【講演集】
1989 言葉と悲劇1989.05.15 第三文明社 ISBN:4-4760-3144-7 |
1993.07.10 講談社学術文庫 ISBN:4-0615-9081-2 |
バフチンとウィトゲンシュタイン |
漱石の多様性 ―『こゝろ』をめぐって |
言葉と悲劇 |
ドストエフスキーの幾何学 |
江戸の注釈学と現在 |
「理」の批判 ―日本思想におけるプレモダンとポストモダン |
日本的「自然」について |
世界宗教について |
スピノザの「無限」 |
政治、あるいは批評としての広告 |
単独性と個別性について |
ファシズムの問題 ―ド・マン/ハイデガー/西田幾多郎 |
ポストモダンにおける「主体」の問題 |
固有名をめぐって |
安吾その可能性の中心 |
講演データ |
あとがき |
学術文庫版へのあとがき |
1994.02.01 文藝春秋 ISBN:4-1634-8400-0 |
2001.03.10 講談社学術文庫 ISBN:4-0615-9477-X |
帝国とネーション |
議会制の問題 |
自由・平等・友愛 |
近代の超克 |
文字論 |
双系制をめぐって |
自主的憲法について |
韓国と日本の文学 |
湾岸戦時下の文学者 |
あとがき |
学術文庫版へのあとがき |
講談社学術文庫 解説:鎌田哲哉
2017.01.10 ちくま学芸文庫 ISBN9784480097736 |
地震とカント |
他者としての物 |
近代文学の終り |
日本精神分析再考 |
都市プラニングとユートピア主義を再考する |
日本人はなぜデモをしないのか |
秋幸または幸徳秋水 |
帝国の周辺と亜周辺 |
「哲学の起源」とひまわり革命 |
山人と山姥 |
移動と批評――トランスクリティーク |
思想的地震について |
初出一覧 |
地震とカント | 1995.6 Anywise会議@ソウル 『Anywise』(MIT Press, 1996) 『Anywise ― 知の諸問題をめぐる建築と哲学の対話』(NTT出版, 1999) 原題:「建築と地震」 | |
他者としての物 | 2000.6 Anything会議@ニューヨーク 『Anything』(MIT Press, 2001) 『Anythig ― 建築と物質/ものをめぐる諸問題』(NTT出版, 2007) | |
近代文学の終り | 2003.10 近畿大学国際人文科学研究所付属大阪カレッジ 連続講演 「早稲田文学」(早稲田文学会, 2004.5) 『近代文学の終り』(インスクリプト, 2005 所収) | |
日本精神分析再考 | 2008.12.7 日本ラカン協会第8回大会@専修大学 「I.R.S」第9/10号(日本ラカン協会, 2012) | |
都市プラニングとユートピア主義を再考する | 2009.5 カイセリ(トルコ)・エルジェス大学 「現代思想 総特集 柄谷行人の思想」(2015.1, 青土社) 原題:'Rethinking city planning and utopianism,' in The Political Unconscious of Architecture, Ashgate, England. 2011 | |
日本人はなぜデモをしないのか | 2008.11.28 早稲田大学、2008.12.16 アサダアキラ・アカデミア(京都造形芸術大学) | |
秋幸または幸徳秋水 | 2012.8.3-5 和歌山県新宮市「ケンジアカデミア」(熊野大学主催) 「文學界」(文藝春秋社, 2012.10) | |
帝国の周辺と亜周辺 | 2014.5.23 釜山大学 「atプラス」21号(太田出版, 2014) | |
「哲学の起源」とひまわり革命 | 2014.11.10 台北 | |
山人と山姥 | 2014.12.10 城西大学 城西大学50周年記念講演 | |
移動と批評――トランスクリティーク | 2015.1.9 新宿紀伊國屋ホール 「現代思想」(青土社, 2015.3) 『現代思想 総特集 柄谷行人の思想』刊行記念講演会 |
2017.05.10 ちくま学芸文庫 ISBN9784480097712 |
言葉と悲劇 |
ドストエフスキーの幾何学 |
漱石の多様性 |
江戸の注釈学と現在 |
「理」の批判 ―日本思想におけるプレモダンとポストモダン |
日本的「自然」について |
世界宗教について |
スピノザの「無限」 |
政治、あるいは批評としての広告 |
単独性と個別性について |
ファシズムの問題 ―ド・マン/ハイデガー/西田幾多郎 |
ポストモダンにおける「主体」の問題 |
固有名をめぐって |
安吾その可能性の中心 |
言葉と悲劇について |
初出一覧 |
第三文明社版『言葉と悲劇』、講談社学術文庫版『言葉と悲劇』との差分 |
---|
・「言葉と悲劇について」があとがきとして追加されている。 |
・「バフチンとウィトゲンシュタイン」が割愛されている。 |
・講演収録の順序が変わっている(冒頭3編が公演日順ではなくなった。内容の関連性を考慮した、とのこと)。 |
・「漱石の多様性」は『定本 柄谷行人文学論集』所収の改訂版になっている。 |
・「坂口安吾その可能性の中心」は『定本 柄谷行人文学論集』所収の改訂版になっている。 |
・その他、全体を通して改稿あり。 |
言葉と悲劇 | 1985.5.15 青山女子短期大学(日本シェイクスピア学会主催) | |
ドストエフスキーの幾何学 | 1985.6.15 早稲田大学(ドストエーフスキイの会主催) 『ドストエーフスキイ研究』V号(ドストエーフスキイの会, 1986) 原題:「ドストエーフスキイとバフチン」 | |
漱石の多様性 | 1985.2.27 川口市栄町公民館(川口市立前川図書館主催) | |
江戸の注釈学と現在 | 1985.11.1 早稲田大学(早稲田大学文学研究会主催) | |
「理」の批判 | 1986.1.31 エコール・ノルマル・シュペリウール(フランス外務省主催) 「現代詩手帖」(思潮社, 1986.5.1) | |
日本的「自然」について | 1986.10.25 都立婦人情報センター(東京女性史研究会主催) 「フェミニテ」第5号 (東京女性史研究会, 1987.2.20) | |
世界宗教について | 1986.11.1 早稲田大学(早稲田大学文学研究会主催) | |
スピノザの「無限」 | 1987.7.17 「現代思想」インタビュー 「現代思想」(青土社, 1987.9.1) | |
政治、あるいは批評としての広告 | 1987.9.10 「広告学校」 機械振興会館(「広告批評」主催) 「広告批評」第100号(マドラ出版, 1987.11.20) | |
単独性と個別性について | 1987.11.2 早稲田大学(早稲田大学文学研究会主催) | |
ファシズムの問題 | 1988.1.15 「現代思想」インタビュー 「現代思想」(青土社, 1988.3.1) | |
固有名をめぐって | 1988.5.28 赤坂草月ホール(「季刊思潮」主催) 「図書新聞」(図書新聞社, 1988.6.25) | |
坂口安吾その可能性の中心 | 1988.9.24 東洋大学(日本近代文学会主催) |