
『ユリシーズ』を読む 第一挿話/第二挿話 太田晋 |
言語の消去を夢みて ベケット論 田尻芳樹 |
ボーボラナンキンの歌 中原中也論 高木繁光 |
連載評論 |
小林秀雄 存在への跳躍 [3] 前田英樹 |
否定的なもののもとへの滞留 第2部・ゆえに(エルゴ) 弁証法的誤謬推理 [7] スラヴォイ・ジジェク (田崎英明/訳) |
煙草は崇高である [4] リチャード・クライン (太田晋/訳) |
連載小説 |
聖女伝説 [完] 多和田葉子 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1996.06.01 太田出版 ISBN:4-87233-286-5 |
共同討議 |
「批評」の場所をめぐって 井口時男+大杉重男+福田和也+山城むつみ+柄谷行人 |
評論 |
アドルフ・ヒトラーとハイデガー哲学 テクネーによる「本来性」の喚起 福田和也 |
ジル・ドゥルーズと「恩寵」 あたかも、ギリシャ人のように 蓮實重彦 |
政治と友愛と [承前] ジャック・デリダ [聞き手]=マイケル・スプリンカー (安川慶治/訳) |
ルイのこと ミシェル・ロワ (市田良彦/訳) |
ミシェルのこと、ルイのこと 市田良彦 |
脱神秘化、あるいは宣言されたものの含意すること |
『共産主義者宣言』から生じるマルクスの賞賛、その限界発見、そしてその使用について ダルコ・スーヴィン+マルク・アンジュノ (矢野久美子/訳) |
レトリックとリアリズム 方法の復権 西部忠 |
レディ・メイドと抽象 ティエリー・ド・デューヴ (松浦寿夫/訳) |
幽霊的な女たち、置き換えられた女性性、そして男性家族小説 |
中上健次の二つのテクストにおける暴力、ジェンダー、そしてセクシュアリティの政治学 [1] リヴィア・モネ (竹内孝宏/訳) |
連載評論 |
小林秀雄 存在への跳躍 [4] 前田英樹 |
否定的なもののもとへの滞留 第2部・ゆえに(エルゴ) 弁証法的誤謬推理 [8] スラヴォイ・ジジェク (田崎英明/訳) |
煙草は崇高である [5] リチャード・クライン (太田晋/訳) |
新連載小説 |
去勢訓練 T いとうせいこう |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1996.10.01 太田出版 ISBN:4-87233-303-9 |
共同討議 |
ポストコロニアルの思想とは何か 鵜飼哲+酒井直樹++鄭暎恵+冨山一郎+村井紀+柄谷行人 |
評論 |
「従軍慰安婦」問題のポリティックス 大越愛子 |
新しい山人の発見 柳田国男と宮澤賢治 西成彦 |
オクシデンタリズム チェン・シャオメイ (篠崎香織/訳) |
信仰と知 たんなる理性の限界内における「宗教」の二源泉 ジャック・デリダ (松葉祥一・榊原達哉/訳) |
郵便、リズム、亡霊化 デリダ試論V 東浩紀 |
『ユリシーズ』を読む U 太田晋 |
幽霊的な女たち、置き換えられた女性性、そして男性家族小説 |
中上健次の二つのテクストにおける暴力、ジェンダー、そしてセクシュアリティの政治学 [承前] リヴィア・モネ (竹内孝宏/訳) |
他性の文体 西田幾多郎 [1] 小林敏明 |
連載評論 |
小林秀雄 存在への跳躍 [5] 前田英樹 |
否定的なもののもとへの滞留 第2部・ゆえに(エルゴ) 弁証法的誤謬推理 [9] スラヴォイ・ジジェク (酒井隆史/訳) |
煙草は崇高である [6] リチャード・クライン (谷岡健彦/訳) |
短篇連作 |
去勢訓練 いとうせいこう |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1997.01.01 太田出版 ISBN:4-87233-310-1 |
共同討議 |
アドルノのアクチュアリティー 木田元+徳永恂+矢代梓+浅田彰+柄谷行人 |
評論 |
美的思考の誕生 美的現象としてのみ存在と世界は永遠に正当化されてある ― ニーチェ 水田恭平 |
近代的「所有権」思想と「芸術」概念 近代美学の政治学への序章 小田部胤久 |
アドルフ・ヒトラーとハイデガー哲学 テクネーによる「本来性」の喚起 [2] 福田和也 |
癒えぬものの政治 ハイデガーとヘルダーリンのあいだ 守中高明 |
【アドルノ賞受賞記念講演】 |
映画と歴史について ジャン=リュック・ゴダール (森田祐三/訳) |
『中国女』の赤 ジャック・ランシエール (森田祐三/訳) |
無限の矛盾 エチエンヌ・バリバール (安川慶治/訳) |
信仰と知 たんなる理性の限界内における「宗教」の二源泉 [2] ジャック・デリダ (松葉祥一・榊原達哉/訳) |
アイフォン、ゆえにわれあり 『存在と時間』におけるサイボーグ羨望上の三木清 マーク・ドリスコル (福井裕之/訳) |
連載評論 |
無の場所の転落 西田幾多郎 [2] 小林敏明 |
小林秀雄 存在への跳躍 [6] 前田英樹 |
否定的なもののもとへの滞留 第2部・われあり(スム) 享楽のループ [10] スラヴォイ・ジジェク (酒井隆史/訳) |
短篇連作 |
去勢訓練 いとうせいこう |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1997.04.21 太田出版 ISBN:4-87233-325-X |
共同討議 |
責任と主体をめぐって 高橋哲哉+西谷修+浅田彰+柄谷行人 |
実存に責任を負う ジャン=リュック・ナンシーの講演と浅田彰との対話 |
第一部 実存に責任を負う ジャン=リュック・ナンシー (夏目幸子/訳) |
第二部 討議 ジャン=リュック・ナンシー+浅田彰 (安原伸一/訳) |
評論 |
『重源』という問題構制 磯崎新 |
クレメント・グリーンバーグと語る [司会]=ティエリー・ド・デューヴ (加治屋健司/訳) |
不可能な古代 アビ・ヴァールブルクにおけるイメージの病理学(パトロギー) 田中純 |
討議 |
ゴダールの肖像 松浦寿輝+浅田彰 |
JLGあるいは亡霊のポリティクス 松浦寿輝 |
評論 |
暴力 理念性と残酷さ [1] エチエンヌ・バリバール (安川慶治/訳) |
信仰と知 たんなる理性の限界内における「宗教」の二源泉 [3] ジャック・デリダ (松葉祥一・榊原達哉/訳) |
美学イデオロギー [1] ポール・ド・マン (上野成利/訳) |
<種>あるいはイデオロギーの発生 西田幾多郎 [3] 小林敏明 |
小林秀雄 存在への跳躍 [7] 前田英樹 |
「国民」というスキャンダル 「帝国」の文学 絓秀実 |
短篇連作 |
去勢訓練 W いとうせいこう |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1997.07.01 太田出版 ISBN:4-87233-338-1 |
共同討議 |
宮澤賢治をめぐって 関井光男+村井紀+吉田司+柄谷行人 |
評論 |
美学の効用 『オリエンタリズム』以後 柄谷行人 |
三点確保 ロマン主義の理解と批判のために 山田広昭 |
出来事と記憶 「南京大虐殺」六〇カ年によせて 細見和之 |
モニュメントの誘惑 アンドレアス・ヒュイッセン (高橋明史/訳) |
クレメント・グリーンバーグと語る [承前] [司会]=ティエリー・ド・デューヴ (加治屋健司/訳) |
誰の歴史か/メディア間におけるゴダール フリーダ・グラーフェ (瀬川裕司/訳) |
ゴダール『映画史』予告編 ジョナサン・ローゼンバウム (森田祐三/訳) |
討議U |
ジュネを再発見する 鵜飼哲+浅田彰 |
評論 |
ことわざ ―― 「ことば遊びをする者は・・・・・・」:『弔鐘語彙集』への序文 ジャック・デリダ (鵜飼哲/訳) |
信仰と知 たんなる理性の限界内における「宗教」の二源泉 [完] ジャック・デリダ (松葉祥一・榊原達哉/訳) |
美学イデオロギー [2] ポール・ド・マン (上野成利/訳) |
小林秀雄 存在への跳躍 [8] 前田英樹 |
ロマンティークの行方 西田幾多郎 [4] 小林敏明 |
「女」という非国民 「帝国」の文学 [2] 絓秀実 |
中上健次における身体 ニーナ・コルニエッツ (竹内孝宏/訳) |
連作短篇 |
去勢訓練 [最終回] いとうせいこう |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1997.10.01 太田出版 ISBN:4-87233-345-4 |
共同討議 |
生の哲学と死の欲動 木村敏+新宮一成+浅田彰+柄谷行人 |
評論 |
死とナショナリズム 第一部 フロイト 柄谷行人 |
美学イデオロギー [3] ポール・ド・マン (上野成利/訳) |
新連載 |
弔鐘 [1] ジャック・デリダ (鵜飼哲/訳) |
評論 |
存在論的、郵便的 デリダ試論 W [上] 東浩紀 |
サイバー・スペース、あるいは存在の耐えられない閉塞 [1] スラヴォイ・ジジェク (鈴木英明/訳) |
新連載 |
唯物論と「反転する実践」 グラムシをめぐって [1] 上村忠男 |
小特集:ドゥルーズ |
討議:再びドゥルーズをめぐって 宇野邦一+浅田彰 |
潜在的なもの ドゥルーズについて アラン・バディウ (鈴木創士/訳) |
ドゥルーズにおけるベルクソニスムについて エリック・アリエズ (大原理志/訳) |
評論 |
『重源』という問題構制 [2] 磯崎新 |
時間と他者 西田幾多郎 [最終回] 小林敏明 |
「非―真理」にいたる病 帝国の文学 [3] 絓秀実 |
ロンドンの金之助 貨幣・模倣・名 イオアニス・メンザス |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1998.01.01 太田出版 ISBN:4-87233-367-5 | |
共同討議 | |
伝統・国家・資本主義 保守主義の理路を問う 西部邁+福田和也+浅田彰+柄谷行人 | |
評論 | |
死とナショナリズム 第二部 カント 柄谷行人 | |
美学イデオロギー [4] ポール・ド・マン (上野成利/訳) | |
弔鐘 [2] ジャック・デリダ (鵜飼哲/訳) | |
存在論的、郵便的 デリダ試論 W [中] 東浩紀 | |
サイバー・スペース、あるいは存在の耐えられない閉塞 [承前] スラヴォイ・ジジェク (鈴木英明/訳) | |
小特集:同性愛とファシズム | |
同性愛とファシズム クラウス・マン (辰巳信知/訳) | |
敵と寝ること ジュネとホモ-ファシズムの幻想 アンドリュー・ヒューイット (太田晋/訳) | |
大江健三郎と三島由紀夫の作品におけるホモファシズムとその不満 ジェームス・キース・ヴィンセント (竹内孝宏/訳) | |
新連載 | |
不敬文学論序説 <天皇>とエクリチュール 渡部直己 | |
評論 | |
国文学者の十五年戦争 [1] 村井紀 | |
蕪村詩のモダニティ 山城むつみ | |
「冷笑」するオリエンタリズム 「帝国」の文学 [4] 絓秀実 | |
表象としての「東西」「南北」 方位の構想力から見た近代的芸術精神の成立 小田部胤久 | |
『重源』という問題構制 [3] 磯崎新 | |
「歴史的ブロック」の概念 グラムシをめぐって [2] 上村忠男 | |
新連載小説 | |
プラスティック・ソウル 阿部和重 | |
編集後記 | |
浅田彰 | |
柄谷行人 | |
執筆者一覧 | |
1998.04.01 太田出版 ISBN:4-87233-386-1 |
共同討議 |
韓国の批評空間 白楽晴+崔元植+鵜飼哲+柄谷行人 |
評論 |
ドイツと朝鮮における国家統一論の差異 ハーバーマスのソウル講演に応答する 白楽晴 (愼蒼健/訳) |
借景に関する考察 柄谷行人 |
冷戦後における境界の秩序化について マサオ・ミヨシ (遠藤克彦/訳) |
多文化主義、あるいは多国籍資本主義の文化の論理 スラヴォイ・ジジェク (和田唯/訳) |
引き裂かれた祝祭 バフチンのカーニヴァルにおける無意識、時間、存在 貝澤哉 |
『オネーギン』と多声空間、あるいは起こらない出来事 番場俊 |
美学イデオロギー [5] ポール・ド・マン (上野成利/訳) |
三点確保 ロマン主義の理解と批判のために [2] 山田広昭 |
存在論的、郵便的 デリダ試論 W [下] 東浩紀 |
ストローブ=ユイレを導入する 浅田彰 |
『重源』という問題構制 [了] 磯崎新 |
「父殺し」の二つの型 帝国の文学 [5] 絓秀実 |
不敬文学論序説 [2] 大逆事件と小説 渡部直己 |
連載小説 |
プラスティック・ソウル [2] 阿部和重 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1998.07.01 太田出版 ISBN:4-87233-405-1 |
共同討議 |
基調報告:デリダの可能性の中心を読むために 東浩紀 |
トランスクリティークと(しての)脱構築 東浩紀+大澤真幸+浅田彰+柄谷行人 |
評論 |
仏教とファシズム 柄谷行人 |
弔鐘 [3] ジャック・デリダ (鵜飼哲/訳) |
美学イデオロギー [6] ポール・ド・マン (上野成利/訳) |
多文化主義、あるいは多国籍資本主義の文化の論理 [承前] スラヴォイ・ジジェク (和田唯/訳) |
小特集:ドゥルーズ的思考 |
音楽について ヴァンセンヌでの講義、一九七七年三月八日 ジル・ドゥルーズ (森田祐三/訳) |
仮想画像(ヴァーチュアル・イメージ)の現実的(リアル)な現象学のために エリック・アリエズ (松葉祥一・西川浩樹/訳) |
思考のドゥルーズ的襞 ジャン=リュック・ナンシー (安川慶治/訳) |
バディウがドゥルーズを読む ベルナール・シシェール (守中高明/訳) |
評論 |
スピノザの預言論 『神学政治論』読解に向けて 上野修 |
経験の条件 U ― 想像上の点 岡崎乾二郎 |
新連載 |
世紀転換期のウィーン マッシモ・カッチャーリ (廣石正和/訳) |
評論 |
国文学者の十五年戦争 [2] 村井紀 |
ファルスをめぐる「大逆」 帝国の文学 [6] 絓秀実 |
不敬文学論序説 [3] 大正デモクラシーとプロレタリア文学 渡部直己 |
連載小説 |
プラスティック・ソウル [3] 阿部和重 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1998.10.01 太田出版 ISBN:4-87233-417-5 |
共同討議 |
カントのアクチュアリティー 黒崎政男+坂部恵+浅田彰+柄谷行人 |
評論 |
弔鐘 [4] ジャック・デリダ (鵜飼哲/訳) |
監獄の時間 マイケル・ハート (太田晋/訳) |
言葉の停止の問題 アウグスティヌス『告白』第十巻をめぐって 小泉義之 |
【全集未収録】 |
支那事変の世界史的意義(昭和十三年八月) 三木清 |
三木清の「世界史の哲学」 日中戦争と「世界」 米谷匡史 |
留保なき否定性 二つの京都学派批判 三宅芳夫 |
共同討議 |
ファシズムと建築 ジュゼッペ・ラーニをめぐって 磯崎新+長田謙一+福田和也+浅田彰 |
磯崎新:連続インタビュー 記憶と建築 |
悲劇に抗する建築に向けて 中井久夫+磯崎新 |
反モニュメントとしての建築 浅田彰+磯崎新 |
評論 |
経験の条件 V 転倒する人文主義 岡崎乾二郎 |
「新日本美」の創生 戦時下日本における民藝運動 長田謙一 |
美学イデオロギー [7] ポール・ド・マン (上野成利/訳) |
世紀転換期のウィーン [2] マッシモ・カッチャーリ (廣石正和/訳) |
連載小説 |
プラスティック・ソウル [4] 阿部和重 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1999.01.01 太田出版 ISBN:4-87233-435-3 |
特集:世界資本主義論 |
共同インタヴュー:武井昭夫に聞く |
五〇年代の運動空間 [聞き手]=絓秀実+柄谷行人 |
インタヴュー:岩田弘に聞く |
世界資本主義と近代世界システム [聞き手]=柄谷行人 |
評論 |
<資本の論理学>の歴史記述 宇野弘蔵における論理と歴史 長原豊 |
宇野弘蔵の「純粋」 戦前・戦中の思想形成 大黒弘慈 |
共同インタヴュー:フリードリヒ・キットラーに聞く |
メディア・システムの起源 [聞き手・訳]=石光泰夫+大宮勘一郎 |
インタヴュー:ボリス・グロイスに聞く |
全体芸術とロシア [聞き手・訳]=貝澤哉 |
小特集:ドゥルーズをめぐって |
<存在>の名としての<生>について アラン・バディウ (守中高明/訳) |
ジル=フェリックス トニ・ネグリ (安川慶治/訳) |
評論 |
四つの言説・四つの主体 スラヴォイ・ジジェク (鈴木英明/訳) |
弔鐘 [5] ジャック・デリダ (鵜飼哲/訳) |
美学イデオロギー [8] ポール・ド・マン (上野成利/訳) |
世紀転換期のウィーン [3] マッシモ・カッチャーリ (廣石正和/訳) |
経験の条件 [4] 射影変換 岡崎乾二郎 |
不敬文学論序説 [4] 戦後天皇小説の群れ 渡部直己 |
「歌会始め」 天皇制の創出 村井紀 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1999.04.01 太田出版 ISBN:4-87233-454-X |
共同討議 |
いま批評の場所はどこにあるのか 東浩紀+鎌田哲哉+福田和也+浅田彰+柄谷行人 |
共同討議への付記 |
統制的理念の不可能性と不可避性 柄谷行人の「我慢」への疑問 鎌田哲哉 |
評論 |
朔太郎あるいは「退却」の教え 死児の系譜学 [1] 守中高明 |
三点確保 ロマン主義の理解と批判のために [3] 山田広昭 |
複数性の帝国 二〇世紀初期のロシア思想における「複数性」の理論 貝澤哉 |
ある嫉妬の物語 『弔鐘』を導入するために [1] 鵜飼哲 |
四つの言説、四つの主体 [承前] スラヴォイ・ジジェク (鈴木英明/訳) |
隠喩への外部性 アグレイア・キアリナ・コーデラ (太田晋/訳) |
市民社会の衰退 マイケル・ハート (大脇美智子/訳) |
討議 |
パゾリーニ・ルネサンス 四方田犬彦+浅田彰 |
評論 |
建築における「日本的なもの」 [1] 磯崎新 |
経験の条件 [5] 多声と記憶 岡崎乾二郎 |
不敬文学論序説 [最終回] 大江健三郎から中上健次へ 渡部直己 |
連載小説 |
プラスティック・ソウル [5] 阿部和重 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1999.07.01 太田出版 ISBN:4-87233-469-8 |
共同討議 |
世界資本主義からコミュニズムへ 島田雅彦+山城むつみ+柄谷行人 |
評論 |
<地域>通貨LETS 貨幣・信用を超えるメディア 西部忠 |
商品世界と資本の「記憶」 包み込む「表層」と「深部」 長原豊 |
創造行為とは何か ジル・ドゥルーズ (鈴木啓二/訳) |
オブジェクティル 別の手段による哲学の継続? ベルナール・カッシュ (河村一郎/訳) |
ドゥルーズ、ダイアグラム、形態の起源 マヌエル・デ・ランダ (杉田敦/訳) |
身体に何ができるか フォーサイスがスピノザに答える 浅田彰 |
思考のメタファーとしてのダンス アラン・バディウ (守中高明/訳) |
モノローグとしての和歌 本居宣長の数学におけるコミュニケーションの問題 ピーター・フルッキガー (竹森桂史/訳) |
建築における「日本的なもの」 [2] 磯崎新 |
アドルフ・ヒトラーとハイデガー哲学 テクネーによる「本来性」の喚起 [3] 福田和也 |
美学イデオロギー [最終回] ポール・ド・マン (上野成利/訳) |
世紀転換期のウィーン [4] マッシモ・カッチャーリ (廣石正和/訳) |
弔鐘 [6] ジャック・デリダ (鵜飼哲/訳) |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1999.10.01 太田出版 ISBN:4-87233-483-3 |
共同討議 |
貨幣主体と国家主権者を超えて 市田良彦+西部忠+山城むつみ+柄谷行人 |
評論 |
生産協同組合と価値形態 山城むつみ |
建築における「日本的なもの」 [3] 磯崎新 |
経験の条件 [6] 三位一体 岡崎乾二郎 |
電脳化社会と美術の変動 「グローバル・コンセプチュアリズム」展を見て 彦坂尚嘉 |
討議 |
20世紀音楽史の終わりに オペラ『LIFE』の位置 坂本龍一+浅田彰 |
評論 |
方法叙説 [1] 松浦寿輝 |
ドゥルーズにおける意味と表現 小泉義之 |
歓待、正義、責任 ジャック・デリダとの対話 安川慶治/訳 |
政治的主体化とその運命 スラヴォイ・ジジェク (酒井隆史・澤里岳史/訳) |
単に文化的な ジュディス・バトラー (大脇美智子/訳) |
ヘテロセクシズム、誤認、そして資本主義 ジュディス・バトラーへの返答 ナンシー・フレイザー (大脇美智子/訳) |
弔鐘 [7] ジャック・デリダ (鵜飼哲/訳) |
世紀転換期のウィーン [5] マッシモ・カッチャーリ (廣石正和/訳) |
連載小説 |
プラスティック・ソウル [5] 阿部和重 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
2000.01.01 太田出版 ISBN:4-87233-498-1 |
共同討議 |
天皇と文学 絓秀実+丹生谷貴志+渡部直己+浅田彰+柄谷行人 |
共同インタヴュー 大西巨人に聞く |
小説と「この人を見よ」 [聞き手]=絓秀実+渡部直己 |
評論 |
「ドストエフスキー・ノート」の諸問題 小林秀雄における言葉の分裂的な共存についての試論 鎌田哲哉 |
持続する記憶/忘却される歴史 日本文化における「戦後」、あるいは消え去ることのない転義 ハリー・ハルトゥーニアン (遠藤克彦/訳) |
建築における「日本的なもの」 [4] 磯崎新 |
討議 |
パレスチナから遠く離れて 鵜飼哲+浅田彰 |
評論 |
二重の脅迫に抗して コソヴォ問題をめぐって スラヴォイ・ジジェク (森山達矢/訳) |
政治的主体化とその運命 [2] スラヴォイ・ジジェク (酒井隆史・澤里岳史/訳) |
方法叙説 [2] 松浦寿輝 |
弔鐘 [8] ジャック・デリダ (鵜飼哲/訳) |
世紀転換期のウィーン [6] マッシモ・カッチャーリ (廣石正和/訳) |
インタヴュー ジャン=リュック・ゴダールに聞く |
映画のアルケオロジーと世紀の記憶 [聞き手]=ユーゼフ・イシャプール (森田祐三/訳) |
共同インタヴュー ジャン=リュック・ゴダールに聞く |
映画の痕跡 [聞き手]=ミシェル・シマン&ステファヌ・グデ (堀家敬嗣/訳) |
評論 |
剰余視 アラン・バディウ (常石史子/訳) |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
「ドストエフスキー・ノート」の諸問題(鎌田哲哉)の続編は『重力01』(「重力」編集会議 2002)で読める。
2000.04.01 太田出版 ISBN:4-87233-515-5 |
共同討議 |
批評と運動 鎌田哲哉+山城むつみ+浅田彰+柄谷行人 |
討議 |
ゴダールの『映画史』をめぐって 蓮實重彦+浅田彰 |
インタビュー ジャン=リュック・ゴダールに聞く |
映画のアルケオロジーと世紀の記憶 対話 [承前] [聞き手]=ユーゼフ・イシャプール (森田祐三/訳) |
評論 |
経験の条件 [7] 確定されえない場所 岡崎乾二郎 |
建築における「日本的なもの」 [最終回] 磯崎新 |
ベルリンの空虚 アンドレアス・ヒュイッセン (田中純/訳) |
インタビュー ヤン・ムーリエ・ブータンに聞く |
『Multitudes』/移民運動/アルチュセール [聞き手]=市田良彦 |
評論 |
政治的主体化とその運命 [終] スラヴォイ・ジジェク (酒井隆史・澤里岳史/訳) |
ジョン・キーンのハヴェル伝を読む 資本主義の論理から脱出する試み スラヴォイ・ジジェク (鈴木英明/訳) |
討議 |
スピノザとフィジックなもの 上野修+小泉義之 |
評論 |
ドゥルーズにおける意味と表現 [2] 小泉義之 |
精神分析的思考 ラカン理論における経験と論理 十川幸司 |
方法叙説 [3] 松浦寿輝 |
見すごしたものを見る ジュネの「…という奇妙な単語」における行為と書くこと サミュエル・ウェーバー (太田晋/訳) |
弔鐘 [9] ジャック・デリダ (鵜飼哲/訳) |
世紀転換期のウィーン [7] マッシモ・カッチャーリ (廣石正和/訳) |
連載小説 |
プラスティック・ソウル [最終回] 阿部和重 |
第二期総目次 |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
1996.10 太田出版 ISBN:4-87233-306-3 |
第2期 1号〜4号の合本版
『季刊思潮』(1988-1990 思潮社)、『批評空間』(1991-1994 福武書店)、『第U期批評空間』(1994-2000 太田出版)の後続季刊誌。 編集委員:浅田彰、柄谷行人 編集人:内藤裕治 発行人:内藤裕治 発行所:株式会社 批評空間 |
2001.10.01 批評空間 ISBN:4-86041-000-9 |
共同討議 |
新たな批評空間のために 磯崎新+岡崎乾二郎+山城むつみ+浅田彰+柄谷行人 |
評論 |
LETS論 西部忠 |
共同討議 |
トラウマと解離 斎藤環+中井久夫+浅田彰 |
評論 |
解離とポストモダン、あるいは精神分析からの抵抗 斎藤環 |
概念の思考 精神分析経験の固有性と非固有性 十川幸司 |
メランコリーと行為 スラヴォイ・ジジェク (鈴木英明/訳) |
ドゥルーズにおける意味と表現 [3] 器官なき身体の娘たち 小泉義之 |
討議 |
ラテンアメリカとネーション 小倉英敬+崎山政毅 |
評論 |
サパティスタ民族解放軍のテキストより マルコス副司令官 |
逆さに覗いた遠眼鏡 [抄訳] (崎山政毅/訳) |
爆弾・火消し・豆電球・・・・・・ (小澤卓也・中田英樹・佐々木祐/訳) |
共同インタヴュー マルコス副司令官に聞く |
パンチカードと砂時計 [聞き手]=ガブリエル・ガルシア=マルケス・ロベルト・ポンボ (崎山政毅/訳) |
評論 |
有島武郎のグリンプス A 内村鑑三との闘争 鎌田哲哉 |
歴史とよばれる絵画 岡崎乾二郎 |
凍った影だけ 鵞鳥はいない 高橋悠治 |
時評 第1回 |
「作家主義」にさからってティム・バートンを擁護することの困難 『Planet of the Apes 猿の惑星』をめぐって 蓮實重彦 |
歴史修正主義の基本構造 絓秀実 |
連載 |
弔鐘 [10] ジャック・デリダ (鵜飼哲/訳) |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
2002.01.01 批評空間 ISBN:4-86041-002-5 |
共同討議 |
「帝国」と「原理主義」 市田良彦+臼杵陽+浅田彰+柄谷行人 |
二十一世紀初頭の中心課題 大西巨人 |
世界の根拠のなさについて 高橋悠治 |
評論 |
「帝国」、帝国主義の最高段階 トニ・ネグリ (澤里岳史/訳) |
スタンリー・ナイフで新たな社会を築くことはできない マイケル・ハート+アントニオ・ネグリ『帝国』 マルコム・ブル (澤里岳史/訳) |
帝国の諸問題 市田良彦 |
「実体なき戦争」と「平等への希望」 9.11はいかに語られているか 松葉祥一 |
ストア派とアリストテレス・連続性の時代 樫村晴香 |
大川周明論 文明と交通 福田和也 |
共同討議 |
『トランスクリティーク』をめぐって 黒崎政男+西部忠+浅田彰+柄谷行人 |
共同討議 |
『ルネサンス 経験の条件』をめぐって 大澤真幸+田中純+岡崎乾二郎+浅田彰 |
ルネサンスという/におけるパラドックス 岡崎乾二郎『ルネサンス 経験の条件』を読む 岡田温司 |
境界線を横断する多重的経験への思考 岡崎乾二郎『ルネサンス 経験の条件』 遠藤知巳 |
インタヴュー |
レオ・ベルサーニとの対話 ティム・ディーン+ハル・フォスター+カジャ・シルヴァーマン (村山敏勝/訳) |
評論 |
倫理の両義性 ジュディス・バトラー (竹村和子/訳) |
いささか強迫的な本だ、これは ジョルジョ・アガンベン『アウシュヴィッツの残りもの――アルシーヴと証人』 細見和之 |
「非人間的なもの」の倫理を定立するために ジョルジョ・アガンベン『アウシュヴィッツの残りもの――アルシーヴと証人』 守中高明 |
「大逆」と明治 『「帝国」の文学』を読む 高橋源一郎 |
時評 |
老齢の作家ばかりが無闇に元気なこの時代はわれわれに何を告げているのだろうか |
エリック・ロメールの『イギリス女性と公爵』をめぐって 蓮實重彦 |
新たなマオ的「人民戦争論」が求められている 絓秀実 |
連載 |
弔鐘 [11] ジャック・デリダ (鵜飼哲/訳) |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
「大逆」と明治 『「帝国」の文学』を読む(高橋源一郎)に対する絓秀実からの応答が批評空間WebCRITIQUEにある。
2002.04.01 批評空間 ISBN:4-86041-004-1 |
共同討議 |
「日本精神分析」再論 磯崎新+岡崎乾二郎+山城むつみ+浅田彰+柄谷行人 |
評論 |
再論日本精神分析 柄谷行人 |
漢字と「国語の事実」 時枝言語過程説の成立 子安宣邦 |
グローバルな公共圏? スーザン・バック=モース (竹内孝宏/訳) |
パレスチナに生まれるオルタナティヴ エドワード・サイード (早尾貴紀/訳) |
一国家解決 エドワード・サイード (早尾貴紀/訳) |
アリー・シャリーアティー 傑出したイスラム教イデオローグ [上] ハミッド・ダバシ (柄谷凛/訳) |
イスラエルを撮ることに関するひとつの会話 アモス・ギタイ+アネット・マイケルソン (とちぎあきら/訳・解題) |
昔々、ある映画監督が・・・・・・ [上] モフセン・マフマルバフ+ハミッド・ダバシ (市川尚三/訳) |
マフマルバフの印象 四方田犬彦 |
教訓なき寓話(ファーブル) ゴダール、映画、歴史 ジャック・ランシエール (堀潤之/訳) |
ゴダールの犯罪 DVD版『映画史』をめぐって 松浦寿輝 |
ビッグネス ハル・フォスター (鈴木圭介/訳) |
「色とその名」をめぐる四つの覚書 ド・デューヴ『マルセル・デュシャン』をめぐって 松岡新一郎 |
再配分の詩的正義 エズラ・パウンドの異端的経済論 太田晋 |
一線をこえた記憶 エズラ・パウンドにおける記憶としての<アメリカ> 三宅昭良 |
有島武郎のグリンプス B 『或る女』についてのノート 鎌田哲哉 |
時評 |
リダ・ボレッリに向けられたキャメラは、あらゆる贅沢を超えて、 |
「グリフィスは下品だ」という断言を人びとに素直に納得させてくれる |
マイロ・カゼリーニの『されどわが愛は死なず』 蓮實重彦 |
文学史は「病院」から「美容院」へと、その場を移しうるだろうか 絓秀実 |
連載詩 [3] |
哲学をうたがう非詩 高橋悠治 |
連載 |
弔鐘 [12] ジャック・デリダ (鵜飼哲/訳) |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
2002.07.01 批評空間 ISBN:4-86041-005-X |
共同討議 |
アナーキズムと右翼 絓秀実+福田和也+柄谷行人 |
評論 |
協同の倫理とナショナリズム アナーキズムと農本主義 今田剛士 |
貨幣像の系譜学 [1] 市場像から貨幣像へ 西部忠 |
インタビュー |
マッシモ・カッチャーリに聞く アナロジーの論理学 [聞き手]=田中純 (八十田博人/訳) |
シンポジウム |
都市の政治学をめぐって ヨーロッパ/アジアの地-哲学 |
【基調講演】現代都市の哲学 マッシモ・カッチャーリ (田丸公美子・阿部真弓/訳) |
【討議】 マッシモ・カッチャーリ+磯崎新+浅田彰 [司会]=小林康夫 (八十田博人/訳) |
評論 |
未生の者たちの記憶 ダニエル・リベスキンドと伝統 田中純 |
「あいだ」と恥ずかしさ、そして証言 アガンベンを読む 木村敏 |
JLG/JPG ジャン=ピエール・ゴランに聞く [聞き手]=浅田彰 |
ユダヤ系アメリカ人の危機 エドワード・サイード (早尾貴紀/訳) |
アリー・シャリーアティー 傑出したイスラム教イデオローグ [下] ハミッド・ダバシ (柄谷凛/訳) |
昔々、ある映画監督が・・・・・・ [下] モフセン・マフマルバフ+ハミッド・ダバシ (市川尚三/訳) |
前線に立つドゥルーズ アラン・バディウ (堀潤之/訳) |
インタビュー |
ドゥルーズは美学の運命を成就した ジャック・ランシエール [聞き手]=ダヴィド・ラブワン (松葉祥一/訳) |
書簡 |
映画についての一観念 マノエル・ド・オリヴェイラからドゥルーズへ (常石史子/訳) |
評論 |
無人島と砂漠 ジル・ドゥルーズ「無人島、その原因と理由」から出発して 國分功一郎 |
カール・シュミットの決断主義 内藤裕治の想い出に 山田広昭 |
時評 [4] |
老齢であることにの若さについて ――「変貌」するゴダール |
ジャン=リュック・ゴダール『フォーエヴァー・モーツァルト』 蓮實重彦 |
盲目を選択する現代文学の「貧しさ」をさしあたり肯定する 絓秀実 |
連載詩 [4] |
起源のない世界 高橋悠治 |
連載 |
弔鐘 [13] ジャック・デリダ (鵜飼哲/訳) |
編集後記 |
浅田彰 |
柄谷行人 |
執筆者一覧 |
第V期 批評空間は、この第4号をもって終刊。株式会社批評空間の解散も決定。
社長・編集長をつとめていた内藤裕治さんの死去にともなうもの。
終刊と解散については、批評空間 Web siteに「第V期『批評空間』の終刊と批評空間社の解散に向けて」(浅田彰・柄谷行人 2002.08.20)という文章が掲載された。