タイトル | 掲載誌紙 | 発行日 | 所収 | 所収(文庫・新書) | 種別 |
| 「江藤淳の死」再考 | 文學界 | 1999.11.01 | | | 対話 |
| 続・歴史探偵 | 『坂口安吾全集』 第15巻 | 1999.10.20 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| 貨幣主体と国家主権者を超えて | 第U期 批評空間 第23号 | 1999.10.01 | 可能なるコミュニズム | | 対話 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第23号 | 1999.10.01 | | | 編集後記 |
| 笑い地獄 | 群像 | 1999.10.01 | | | 文 |
| 江藤淳と私 | 文學界 | 1999.10.01 | | | 文 |
 | 坂口安吾の普遍性をめぐって | 国文学解釈と鑑賞別冊 『坂口安吾と日本文化』 | 1999.09.20 | | | 対話 |
| 坂口安吾の普遍性 | 国文学解釈と鑑賞別冊 『坂口安吾と日本文化』 | 1999.09.20 | 坂口安吾論 | | 文 |
| 天皇と不敬小説 | 週刊読書人 | 1999.09.10 | | | 対話 |
| 歴史探偵 | 『坂口安吾全集』 第17巻 | 1999.08.20 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| [山城むつみ氏は、近年私が・・・] | 山城むつみ『転形期と思考』 | 1999.08.20 | | | 帯文 |
| 日本の映画批評の不在にあたって | sagi times 2 | 1999.08.01 | | | 講演 |
| 日本映画の<主題>の不在をめぐって | sagi times 2 | 1999.08.01 | | | 対話 |
| 禅譲!? | リトルモア | 1999.07.10 | | | 対話 |
| トランスクリティークと小説のポイエティーク | 國文學解釈と教材の研究 | 1999.07.10 | | | 対話 |
| 世界資本主義からコミュニズムへ | 第U期 批評空間 第22号 | 1999.07.01 | 可能なるコミュニズム | | 対話 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第22号 | 1999.07.01 | | | 編集後記 |
| 資本主義への対抗運動 | 情況 | 1999.07.01 | | | 文 |
| もう一つの近代の超克 | 『坂口安吾全集』 第14巻 | 1999.06.20 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| 最後に | 群像 | 1999.06.01 | | | 選評 |
| 差異の絶対性 | 『坂口安吾全集』 第1巻 | 1999.05.20 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| 穴づるし | 『坂口安吾全集』 第2巻 | 1999.04.20 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| トランスクリティーク (八) | 群像 | 1999.04.01 | トランスクリティーク、可能なるコミュニズム、倫理21、定本 柄谷行人集 3 トランスクリティーク | トランスクリティーク カントとマルクス | 文 |
| いま批評の場所はどこにあるのか | 第U期 批評空間 第21号 | 1999.04.01 | | | 対話 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第21号 | 1999.04.01 | | | 編集後記 |
| マルクス的視点からグローバリズムを考える | 世界 | 1999.04.01 | | | 対話 |
| 殉教 | 『坂口安吾全集』 第3巻 | 1999.03.20 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| トランスクリティーク (七) | 群像 | 1999.03.01 | トランスクリティーク、定本 柄谷行人集 3 トランスクリティーク | トランスクリティーク カントとマルクス | 文 |
| イノチガケ | 『坂口安吾全集』 第13巻 | 1999.02.20 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| トランスクリティーク結論(草稿) | マルクスの現在 | 1999.02.10 | マルクスの現在、トランスクリティーク、定本 柄谷行人集 3 トランスクリティーク | トランスクリティーク カントとマルクス | 文 |
| マルクスのトランスクリティーク | マルクスの現在 | 1999.02.10 | マルクスの現在 | | 対話 |
| トランスクリティーク (六) | 群像 | 1999.02.01 | トランスクリティーク、定本 柄谷行人集 3 トランスクリティーク | トランスクリティーク カントとマルクス | 文 |
| ファルス | 『坂口安吾全集』 第12巻 | 1999.01.20 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| 建築と地震 | 『Anywise』 | 1999.01.20 | | 柄谷行人講演集成1995-2015 思想的地震 | 講演 |
| <Anywise>をめぐって | 『Anywise』 | 1999.01.20 | | | 対話 |
| <Anywise>への手紙 | 『Anywise』 | 1999.01.20 | | | 文 |
| 学術文庫版へのあとがき | 『ヒューモアとしての唯物論』 | 1999.01.10 | | ヒューモアとしての唯物論 | あとがき |
| 今後に期待 | 群像 | 1999.01.01 | | | 選評 |
| トランスクリティーク (五) | 群像 | 1999.01.01 | トランスクリティーク、定本 柄谷行人集 3 トランスクリティーク | トランスクリティーク カントとマルクス | 文 |
| 50年代の運動空間 | 第U期 批評空間 第20号 | 1999.01.01 | | | インタビュー |
| 世界資本主義と近代世界システム | 第U期 批評空間 第20号 | 1999.01.01 | | | インタビュー |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第20号 | 1999.01.01 | | | 編集後記 |
| 解説 | 夏目漱石『道草』(新潮文庫) | 1999.01 | | 増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 解説 |
| タナトス | 『坂口安吾全集』 第11巻 | 1998.12.20 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| トランスクリティーク (四) | 群像 | 1998.12.01 | トランスクリティーク、定本 柄谷行人集 3 トランスクリティーク | トランスクリティーク カントとマルクス | 文 |
| 子供 | 『坂口安吾全集』 第10巻 | 1998.11.20 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| トランスクリティーク (三) | 群像 | 1998.11.01 | トランスクリティーク、定本 柄谷行人集 3 トランスクリティーク | トランスクリティーク カントとマルクス | 文 |
| アングラの思想 | キマイラ 創刊号 | 1998.10.23 | | | 対話 |
| ふるさと | 『坂口安吾全集』 第9巻 | 1998.10.20 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| トランスクリティーク (二) | 群像 | 1998.10.01 | トランスクリティーク、定本 柄谷行人集 3 トランスクリティーク | トランスクリティーク カントとマルクス | 文 |
| カントのアクチュアリティー | 第U期 批評空間 第19号 | 1998.10.01 | | | 対話 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第19号 | 1998.10.01 | | | 編集後記 |
| 美と崇高 | 『坂口安吾全集』 第8巻 | 1998.09.20 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| 批評の「起源」 | 國文學解釈と教材の研究 | 1998.09.10 | | | 文 |
| 中上健次の世界性 | 中上健次『枯木灘|覇王の七日』(小学館文庫) | 1998.09.01 | | | 解説 |
| トランスクリティーク (一) | 群像 | 1998.09.01 | トランスクリティーク、定本 柄谷行人集 3 トランスクリティーク | トランスクリティーク カントとマルクス | 文 |
| 美学の批判 | 『坂口安吾全集』 第7巻 | 1998.08.20 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| 再びマルクスの可能性の中心を問う | 文學界 | 1998.08.01 | マルクスの現在 | 柄谷行人浅田彰全対話 | 対話 |
| 経済の危機と精神の危機 | 構想日本 Web Site | 1998.07.29 | | | 講演 |
| 僧侶と堕落 | 『坂口安吾全集』 第6巻 | 1998.07.20 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| あとがき | 『ダイアローグX』 | 1998.07.16 | ダイアローグX | | あとがき |
| 未来としての他者 | 現代思想 臨時増刊号 | 1998.07.10 | | | 対話 |
| トランスクリティークと(しての)脱構築 | 第U期 批評空間 第18号 | 1998.07.01 | | | 対話 |
| 仏教とファシズム | 第U期 批評空間 第18号 | 1998.07.01 | 定本 柄谷行人集 5 歴史と反復 | | 文 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第18号 | 1998.07.01 | | | 編集後記 |
| あとがき | 『シンポジウムV』 | 1998.06.24 | シンポジウムV | | あとがき |
| 二つの青春 | 『坂口安吾全集』 第5巻 | 1998.06.20 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| 坂口安吾の真実 | 週刊読書人 | 1998.06.19 | 坂口安吾論 | | 対話 |
| 大豊作 | 群像 | 1998.06.01 | | | 選評 |
| 責任と主体 | 女性・戦争・人権 創刊号 | 1998.05.31 | | | 文 |
| 或る時代錯誤 | 『坂口安吾全集』 第4巻 | 1998.05.22 | 坂口安吾論 | | 月報 |
| 新全集刊行へのマニフェスト | 『坂口安吾全集』パンフレット | 1998.05 | 坂口安吾論 | | 文 |
| 日韓文学シンポジウムをふりかえって | すばる | 1998.04.01 | | | 文 |
| 韓国の批評空間 | 第U期 批評空間 第17号 | 1998.04.01 | | | 対話 |
| 借景に関する考察 | 第U期 批評空間 第17号 | 1998.04.01 | | | 文 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第17号 | 1998.04.01 | | | 編集後記 |
| [抒情の歌はあるし、認識の歌も・・・] | 田中槐『ギャザー』 | 1998.03.02 | | | 帯文 |
| フォークナーと中上健次 | 週刊読書人 | 1998.01.30 | 定本 柄谷行人文学論集 | | 文 |
| 自分小説 | 群像 | 1998.01.01 | | | 選評 |
| 伝統・国家・資本主義 | 第U期 批評空間 第16号 | 1998.01.01 | | | 対話 |
| 死とナショナリズム 第2部カント | 第U期 批評空間 第16号 | 1998.01.01 | | | 文 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第16号 | 1998.01.01 | | | 編集後記 |
| 文芸文庫を推す | 講談社文芸文庫 | 1998 | | | 文 |
| Intercourse of Ideas | 『IMPORTED A READING SEMINER』 | 1998 | | | 対話 |
| 柄谷行人さんと考える 日本的システムの行方 | 読売新聞 夕刊 | 1997.12.05 | | | 談話 |
| 親に責任はあるか | 中央公論 | 1997.11.01 | | | 文 |
| 日本精神分析再考 | 文學界 | 1997.11.01 | 日本精神分析 | 日本精神分析 | 文 |
| 東大は滅びよ | 情況 | 1997.11.01 | | | 対話 |
| あとがき | 『シンポジウムU』 | 1997.10.24 | シンポジウムU | | あとがき |
| 生の哲学と死の欲動 | 第U期 批評空間 第15号 | 1997.10.01 | | | 対話 |
| 死とナショナリズム 第1部フロイト | 第U期 批評空間 第15号 | 1997.10.01 | | | 文 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第15号 | 1997.10.01 | | | 編集後記 |
| 文芸文庫版への序文 | 『近代日本の批評T 昭和篇上』 | 1997.09.10 | | 近代日本の批評T 昭和篇上 | 序文 |
| 宮澤賢治をめぐって | 第U期 批評空間 第14号 | 1997.07.01 | | | 対話 |
| 美学の効用 『オリエンタリズム』以後 | 第U期 批評空間 第14号 | 1997.07.01 | 定本 柄谷行人集 4 ネーションと美学 | | 文 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第14号 | 1997.07.01 | | | 編集後記 |
| 国家・家族・身体 | ユリイカ 臨時増刊号 | 1997.06.25 | | | 対話 |
| 村上龍再読 | 村上龍『村上龍自選小説集1』 | 1997.06.16 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
| 変化の兆候 | 群像 | 1997.06.01 | | | 選評 |
| 生き続ける「死の衝動」 | 朝日新聞 朝刊 | 1997.05.16 | | | 文 |
| アカ−の裁判を傍聴して | 現代思想 臨時増刊号 | 1997.05.10 | | | 文 |
| 単独者とインターナショナリズム | 情況 | 1997.05.01 | | 柄谷行人インタヴューズ 1977-2001 | インタビュー |
| 責任と主体をめぐって | 第U期 批評空間 第13号 | 1997.04.21 | シンポジウムV | | 対話 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第13号 | 1997.04.21 | | | 編集後記 |
| 埴谷雄高とカント | 群像 | 1997.04.01 | | | 文 |
| 約束事で成り立つ文学 | 群像 | 1997.01.01 | | | 選評 |
| アドルノのアクチュアリティー | 第U期 批評空間 第12号 | 1997.01.01 | | | 対話 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第12号 | 1997.01.01 | | | 編集後記 |
| 物語・私小説・小説 | 『群像 日本の作家24 中上健次』 | 1996.12.20 | | | 文 |
| 中上健次全集完結の辞 | すばる | 1996.12.01 | | | 文 |
| 果てなきテキストをめぐって | すばる | 1996.12.01 | | | 対話 |
| 戦後の文学の認識と方法 | 群像 | 1996.10.01 | 大江健三郎 柄谷行人 全対話 世界と日本と日本人 | | 対話 |
| ポストコロニアルの思想とは何か | 第U期 批評空間 第11号 | 1996.10.01 | シンポジウムV | | 対話 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第11号 | 1996.10.01 | | | 編集後記 |
| 探究V (第二十四回) | 群像 | 1996.09.01 | | | 文 |
| 探究V (第二十三回) | 群像 | 1996.08.01 | | | 文 |
| 虚無に向きあう精神 | 大西巨人『新生―1946-1956』 | 1996.08.01 | | | 対話 |
| <Anyplace>への手紙 | 『Anyplace』 | 1996.07.10 | | | 文 |
| 情報・空間・建築 | 『Anyplace』 | 1996.07.10 | | | 対話 |
| 探究V (第二十二回) | 群像 | 1996.07.01 | | | 文 |
| 言葉の傷口 | 群像 | 1996.07.01 | | | 対話 |
| 「批評」の場所をめぐって | 第U期 批評空間 第10号 | 1996.07.01 | | | 対話 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第10号 | 1996.07.01 | | | 編集後記 |
| まえがき | 『差異としての場所』 | 1996.06.10 | | 差異としての場所 | 序文 |
| 探究V (第二十一回) | 群像 | 1996.06.01 | | | 文 |
| 来年にもっと期待する | 群像 | 1996.06.01 | | | 選評 |
| 探究V (第二十回) | 群像 | 1996.05.01 | | | 文 |
| 20世紀の批評を考える | 新潮 | 1996.05.01 | 皆殺し文芸批評 | | 対話 |
| 解説 | 冥王まさ子『天馬空を行く』(河出文庫 文藝コレクション) | 1996.04.25 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
| 探究V (第十九回) | 群像 | 1996.04.01 | | | 文 |
| ドゥルーズと哲学 | 第U期 批評空間 第9号 | 1996.04.01 | シンポジウムV | | 対話 |
| 「悪い年」を超えて | 第U期 批評空間 第9号 | 1996.04.01 | | | 対話 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第9号 | 1996.04.01 | | | 編集後記 |
| 責任とは何か | すばる | 1996.04.01 | | | 講演 |
| 刊行に寄せて | マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』 | 1996.04.01 | 定本 柄谷行人集 5 歴史と反復 | | 文 |
| 探究V (第十八回) | 群像 | 1996.03.01 | | | 文 |
| あとがき | 『坂口安吾と中上健次』 | 1996.02.06 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | あとがき |
| 探究V (第十七回) | 群像 | 1996.02.01 | | | 文 |
| 古典礼賛 『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』 | 読売新聞 | 1996.02 | | | 文 |
| 『我輩は猫である』殺人事件をめぐって | 奥泉光『我輩は猫である殺人事件』 | 1996.01.30 | | | 対話 |
| 探究V (第十六回) | 群像 | 1996.01.01 | | | 文 |
| どうしても書きたいこと | 群像 | 1996.01.01 | | | 選評 |
| 宗教と宗教批判 | 第U期 批評空間 第8号 | 1996.01.01 | シンポジウムV | | 対話 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第8号 | 1996.01.01 | | | 編集後記 |
| 批評のジャンルと知の基盤をめぐって | 国文学解釈と鑑賞別冊 『柄谷行人』 | 1995.12.10 | | | 対話 |
| 刊行に寄せて | 中上健次『中上健次発言集成1』 | 1995.10.25 | | | 文 |
| フォークナー・中上健次・大橋健三郎 | フォークナー全集 第27巻 | 1995.10.01 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 解説 |
| 冷戦終結後の政治と文学 | 第U期 批評空間 第7号 | 1995.10.01 | シンポジウムV | | 対話 |
| 再びモダニズムをめぐって | 第U期 批評空間 第7号 | 1995.10.01 | | | 対話 |
| 歴史における反復の問題 | 第U期 批評空間 第7号 | 1995.10.01 | | | 文 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第7号 | 1995.10.01 | | | 編集後記 |
| 固有名と「路地」の場をめぐって | すばる | 1995.10.01 | 中上健次と熊野 | | 対話 |
| 阪神よ、甘えるな!キミたちは日本の別世界で生きているから許されるのだ!! | 週刊ベースボール | 1995.08.14 | | | インタビュー |
| いかに対処するか・柄谷行人氏に聞く | 國文學解釈と教材の研究 | 1995.07.10 | | 柄谷行人インタヴューズ 1977-2001 | インタビュー |
| 中上健次の魅力と実像 | ダ・ヴィンチ no.15 | 1995.07.06 | | 柄谷行人インタヴューズ 1977-2001 | インタビュー |
| 探究V (第十五回) | 群像 | 1995.07.01 | | | 文 |
| 中上健次とフェミニズム | すばる | 1995.07.01 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 文 |
| 「未完の近代」を生きる想像力 | 世界 | 1995.07.01 | | | 対話 |
| ボナパルティズムをめぐって | 第U期 批評空間 第6号 | 1995.07.01 | シンポジウムU | | 対話 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第6号 | 1995.07.01 | | | 編集後記 |
| 学術文庫版へのあとがき | 『終焉をめぐって』 | 1995.06.10 | | 終焉をめぐって | あとがき |
| 来年に期待する | 群像 | 1995.06.01 | | | 選評 |
| 探究V (第十四回) | 群像 | 1995.06.01 | | | 文 |
| 三十歳、枯木灘へ | 中上健次全集 第3巻 | 1995.05.24 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 解説 |
| 探究V (第十三回) | 群像 | 1995.05.01 | | | 文 |
| 世界と日本と日本人 | 群像 特別編集『大江健三郎』 | 1995.04.22 | 大江健三郎 柄谷行人 全対話 世界と日本と日本人 | | 対話 |
| 漱石とカント | 漱石全集 第16巻 | 1995.04.19 | | 増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 月報 |
| ハイパーメディア社会における自己・視線・権力 | InterCommunication No.12 | 1995.04.01 | | | 対話 |
| 探究V (第十二回) | 群像 | 1995.04.01 | | | 文 |
| 可能世界/固有名 | 現代思想 | 1995.04.01 | | | 対話 |
| 貨幣と資本主義 | 第U期 批評空間 第5号 | 1995.04.01 | | | 対話 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第5号 | 1995.04.01 | | | 編集後記 |
| モダニズム再考 | 第U期 批評空間 臨時増刊号 モダニズムのハード・コア | 1995.03.20 | | | 対話 |
| 探究V (第十一回) | 群像 | 1995.03.01 | | | 文 |
| 「物自体」について | 『Anyway』 | 1995.02.28 | | | 講演 |
| ヴァルター・ベンヤミンとの新たな関係 | 『Anyway』 | 1995.02.28 | | | 文 |
| 探究V (第十回) | 群像 | 1995.02.01 | | | 文 |
| 平衡感覚 | 新潮 | 1995.02.01 | | | 文 |
| 「啓蒙」はすばらしい | 文學界 | 1995.02.01 | | | インタビュー |
| 共同体・世界資本主義・カント | 文學界 | 1995.02.01 | | | インタビュー |
| 「柄谷的」なるもの | 文學界 | 1995.02.01 | | | インタビュー |
| 本来的な小説 | 群像 | 1995.01.01 | | | 選評 |
| 探究V (第九回) | 群像 | 1995.01.01 | | | 文 |
| 文学と思想 | 群像 | 1995.01.01 | | 柄谷行人蓮實重彦全対話 | 対話 |
| 京都学派と三〇年代の思想 | 第U期 批評空間 第4号 | 1995.01.01 | シンポジウムU | | インタビュー |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第4号 | 1995.01.01 | | | 編集後記 |
| 中上的世界の創出 | 中上健次全集 パンフレット | 1994.12 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 文 |
| 解説 『俘虜記』のエチカ | 『大岡昇平全集 2』 | 1994.10.20 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
| 日本にも「小説」はある | 読売新聞 夕刊 | 1994.10.20 | | | 文 |
| カオスの辺縁 | 談 秋号 | 1994.10.01 | | | 対話 |
| 差異/差別、そして物語の生成 | すばる | 1994.10.01 | 中上健次と熊野 | | 対話 |
| 日本文化とジェンダー | 第U期 批評空間 第3号 | 1994.10.01 | シンポジウムU | | 対話 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第3号 | 1994.10.01 | | | 編集後記 |
| ファシズムとリプレゼンテーション | 情況 | 1994.10.01 | | | 対話 |
| 中野重治のエチカ | 群像 | 1994.09.01 | 大江健三郎 柄谷行人 全対話 世界と日本と日本人 | | 対話 |
| 世紀末ニッポンの読み方 第3回 | SAPIO | 1994.07.28 | | 柄谷行人浅田彰全対話 | 対話 |
| 漱石の作品世界 | 『漱石をよむ』 岩波セミナーブックス(48) | 1994.07.15 | 漱石をよむ | 新版 漱石論集成 | 講演 |
| 世紀末ニッポンの読み方 第2回 | SAPIO | 1994.07.14 | | 柄谷行人浅田彰全対話 | 対話 |
| 戦後文学の「まなざし」 | 海燕 | 1994.07.01 | ダイアローグX | | インタビュー |
| <差別>と文学 | 第U期 批評空間 第2号 | 1994.07.01 | シンポジウムU | | 対話 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第2号 | 1994.07.01 | | | 編集後記 |
| 世紀末ニッポンの読み方 第1回 | SAPIO | 1994.06.23 | | 柄谷行人浅田彰全対話 | 対話 |
| 「<戦前>の思考」を巡って | すばる | 1994.06.01 | | 柄谷行人インタヴューズ 1977-2001 | インタビュー |
| 小説家の優位 | 群像 | 1994.06.01 | | | 選評 |
| 文学のジオポリティクス | ユリイカ | 1994.06.01 | | | 対話 |
| 神話の理論と理論の神話 | 國文學解釈と教材の研究 | 1994.05.10 | ダイアローグX | | 対話 |
| 不可知の”階級”と『ブリュメール十八日』 | 情況 | 1994.05.01 | | 柄谷行人インタヴューズ 1977-2001 | インタビュー |
| 「学術文庫版」へのあとがき | 『探究U』 | 1994.04.10 | | 探究U | あとがき |
| あとがき | 『シンポジウムT』 | 1994.04.02 | シンポジウムT | | あとがき |
| 「<戦前>の思考」 | 第U期 批評空間 第1号 | 1994.04.01 | シンポジウムU | | 対話 |
| 美術館としての日本 | 第U期 批評空間 第1号 | 1994.04.01 | 定本 柄谷行人集 4 ネーションと美学 | | 文 |
| 編集後記 | 第U期 批評空間 第1号 | 1994.04.01 | | | 編集後記 |
| 交通空間についてのノート | 『Anywhere』 | 1994.03.20 | ヒューモアとしての唯物論 | ヒューモアとしての唯物論 | 講演 |
| カント的転回 | 現代思想 臨時増刊号 | 1994.03.10 | | | 文 |
| 第三種の遭遇 | すばる | 1994.03.01 | | | 文 |
| 探究V (第八回) | 群像 | 1994.03.01 | | | 文 |
| あとがき | 『<戦前>の思考』 | 1994.02.01 | <戦前>の思考 | <戦前>の思考 | あとがき |
| 議会制の問題 | 『<戦前>の思考』 | 1994.02.01 | <戦前>の思考 | <戦前>の思考 | 講演 |
| 自由・平等・友愛 | 『<戦前>の思考』 | 1994.02.01 | <戦前>の思考 | <戦前>の思考 | 講演 |
| 近代の超克 | 『<戦前>の思考』 | 1994.02.01 | <戦前>の思考 | <戦前>の思考 | 講演 |
| 文字論 | 『<戦前>の思考』 | 1994.02.01 | <戦前>の思考 | <戦前>の思考 | 講演 |
| 自主的憲法について | 『<戦前>の思考』 | 1994.02.01 | <戦前>の思考 | <戦前>の思考 | 講演 |
| 真に内発的であるために | 東京新聞 夕刊 | 1994.01.05 | | | 文 |
| 決断と迂回 | 群像 | 1994.01.01 | | | 選評 |
| 探究V (第七回) | 群像 | 1994.01.01 | | | 文 |
| 中上健次をめぐって | 批評空間 No.12 | 1994.01.01 | シンポジウムU | | 対話 |
| 被差別部落の「起源」・「日本精神分析」補遺 | 批評空間 No.12 | 1994.01.01 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 文 |
| 編集後記 | 批評空間 No.12 | 1994.01.01 | | | 編集後記 |
| 「マルクス」への転向 | 海燕 | 1993.12.01 | ダイアローグX | | インタビュー |
| E.W.サイード 『オリエンタリズム』 | 國文學解釈と教材の研究 臨時増刊号 | 1993.11.10 | 柄谷行人書評集 | | 文 |
| 探究V (第六回) | 群像 | 1993.11.01 | | | 文 |
| 日本に閉じられない世界で通用する漱石の探究を | 漱石研究 創刊号 | 1993.10.20 | | | 対話 |
| 音声と文字/日本のグラマトロジー | 批評空間 No.11 | 1993.10.01 | シンポジウムT | | 対話 |
| なぜ『共産主義者宣言』か | 批評空間 No.11 | 1993.10.01 | | | 文 |
| 編集後記 | 批評空間 No.11 | 1993.10.01 | | | 編集後記 |
| 「千年」の文学 | 文學界 | 1993.10.01 | 中上健次と熊野 | | 対話 |
| 差異の産物 | 新潮 | 1993.10.01 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 文 |
| 文学の政治学 | 月刊金曜日 3 | 1993.09.24 | <戦前>の思考 | <戦前>の思考 | 講演 |
| 闘争する知性と文学 | 国文学解釈と鑑賞別冊 『中上健次』 | 1993.09.10 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 対話 |
| 探究V (第五回) | 群像 | 1993.09.01 | | | 文 |
| あとがき | 『ヒューモアとしての唯物論』 | 1993.08.25 | ヒューモアとしての唯物論 | ヒューモアとしての唯物論 | あとがき |
| エクリチュールとナショナリズム | 『ヒューモアとしての唯物論』 | 1993.08.25 | ヒューモアとしての唯物論、定本 柄谷行人集 4 ネーションと美学 | ヒューモアとしての唯物論 | 文 |
| フーコーと日本 | 『ヒューモアとしての唯物論』 | 1993.08.25 | ヒューモアとしての唯物論 | ヒューモアとしての唯物論 | 文 |
| 解説 「小説」の位相 | 中上健次『化粧』(講談社文芸文庫) | 1993.08.10 | | | 解説 |
| 解説 | 中上健次『地の果て 至上の時』(新潮文庫) | 1993.07.25 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
| 学術文庫版へのあとがき | 『言葉と悲劇』 | 1993.07.10 | | 言葉と悲劇 | あとがき |
| 探究V (第四回) | 群像 | 1993.07.01 | | | 文 |
| 芸術の理念と<日本> | 批評空間 No.10 | 1993.07.01 | シンポジウムT | | 対話 |
| 編集後記 | 批評空間 No.10 | 1993.07.01 | | | 編集後記 |
| 巨大な謎 | | 1993.07 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 文 |
| 歴史の終わりと世紀末の世界 後編 | SAPIO | 1993.06.24 | | 柄谷行人浅田彰全対話 | 対話 |
| 歴史の終わりと世紀末の世界 | SAPIO | 1993.06.10 | | 柄谷行人浅田彰全対話 | 対話 |
| 新人賞再考 | 群像 | 1993.06.01 | | | 選評 |
| 5月の文芸 柄谷行人さんと | 読売新聞 夕刊 | 1993.05.27 | | | 談話 |
| 探究V (第三回) | 群像 | 1993.05.01 | | | 文 |
| 日本語の可能性について | 広告批評 | 1993.05.01 | | | 談話 |
| 4月の文芸 柄谷行人さんと | 読売新聞 夕刊 | 1993.04.27 | | | 談話 |
| 文学の志 | 文學界 | 1993.04.01 | ダイアローグX | | 対話 |
| 新人作家の条件 | 海燕 | 1993.04.01 | | | アンケート |
| 貨幣・言語・数 | 批評空間 No.9 | 1993.04.01 | | | 対話 |
| 日本精神分析 (5) | 批評空間 No.9 | 1993.04.01 | | | 文 |
| 編集後記 | 批評空間 No.9 | 1993.04.01 | | | 編集後記 |
 | 3月の文芸 柄谷行人さんと | 読売新聞 夕刊 | 1993.03.25 | | | 談話 |
| 『意味の変容』論 | 森敦全集 第2巻 | 1993.03.22 | ヒューモアとしての唯物論 | ヒューモアとしての唯物論 | 解説 |
| 柄谷行人・村上龍から | 國文學解釈と教材の研究 | 1993.03.10 | | | 対話 |
| 日本の植民地主義の「起源」 | 岩波講座近代日本と植民地4 | 1993.03.05 | ヒューモアとしての唯物論 | ヒューモアとしての唯物論 | 月報 |
| 夏目漱石の戦争 | 海燕 | 1993.03.01 | ダイアローグX | | 対話 |
| 探究V (第二回) | 群像 | 1993.03.01 | | | 文 |
| 友愛論 | 文學界 | 1993.03.01 | ダイアローグX | | 対話 |
| 坂口安吾・その可能性の中心 | 国文学解釈と鑑賞別冊 『坂口安吾』 | 1993.02.01 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 対話 |
| マイノリティの文学 | 群像 | 1993.01.01 | | | 選評 |
| 探究V (第一回) | 群像 | 1993.01.01 | | | 文 |
| 夏目漱石をめぐって | 批評空間 No.8 | 1993.01.01 | シンポジウムT | | 対話 |
| 日本精神分析 (4) | 批評空間 No.8 | 1993.01.01 | | | 文 |
| 編集後記 | 批評空間 No.8 | 1993.01.01 | | | 編集後記 |
| シュミットとヨーロッパ | 現代思想 | 1992.12.01 | | | 談話 |
| 朋輩 中上健次 1. 朋輩 中上健次 | 文學界 | 1992.10.01 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 文 |
| 朋輩 中上健次 2. 弔辞 | 文學界 | 1992.10.01 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 文 |
| 朋輩 中上健次 3. 挨拶 | 文學界 | 1992.10.01 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 文 |
| 中上健次・時代と文学 | 群像 | 1992.10.01 | ダイアローグX | | 対話 |
| 植民地主義と近代日本 | 批評空間 No.7 | 1992.10.01 | シンポジウムT | | 対話 |
| 日本精神分析 (3) | 批評空間 No.7 | 1992.10.01 | | | 文 |
| 編集後記 | 批評空間 No.7 | 1992.10.01 | | | 編集後記 |
| あとがき | 『漱石論集成』 | 1992.09.25 | 漱石論集成 | 増補 漱石論集成 | あとがき |
| 絶望感解放するユーモア | 朝日新聞 夕刊 | 1992.09.10 | ヒューモアとしての唯物論 | ヒューモアとしての唯物論 | 文 |
| 過程としての共産主義 | 情況 | 1992.09.01 | | | 講演 |
| スラヴォイ・ジジェク氏に聞く | 批評空間 No.6 | 1992.07.01 | シンポジウムV | | インタビュー |
| 編集後記 | 批評空間 No.6 | 1992.07.01 | | | 編集後記 |
| 個体の地位 | 『Anyone』 批評空間臨時増刊号 | 1992.06.01 | ヒューモアとしての唯物論 | ヒューモアとしての唯物論 | 講演 |
| 親愛なる<Anyone>へ | 『Anyone』 批評空間臨時増刊号 | 1992.06.01 | | | 文 |
| 何かがある | 群像 | 1992.06.01 | | | 選評 |
| 現代文学をたたかう | 群像 臨時増刊号 | 1992.05.15 | ダイアローグX | | 対話 |
| 漱石論 (第1部 ―詩と死) | 群像 臨時増刊号 | 1992.05.15 | | 増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 文 |
| 漱石論 (第2部 ―漱石のアレゴリー) | 群像 臨時増刊号 | 1992.05.15 | | 増補 漱石論集成 | 文 |
| 漱石−想像界としての写生文 | 國文學解釈と教材の研究 | 1992.05.10 | | | 対話 |
| 母系的な支配 | WOMBAT 創刊号 | 1992.05.01 | | | 文 |
| 江戸思想史への視点 | 批評空間 No.5 | 1992.04.01 | シンポジウムT | | 対話 |
| 日本精神分析 (2) | 批評空間 No.5 | 1992.04.01 | | | 文 |
| 編集後記 | 批評空間 No.5 | 1992.04.01 | | | 編集後記 |
| 「学術文庫版」へのあとがき | 『探究T』 | 1992.03.10 | | 探究T | あとがき |
| あとがき | 『近代日本の批評 明治・大正篇』 | 1992.01.15 | 近代日本の批評 明治・大正篇 | 近代日本の批評V 明治・大正篇 | あとがき |
| 野島康三の時代 | デジャ=ヴュ 第7号 | 1992.01.10 | | | 講演 |
| 湾岸戦争以後 | 批評空間 No.4 | 1992.01.01 | シンポジウムT | | 対話 |
| 日本精神分析 第1回 | 批評空間 No.4 | 1992.01.01 | | | 文 |
| 編集後記 | 批評空間 No.4 | 1992.01.01 | | | 編集後記 |
| 『なにもしてない』を推す | 群像 | 1992.01.01 | | | 選評 |
| 死について | すばる | 1992.01.01 | ダイアローグX | | 対話 |
| Non-Cartesian Cogito | Social Discourse | 1992 | ヒューモアとしての唯物論 | ヒューモアとしての唯物論 | 文 |
| 漱石現象の「明暗」B | 朝日新聞 | 1992 | | | 談話 |
| 路地の消失と流亡 | 國文學解釈と教材の研究 | 1991.12.20 | ダイアローグX | 柄谷行人中上健次全対話 | 対話 |
| あとがき | 『ダイアローグW』 | 1991.12.08 | ダイアローグW | | あとがき |
| 双系制をめぐって | 文學界 | 1991.12.01 | <戦前>の思考 | <戦前>の思考 | 講演 |
| テクストとしての聖書 | 哲学 12 | 1991.11.30 | ヒューモアとしての唯物論 | ヒューモアとしての唯物論 | 文 |
| 講談社学術文庫版あとがき | 『反文学論』 | 1991.11.10 | | 反文学論 | あとがき |
| フェミニズムと近代批評 | すばる | 1991.11.01 | | | 対話 |
| 俳句から小説へ | 國文學解釈と教材の研究 | 1991.10.20 | | | 文 |
| 「近代日本の批評」再考 | 批評空間 No.3 | 1991.10.01 | 近代日本の批評 明治・大正篇 | 近代日本の批評V 明治・大正篇 | 対話 |
| 編集後記 | 批評空間 No.3 | 1991.10.01 | | | 編集後記 |
| 世界でも唯一の | フィネガンズ・ウェイク讃 | 1991.09.30 | | | 文 |
| 世界の中の日本 真珠湾50周年に (下) | 東京新聞 夕刊 | 1991.08.07 | | | 文 |
| 往復書簡・日米の夏・日本はあえて「異常」な道を | 読売新聞 夕刊 | 1991.08.07 | | | 往復書簡 |
| 世界の中の日本 真珠湾50周年に (中) | 東京新聞 夕刊 | 1991.08.06 | | | 文 |
| 往復書簡・日米の夏・新たに浮かび上がる「真珠湾」 | 読売新聞 夕刊 | 1991.08.05 | | | 往復書簡 |
| 世界の中の日本 真珠湾50周年に (上) | 東京新聞 夕刊 | 1991.08.05 | | | 文 |
| 漫才とナショナリズム | すばる | 1991.08.01 | | | 対話 |
| 大正批評の諸問題1910-1923 | 批評空間 No.2 | 1991.07.01 | 近代日本の批評 明治・大正篇 | 近代日本の批評V 明治・大正篇 | 対話 |
| 「日本近代文学の起源」再考U | 批評空間 No.2 | 1991.07.01 | | | 文 |
| 編集後記 | 批評空間 No.2 | 1991.07.01 | | | 編集後記 |
| 「批評」とはなにか | 國文學解釈と教材の研究 | 1991.06.20 | | | 対話 |
| 変化の兆候 | 群像 | 1991.06.01 | | | 選評 |
| 「自由化」と「社会化」 | すばる | 1991.06.01 | | | 対話 |
| 国家は死滅するか | 現代思想 | 1991.05.01 | | | 文 |
 | ナショナリズムと言語 | 図書新聞 | 1991.05.01 | | | 講演 |
| ”ポスト湾岸”世界を読む (7) ボーダレス時代 | 東京新聞 夕刊 | 1991.04.10 | | | 対話 |
| ”ポスト湾岸”世界を読む (6) 経済が動かす地球 | 東京新聞 夕刊 | 1991.04.09 | | | 対話 |
| ”ポスト湾岸”世界を読む (5) 資本主義の力 | 東京新聞 夕刊 | 1991.04.08 | | | 対話 |
| 期待してないよ。期待してない。 | Number | 1991.04.05 | | | 談話 |
| ”ポスト湾岸”世界を読む (4) デモクラシーの試練 | 東京新聞 夕刊 | 1991.04.04 | | | 対話 |
| ”ポスト湾岸”世界を読む (3) 入れ子構造 | 東京新聞 夕刊 | 1991.04.03 | | | 対話 |
| ”ポスト湾岸”世界を読む (2) 噴き出す民族問題 | 東京新聞 夕刊 | 1991.04.02 | | | 対話 |
| 湾岸戦争を満洲事変にするな | 文藝春秋 | 1991.04.01 | | | 対話 |
| 畏怖あるいは倫理の普遍性 | すばる | 1991.04.01 | ダイアローグX | | 対話 |
| 「湾岸」戦時下の文学者 | 文學界 | 1991.04.01 | <戦前>の思考 | <戦前>の思考 | インタビュー |
| 明治批評の諸問題1868-1910 | 批評空間 No.1 | 1991.04.01 | 近代日本の批評 明治・大正篇 | 近代日本の批評V 明治・大正篇 | 対話 |
| 「日本近代文学の起源」再考 | 批評空間 No.1 | 1991.04.01 | | | 文 |
| 編集後記 | 批評空間 No.1 | 1991.04.01 | | | 編集後記 |
| ”ポスト湾岸”世界を読む (1) 歴史を見る目 | 東京新聞 夕刊 | 1991.04.01 | | | 対話 |
| あとがき | 『近代日本の批評 昭和篇[下]』 | 1991.03.15 | 近代日本の批評 昭和篇[下] | 近代日本の批評U 昭和篇下 | あとがき |
| 孤立と連帯の新しいパラダイム | すばる | 1991.03.01 | | 柄谷行人インタヴューズ 1977-2001 | インタビュー |
| 『「文学者」の討論集会』アッピール | | 1991.02.09 | | | 共同声明 |
| 政治と批評 | 現代思想 | 1991.02.01 | ダイアローグW | | 対話 |
 | 今こそ「孤立を求めて、連帯を恐れず」の時だ | SPA! | 1991.01.30 | | | 対話 |
| 予想通り | 群像 | 1991.01.01 | | | 選評 |
| 手紙 | 現代思想 | 1991.01.01 | | | 文 |
| ナショナリズムとしての文学 | 文學界 | 1991.01.01 | <戦前>の思考 | <戦前>の思考 | 講演 |
| 序 | 『近代日本の批評 昭和篇[上]』 | 1990.12.15 | 近代日本の批評 昭和篇[上] | 近代日本の批評T 昭和篇上 | 序文 |
| 米ソがつまずき再び世界資本主義的危機に | 朝日新聞企画報道室編『どうなる社会主義』 | 1990.11.30 | | | インタビュー |
| あとがき | 『終りなき世界』 | 1990.11.10 | 終りなき世界 | | あとがき |
| 解説 「謎」としてとどまるもの | 島尾敏雄『贋学生』(講談社文芸文庫) | 1990.11.10 | 定本 柄谷行人文学論集 | | 解説 |
| 解説 | 夏目漱石『彼岸過迄』(新潮文庫) | 1990.10.15 | 漱石論集成 | 増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 解説 |
| ある気分=思想 | 『畏怖する人間』 | 1990.10.10 | | 畏怖する人間 | あとがき |
| 逆立ちしても考える | CREA | 1990.09.01 | | | インタビュー |
| 想像力のベース | 『Ryu Book』 現代詩手帖特集版 | 1990.09.01 | 柄谷行人書評集 | | 文 |
| 安吾の「ふるさと」にて | 文學界 | 1990.08.01 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 講演 |
| 「終り」の想像力 | 國文學解釈と教材の研究 | 1990.07.20 | | | 対話 |
| 学術文庫版へのあとがき | 『マルクスその可能性の中心』 | 1990.07.10 | | マルクスその可能性の中心 | あとがき |
| エクリチュール | 別冊國文學『夏目漱石事典』 | 1990.07.10 | 漱石論集成 | 増補 漱石論集成 | 文 |
| やめる理由 | すばる | 1990.07.01 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 文 |
| 「歴史の完結」とその脱構築 | 情況 第二期創刊号 | 1990.07.01 | ダイアローグX | | インタビュー |
| あとがき | 『ダイアローグU』 | 1990.06.30 | ダイアローグU | | あとがき |
| 六十年 | 海燕 | 1990.06.01 | | | 文 |
| とりあえず | 群像 | 1990.06.01 | | | 選評 |
| 日本のコメ、日本の文学 | すばる | 1990.06.01 | 『終りなき世界』 | | 対話 |
| あとがき | 『終焉をめぐって』 | 1990.05.10 | 終焉をめぐって | 終焉をめぐって | あとがき |
| 漱石と「文」 | 群像 | 1990.05.01 | 漱石論集成 | 増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 文 |
| アソシエーション ホッブス論 | 現代思想 | 1990.05.01 | | | 談話 |
| 近代日本の批評 第4回−昭和批評の諸問題1965-1989 | 季刊思潮 No.8 | 1990.04.01 | 近代日本の批評 昭和篇[下] | 近代日本の批評U 昭和篇下 | 対話 |
| 歴史の終焉について | 季刊思潮 No.8 | 1990.04.01 | 終焉をめぐって | 終焉をめぐって | 文 |
| 編集後記 | 季刊思潮 No.8 | 1990.04.01 | | | 編集後記 |
| 柄谷行人氏から「資本主義が再び危機」の話を聞き出す | 週刊ポスト | 1990.03.09 | | 柄谷行人浅田彰全対話 | 対話 |
| 「歴史の終焉」について (5) | 読売新聞 夕刊 | 1990.01.12 | | | 文 |
| 「歴史の終焉」について (4) | 読売新聞 夕刊 | 1990.01.11 | | | 文 |
| 「歴史の終焉」について (3) | 読売新聞 夕刊 | 1990.01.10 | | | 文 |
| 「歴史の終焉」について (2) | 読売新聞 夕刊 | 1990.01.09 | | | 文 |
| 「歴史の終焉」について (1) | 読売新聞 夕刊 | 1990.01.08 | | | 文 |
| 近代日本の批評 第3回−昭和批評の諸問題1945-1965 | 季刊思潮 No.7 | 1990.01.01 | 近代日本の批評 昭和篇[下] | 近代日本の批評U 昭和篇下 | 対話 |
| 編集後記 | 季刊思潮 No.7 | 1990.01.01 | | | 編集後記 |
| 奇妙な仕事 | 群像 | 1990.01.01 | | | 選評 |
| 死語をめぐって | 文學界 | 1990.01.01 | 終焉をめぐって | 終焉をめぐって | 文 |
| 漱石とジャンル | 群像 | 1990.01.01 | 漱石論集成 | 増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 文 |
 | The Status of the Individual | 『Anyone』 | 1990 | | | 文 |
| | | | | |