タイトル | 掲載誌紙 | 発行日 | 所収 | 所収(文庫・新書) | 種別 |
| 安吾、理性の狂気 | 國文學解釈と教材の研究 | 1979.12.20 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 文 |
| 手帖XI | カイエ | 1979.12.01 | | | 文 |
 | 「文学者」を疑え | 日本読書新聞 | 1979.11.05 | | | 対話 |
 | 手帖X | カイエ | 1979.11.01 | | | 文 |
| 根底の不在 | 群像 | 1979.11.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 文 |
| 第二版へのあとがき | 『意味という病』 | 1979.10.10 | 意味という病 | 意味という病 | あとがき |
| 手帖IX | カイエ | 1979.10.01 | | | 文 |
| あとがき | 『小林秀雄をこえて』 | 1979.09.10 | 小林秀雄をこえて | | あとがき |
| 小林秀雄について | 文芸 | 1979.08.01 | 小林秀雄をこえて、ダイアローグT | 柄谷行人中上健次全対話 | 対話 |
| 占星学のこと | 言語生活 | 1979.08.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 文 |
| 病という意味 | 季刊芸術 夏号 | 1979.07.01 | 日本近代文学の起源 | 日本近代文学の起源 | 文 |
| 読書鼎談 | 文芸 | 1979.07.01 | | | 対話 |
 | 肉体のエクリチュール | 週刊読書人 | 1979.06.25 | | | 対話 |
| あとがき | 『ダイアローグ』 | 1979.06.22 | ダイアローグ | | あとがき |
| 解説 仏教について | 武田泰淳全集 第十七巻 | 1979.06.20 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン、差異としての場所 | 文 |
| 手帖[ | カイエ | 1979.06.01 | | | 文 |
| 街の眺め 河馬を見よ | 群像 | 1979.06.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 文 |
| 読書鼎談 | 文芸 | 1979.06.01 | | | 対話 |
| 文体について | 文体 夏季号 | 1979.06.01 | 小林秀雄をこえて、批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン、差異としての場所 | 文 |
| 手帖Z | カイエ | 1979.05.01 | | | 文 |
| 街の眺め 天中殺 | 群像 | 1979.05.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 文 |
| 読書鼎談 | 文芸 | 1979.05.01 | | | 対話 |
| 新装版へのあとがき | 『畏怖する人間』 | 1979.04.25 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | あとがき |
| なぜ演劇か | 海 | 1979.04.01 | | | 文 |
| 手帖Y | カイエ | 1979.04.01 | | | 文 |
| 街の眺め 神技 | 群像 | 1979.04.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 文 |
| ”戦後文学”論争をめぐって | 流動 | 1979.04.01 | | | 対話 |
| 手帖X | カイエ | 1979.03.01 | | | 文 |
| マルクスと漱石 | 現代思想 | 1979.03.01 | ダイアローグ、ダイアローグT | 柄谷行人蓮實重彦全対話 | 対話 |
| 街の眺め 石の謎 | 群像 | 1979.03.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 文 |
| 交通について | 現代思想 | 1979.03.01 | 小林秀雄をこえて、批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン、差異としての場所 | 文 |
| 手帖W | カイエ | 1979.02.01 | | | 文 |
| 街の眺め ゲリラと文学 | 群像 | 1979.02.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 文 |
| 手帖V | カイエ | 1979.01.01 | | | 文 |
| 告白という制度 | 季刊芸術 冬号 | 1979.01.01 | 日本近代文学の起源 | 日本近代文学の起源 | 文 |
| 街の眺め きれいはきたない | 群像 | 1979.01.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 文 |
| 時評家の感想 | 文芸 | 1979.01.01 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 知の変貌・知の現在 | 週刊読書人 | 1979.01.01 | | | 対話 |
| 私小説の系譜学 | 國文學解釈と教材の研究 | 1978.12.20 | | | 文 |
| 創作合評36 現代と近代 | 群像 | 1978.12.01 | | | 対話 |
| 手帖U | カイエ | 1978.12.01 | | | 文 |
| 現代日本の思想 | 現代思想 | 1978.12.01 | ダイアローグ | | 対話 |
| 文芸時評(下) | 東京新聞 夕刊 | 1978.11.28 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評(上) | 東京新聞 夕刊 | 1978.11.27 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 創作合評35 生と死の根 | 群像 | 1978.11.01 | | | 対話 |
| 文芸時評(下) | 東京新聞 夕刊 | 1978.10.31 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評(上) | 東京新聞 夕刊 | 1978.10.30 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 内面の発見 | 季刊芸術 秋号 | 1978.10.01 | 日本近代文学の起源 | 日本近代文学の起源 | 文 |
| 手帖 | カイエ | 1978.10.01 | | | 文 |
| 創作合評34 母と娘の世界 | 群像 | 1978.10.01 | | | 対話 |
| 文芸時評(下) | 東京新聞 夕刊 | 1978.09.29 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評(上) | 東京新聞 夕刊 | 1978.09.28 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 梶井基次郎と『資本論』 | 新潮 | 1978.09.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 文 |
| 文芸時評(下) | 東京新聞 夕刊 | 1978.08.29 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評(上) | 東京新聞 夕刊 | 1978.08.28 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 唐十郎の劇と小説 | 海 | 1978.08.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン、差異としての場所 | 文 |
| 共同主観性をめぐって | 現代思想 | 1978.08.01 | ダイアローグ、ダイアローグT | | 対話 |
| あとがき | 『マルクスその可能性の中心』 | 1978.07.31 | マルクスその可能性の中心 | マルクスその可能性の中心 | あとがき |
| 解説 | 夏目漱石『門』(新潮文庫) | 1978.07.30 | 批評とポスト・モダン、漱石論集成 | 批評とポスト・モダン、増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 解説 |
| 文芸時評(下) | 東京新聞 夕刊 | 1978.07.28 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評(上) | 東京新聞 夕刊 | 1978.07.27 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
 | 予言者としてのテクスト | 日本読書新聞 | 1978.07.24 | | | 文 |
| 風景の発見 ―序説 | 季刊芸術 夏号 | 1978.07.01 | 日本近代文学の起源、漱石論集成 | 日本近代文学の起源、増補 漱石論集成 | 文 |
| フェティシズムについて | 現代思想 | 1978.07.01 | ダイアローグ、ダイアローグT | | 対話 |
| 文芸時評(下) | 東京新聞 夕刊 | 1978.06.29 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評(上) | 東京新聞 夕刊 | 1978.06.28 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 読書鼎談 | 文芸 | 1978.06.01 | | | 対話 |
| 文芸時評(下) | 東京新聞 夕刊 | 1978.05.30 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評(上) | 東京新聞 夕刊 | 1978.05.29 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 漱石と文学 | 國文學解釈と教材の研究 | 1978.05.20 | マルクスその可能性の中心、漱石論集成 | マルクスその可能性の中心、増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 文 |
| 読書鼎談 | 文芸 | 1978.05.01 | | | 対話 |
| 文芸時評(下) | 東京新聞 夕刊 | 1978.04.28 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評(上) | 東京新聞 夕刊 | 1978.04.27 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 読書鼎談 | 文芸 | 1978.04.01 | | | 対話 |
| 文芸時評=下= | 東京新聞 夕刊 | 1978.03.30 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評=上= | 東京新聞 夕刊 | 1978.03.29 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 反動的文学者 | 群像 | 1978.03.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 文 |
| 文芸時評(下) | 東京新聞 夕刊 | 1978.02.28 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評(上) | 東京新聞 夕刊 | 1978.02.27 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| マルクスの系譜学−貨幣の形而上学(完) | 現代思想 | 1978.02.01 | | | 文 |
| 文芸時評=下= | 東京新聞 夕刊 | 1978.01.27 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評=上= | 東京新聞 夕刊 | 1978.01.26 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| マルクスの系譜学−貨幣の形而上学(四) | 現代思想 | 1978.01.01 | | | 文 |
| 文学の現在を問う | 現代思想 | 1978.01.01 | ダイアローグ、ダイアローグT | 柄谷行人中上健次全対話 | 対話 |
| アメリカについて | 群像 | 1978.01.01 | ダイアローグ、ダイアローグT | | 対話 |
| 文芸時評=下= | 東京新聞 夕刊 | 1977.12.28 | 反文学論、坂口安吾と中上健次 | 反文学論、坂口安吾と中上健次 | 時評 |
| 文芸時評=上= | 東京新聞 夕刊 | 1977.12.27 | 反文学論、坂口安吾と中上健次 | 反文学論、坂口安吾と中上健次 | 時評 |
| 創作合評24 <他者>との関係 | 群像 | 1977.12.01 | | | 対話 |
| マルクスの系譜学−貨幣の形而上学(三) | 現代思想 | 1977.12.01 | | | 文 |
| 文芸時評(下) | 東京新聞 夕刊 | 1977.11.29 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評(上) | 東京新聞 夕刊 | 1977.11.28 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 作品と作者の距離 | 國文學解釈と教材の研究 | 1977.11.20 | | | 文 |
| 創作合評23 小説の中の生と死 | 群像 | 1977.11.01 | | | 対話 |
| マルクスの系譜学−貨幣の形而上学(二) | 現代思想 | 1977.11.01 | | | 文 |
| 漱石と現代 | ユリイカ | 1977.11.01 | | | 対話 |
| 文芸時評(下) | 東京新聞 夕刊 | 1977.10.28 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評(上) | 東京新聞 夕刊 | 1977.10.27 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 創作合評22 体験と創造 | 群像 | 1977.10.01 | | | 対話 |
| マルクスの系譜学−予備的考察 | 展望 | 1977.10.01 | | | 文 |
| 貨幣の形而上学(上)−マルクスの系譜学 | 現代思想 | 1977.10.01 | | | 文 |
| 文芸時評=下= | 東京新聞 夕刊 | 1977.09.30 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評=上= | 東京新聞 夕刊 | 1977.09.29 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 僕の小説作法 | 文學界 | 1977.09.01 | | | 対話 |
| 地底の世界 | 文体 秋創刊号 | 1977.09.01 | マルクスその可能性の中心、漱石論集成 | マルクスその可能性の中心、増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 文 |
| 文芸時評(下) | 東京新聞 夕刊 | 1977.08.26 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評(上) | 東京新聞 夕刊 | 1977.08.25 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| ”スキャンダル”と階級闘争 | 映画芸術 no.318 | 1977.08.15 | | | 文 |
| アメリカ料理 | 文學界 | 1977.08.01 | | | 文 |
| 文芸時評=下= | 東京新聞 夕刊 | 1977.07.29 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評=上= | 東京新聞 夕刊 | 1977.07.28 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評(下) | 東京新聞 夕刊 | 1977.06.30 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評(上) | 東京新聞 夕刊 | 1977.06.29 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 意味を剥ぎとる視覚 | 現代詩手帖 臨時増刊号 | 1977.06.20 | | | 対話 |
| 文芸時評(下) | 東京新聞 夕刊 | 1977.05.31 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文芸時評(上) | 東京新聞 夕刊 | 1977.05.30 | 反文学論 | 反文学論 | 時評 |
| 文学・言語・制度 | 現代思想 | 1977.05.01 | ダイアローグ、ダイアローグT | 柄谷行人蓮實重彦全対話 | 対話 |
| 文芸時評(下) | 東京新聞 夕刊 | 1977.04.28 | 反文学論、坂口安吾と中上健次 | 反文学論、坂口安吾と中上健次 | 時評 |
| 文芸時評(上) | 東京新聞 夕刊 | 1977.04.27 | 反文学論、坂口安吾と中上健次 | 反文学論、坂口安吾と中上健次 | 時評 |
| 図書館と喫茶店 | 群像 | 1977.04.01 | | | 文 |
| 感じることと考えること | 文芸 | 1977.04.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 文 |
| 文芸時評<下> | 東京新聞 夕刊 | 1977.03.29 | 反文学論、坂口安吾と中上健次 | 反文学論、坂口安吾と中上健次 | 時評 |
| 文芸時評<上> | 東京新聞 夕刊 | 1977.03.28 | 反文学論、坂口安吾と中上健次 | 反文学論、坂口安吾と中上健次 | 時評 |
 | ……とは何か | 毎日新聞 夕刊 | 1977.03.15 | | | 文 |
| 思想の世界性へ | 日本読書新聞 | 1977.02.14 | | 柄谷行人インタヴューズ 1977-2001 | インタビュー |
| 歴史について―武田泰淳 | 季刊芸術 冬号 | 1977.01.01 | マルクスその可能性の中心、定本 柄谷行人文学論集 | マルクスその可能性の中心 | 文 |
 | 坂上弘・往復書簡−遠い言葉、遠い国(4) | 文芸展望 | 1977.01.01 | | | 往復書簡 |
 | 坂上弘・往復書簡−遠い言葉、遠い国(3) | 文芸展望 | 1976.10.01 | | | 往復書簡 |
 | 坂上弘・往復書簡−遠い言葉、遠い国(2) | 文芸展望 | 1976.07.01 | | | 往復書簡 |
 | 坂上弘・往復書簡−遠い言葉、遠い国(1) | 文芸展望 | 1976.04.01 | | | 往復書簡 |
 | Interpreting Capital | | 1976 | | | 文 |
| 思想と文体 | 現代思想 | 1975.12.01 | ダイアローグT | | 対話 |
| 詩と批評の現在 | ユリイカ | 1975.12.01 | | | 対話 |
| 人を生かす思想 | 國文學解釈と教材の研究 | 1975.11.20 | | | 文 |
| 妙な日本語 | 新潮 | 1975.09.01 | | | 文 |
| 有って生れた性格の相違 | 文學界 | 1975.08.01 | | | 文 |
| 文芸季評(四月号〜六月号) | 季刊芸術 夏号 | 1975.07.01 | | | 時評 |
| 自然について | 文芸 | 1975.07.01 | 坂口安吾と中上健次、定本 柄谷行人文学論集、坂口安吾論 | 坂口安吾と中上健次 | 文 |
| ロバート・オルドリッチと技術の思想 | 映画芸術 | 1975.06.15 | | | 文 |
| 桜のこと | すばる 夏号 | 1975.06.10 | | | 文 |
| 精神の風景 | 國文學解釈と教材の研究 | 1975.05.20 | | | 文 |
| 現実について | 文芸 | 1975.05.01 | 坂口安吾と中上健次、定本 柄谷行人文学論集、坂口安吾論 | 坂口安吾と中上健次 | 文 |
| あとがき | 『意味という病』 | 1975.02.15 | 意味という病 | 意味という病 | あとがき |
| 戦前の花田清輝の政治思想 | 映画芸術 no.303 | 1975.02.15 | | | 談話 |
| 柳田国男の神 | 國文學解釈と教材の研究 | 1975.01.20 | 柳田国男論 | | 文 |
| 遠い眼・近い眼 | 群像 | 1975.01.01 | | | 文 |
| ユダヤ人問題1 | ユリイカ | 1975.01.01 | | | 文 |
| 解説 | 北原武夫『北原武夫文学全集 第三巻』 | 1975.01 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
 | 戦後的規範の崩壊 | 日本読書新聞 | 1974.12.16 | | | 文 |
| 文体と個人(その二)−柳田国男試論最終回 | 月刊エコノミスト | 1974.12.01 | 柳田国男論 | | 文 |
| ”通じる”ことへの疑問 | 文芸 | 1974.12.01 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 漱石文学の運命 | 國文學解釈と教材の研究 | 1974.11.20 | | | 対話 |
| 文体と個人(その一)−柳田国男試論(10) | 月刊エコノミスト | 1974.11.01 | 柳田国男論 | | 文 |
 | 風変わりな異物 | 日本読書新聞 | 1974.10.07 | | | 文 |
| ものと観念−柳田国男試論(9) | 月刊エコノミスト | 1974.10.01 | 柳田国男論 | | 文 |
| 戦後文学と私 | 日本文學誌要 臨巻 | 1974.09.20 | | | 講演 |
| 解説 「恐怖」という場所 | 坂上弘『ある秋の出来事』(旺文社文庫) | 1974.09.20 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
| 「十九歳の地図」書評 | 東京新聞 夕刊 | 1974.09.16 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 書評 |
| マルクスその可能性の中心 6 | 群像 | 1974.09.01 | マルクスその可能性の中心 | マルクスその可能性の中心 | 文 |
| 文学と民俗学(その三)−柳田国男試論(8) | 月刊エコノミスト | 1974.09.01 | 柳田国男論 | | 文 |
 | 戦後文学と現在 | 東京新聞 夕刊 | 1974.08.16 | | | 文 |
| マルクスその可能性の中心 5 | 群像 | 1974.08.01 | マルクスその可能性の中心 | マルクスその可能性の中心 | 文 |
| 文学と民俗学(その二)−柳田国男試論(7) | 月刊エコノミスト | 1974.08.01 | 柳田国男論 | | 文 |
| 政治的人間の研究 | 文芸 | 1974.08.01 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 解説 | 後藤明生『パンのみに非ず』(角川文庫) | 1974.08 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
| マルクスその可能性の中心 4 | 群像 | 1974.07.01 | マルクスその可能性の中心 | マルクスその可能性の中心 | 文 |
| 文学と民俗学(その一)−柳田国男試論(6) | 月刊エコノミスト | 1974.07.01 | 柳田国男論 | | 文 |
| 牧野信一における幻想と仮構 | 國文學解釈と教材の研究 | 1974.06.20 | | | 文 |
| ひとつの感想 | 映画芸術 no.299 | 1974.06.10 | | | 文 |
| マルクスその可能性の中心 3 | 群像 | 1974.06.01 | マルクスその可能性の中心 | マルクスその可能性の中心 | 文 |
| 言葉・経験・記憶(その三)−柳田国男試論(5) | 月刊エコノミスト | 1974.06.01 | 柳田国男論 | | 文 |
| 自作の変更について | 法政評論 第1号 | 1974.05.31 | 意味という病 | 意味という病 | 文 |
| マルクスその可能性の中心 2 | 群像 | 1974.05.01 | マルクスその可能性の中心 | マルクスその可能性の中心 | 文 |
| わが故郷 故郷の言葉と言葉の故郷 | 海 | 1974.05.01 | | | 文 |
| 知るということの充足と悲哀 | 文芸 | 1974.05.01 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| マルクスその可能性の中心 1 | 群像 | 1974.04.01 | マルクスその可能性の中心 | マルクスその可能性の中心 | 文 |
| 言葉・経験・記憶(その二)−柳田国男試論(4) | 月刊エコノミスト | 1974.04.01 | 柳田国男論 | | 文 |
| 言葉・経験・記憶(その一)−柳田国男試論(3) | 月刊エコノミスト | 1974.03.01 | 柳田国男論 | | 文 |
| 歴史と自然−鴎外の歴史小説 | 新潮 | 1974.03.01 | 意味という病、定本 柄谷行人文学論集 | 意味という病 | 文 |
| 方位的意志−柳田国男試論(2) | 月刊エコノミスト | 1974.02.01 | 柳田国男論 | | 文 |
| 寒山拾得考 | 文學界 | 1974.02.01 | 意味という病 | 意味という病 | 文 |
| マルクスの影 | ユリイカ | 1974.02.01 | | | 文 |
 | 民衆の胎む幻想 | 日本読書新聞 | 1974.01.14 | | | 対話 |
| 戦後文学を再検討する | 群像 | 1974.01.01 | | | 対話 |
| 思考と抽象−柳田国男試論(1) | 月刊エコノミスト | 1974.01.01 | 柳田国男論 | | 文 |
| 生きた時間の回復 | 東京新聞 夕刊 | 1973.12.04 | 意味という病 | 意味という病 | 文 |
| 無償の情熱 | 文芸 | 1973.12.01 | | | 文 |
| 鴎外における歴史と自然 | 國文學解釈と教材の研究 | 1973.08.20 | | | 文 |
| ものと観念 | 東京新聞 夕刊 | 1973.08.16 | 意味という病 | 意味という病 | 文 |
| 時代との結びつき | 群像 | 1973.08.01 | 意味という病 | 意味という病 | 文 |
| 「柏原兵三作品集」を読んで | 読売新聞 夕刊 | 1973.07.16 | 柄谷行人書評集 | | 文 |
| 『一族再会』について | 季刊芸術 夏号 | 1973.07.01 | 柄谷行人書評集 | | 文 |
| 自然からの眼差 | 文芸 | 1973.06.01 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| ゲームは終らぬ | 映画芸術 no.292 | 1973.06.01 | | | 文 |
| マルクスへの視覚 | 日本読書新聞 | 1973.05.21 | 意味という病 | 意味という病 | 文 |
| 平常な場所での文学 | 東京新聞 夕刊 | 1973.05.17 | 意味という病 | 意味という病 | 文 |
| 透明な気分 | 群像 | 1973.05.01 | | | 文 |
| 解説 我慢と痩我慢 | 江藤淳著作集 続3 | 1973.04.20 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
| 人間的なもの | 海 | 1973.04.01 | 意味という病 | 意味という病 | 文 |
| 漱石と鴎外の志と現代 | 潮 | 1973.03.01 | | | 対話 |
| ユニークなマルクスとの視点 | 群像 | 1973.03.01 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
 | 批評家の責任 | 自由 | 1973.03.01 | | | 対話 |
| マクベス論 | 文芸 | 1973.03.01 | 意味という病、定本 柄谷行人文学論集 | 意味という病 | 文 |
| 生存の原理・死の原理 | 新刊ニュース | 1973.02.01 | | | 対話 |
| 日蔭者の小唄 | 映画芸術 no.289 | 1973.02.01 | | | 文 |
| 表現者と戦後的日常 | 群像 | 1973.01.01 | | | 対話 |
| 芥川龍之介における現代 | 國文學解釈と教材の研究 臨時増刊号 | 1972.12.25 | 意味という病 | 意味という病 | 文 |
| アンケート今年の収穫1972 | 日本読書新聞 | 1972.12.25 | | | アンケート |
| 安保以後の大衆運動 | 日本読書新聞 | 1972.12.18 | ダイアローグT | | 対話 |
| E.ホッファーについて | E.ホッファー『現代という時代の気質』 | 1972.12.15 | | | 文 |
| 一頁時評 煉瓦と悪夢 | 文芸 | 1972.12.01 | | | 時評 |
| 七二年の文学を木にくくる | 早稲田文学 | 1972.12.01 | | | 対話 |
| 一頁時評 暴力 | 文芸 | 1972.11.01 | | | 時評 |
| 解説 「野火」論 | 大岡昇平『野火』(講談社文庫) | 1972.10.15 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
| 一頁時評 思いつき | 文芸 | 1972.10.01 | | | 時評 |
| 私小説の両義性 | 季刊芸術 秋号 | 1972.10.01 | 意味という病 | 意味という病 | 文 |
| 北原武夫 『文学論集』 | 海 | 1972.10.01 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 小川国夫 『試みの岸』 | 文學界 | 1972.09.01 | 柄谷行人書評集 | | 文 |
| 場所と経験 | 新潮 | 1972.09.01 | 意味という病 | 意味という病 | 文 |
| 一頁時評 演繹型と帰納型 | 文芸 | 1972.09.01 | | | 時評 |
| 邪悪なる精神 | 映画芸術 復刊1号 | 1972.08.01 | | | 文 |
| 《ク・セ・ジュ》 | 群像 | 1972.08.01 | | | 文 |
| 一頁時評 記憶のわな | 文芸 | 1972.08.01 | | | 時評 |
| 解説 自己放棄のかたち | 新鋭作家叢書古山高麗雄 | 1972.07.30 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
| 夢の世界 | 文學界 | 1972.07.01 | 意味という病 | 意味という病 | 文 |
| 一頁時評 曖昧なるイエス | 文芸 | 1972.07.01 | | | 時評 |
| 常識を持続する知的緊張 | 出版ニュース | 1972.07 | 柄谷行人書評集 | | 文 |
| 知性上の悪闘 | 國文學解釈と教材の研究 臨時増刊号 | 1972.06.25 | 意味という病 | 意味という病 | 文 |
| 淋しい「昭和の精神」 | 日本読書新聞 | 1972.06.05 | 意味という病、漱石論集成 | 意味という病、増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 文 |
| 古井由吉 『行隠れ』 | 波 | 1972.06.01 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 他者との触れあい | 群像 | 1972.06.01 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 陰画としての文学 | 情況 | 1972.06.01 | ダイアローグT | | 対話 |
| 一頁時評 七年と千年 | 文芸 | 1972.06.01 | | | 時評 |
| 人間と思想 | 吉本隆明『どこに思想の根拠をおくか』 | 1972.05.25 | | | 文 |
| 一頁時評 「根性を捨てる」 | 文芸 | 1972.05.01 | | | 時評 |
| 観念の自己増殖(下) | 東京新聞 夕刊 | 1972.04.07 | | | 文 |
| 観念の自己増殖(上) | 東京新聞 夕刊 | 1972.04.06 | | | 文 |
| 一頁時評 統合された感受性 | 文芸 | 1972.04.01 | | | 時評 |
| 批評における戦後 | 三田文学 | 1972.04.01 | | | 対話 |
| サドの自然概念に関するノート | ユリイカ | 1972.04.01 | 柄谷行人 初期論文集、思想はいかに可能か | | 文 |
| 花田清輝著 『冒険と日和見』 | 日本読書新聞 | 1972.03.20 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 文学・過去への照明 | 東京新聞 夕刊 | 1972.03.10 | | | 文 |
| 一頁時評 微妙な変質 | 文芸 | 1972.03.01 | | | 時評 |
| あとがき | 『畏怖する人間』 | 1972.02.20 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | あとがき |
| 心理を超えたものの影 | 群像 | 1972.02.01 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 一頁時評 夢の雰囲気 | 文芸 | 1972.02.01 | | | 時評 |
| 埴谷雄高における夢の呪縛 | 國文學解釈と教材の研究 | 1972.01.20 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 吉本隆明 『心的現象論序説』 | 海 | 1972.01.01 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 小林秀雄と保田與重郎 | 現代の眼 | 1972.01.01 | | | 対話 |
| 一頁時評 エッセイストの条件 | 文芸 | 1972.01.01 | | | 時評 |
| 真理の彼岸 | 文芸 | 1972.01.01 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 継承と断絶 | 文芸 | 1971.12.01 | | | 対話 |
| 解説 武田泰淳の文学 | 武田泰淳『わが子キリスト』(講談社文庫) | 1971.11.15 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
| 六十年以降の文学状況 | 日本読書新聞 | 1971.11.01 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 漱石の構造 | 國文學解釈と教材の研究 臨時増刊号 | 1971.09.25 | 漱石論集成 | 増補 漱石論集成 | 文 |
| <観念>の絶対性を超える<思想>とは何か | 情況 | 1971.09.01 | | | 対話 |
| 現代にとって批評とは何か | 文學界 | 1971.09.01 | | | 対話 |
| 李恢成 『青丘の宿』 | 日本読書新聞 | 1971.08.09 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 発語と沈黙 | 國文學解釈と教材の研究 | 1971.07.20 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 高橋和巳の文体 | 海 | 1971.07.01 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 批評家の「存在」 | 文學界 | 1971.07.01 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 内側から見た生 | 季刊芸術 夏号 | 1971.07.01 | 畏怖する人間、漱石論集成 | 畏怖する人間、増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 文 |
| 古山高麗雄 『湯タンポにビールを入れて』 | 東京新聞 夕刊 | 1971.06.28 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 文芸時評6月 | 日本読書新聞 | 1971.06.07 | | | 時評 |
| 文学的アンガージュマンとは | 東京新聞 夕刊 | 1971.05.19 | | | 文 |
| 文芸時評5月 | 日本読書新聞 | 1971.05.03 | | | 時評 |
| 内面への道と外界への道 (下) | 東京新聞 夕刊 | 1971.04.10 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 内面への道と外界への道 (上) | 東京新聞 夕刊 | 1971.04.09 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 文芸時評4月 | 日本読書新聞 | 1971.04.05 | | | 時評 |
| 閉ざされたる熱狂 | 文芸 | 1971.04.01 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 文芸時評3月 | 日本読書新聞 | 1971.03.08 | | | 時評 |
| 梶木剛 『思想的査証』 | 出版ニュース | 1971.03 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 古井由吉 『杳子/妻隠』 | 東京新聞 | 1971.02.22 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 透視する眼 | 群像 | 1971.02.01 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 私はなぜ批評家になったか | 三田文学 | 1971.02.01 | ダイアローグT | | 対話 |
| 文芸時評2月 | 日本読書新聞 | 1971.02.01 | | | 時評 |
| 読者としての他者 | 國文學解釈と教材の研究 | 1971.01.20 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| G・スタイナー オルフェウスとその神話 | 『現代批評の構造』 | 1971.01.15 | 現代批評の構造 | | 翻訳 |
| 現代批評の陥穽 | 『現代批評の構造』 | 1971.01.15 | 現代批評の構造、柄谷行人 初期論文集、思想はいかに可能か | | 文 |
| 一九七〇年の成果 | 文芸 | 1970.12.01 | | | アンケート |
| 芥川における死のイメージ | 國文學解釈と教材の研究 | 1970.11.20 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 思想体験の継承 国家・民族・神話 | 日本読書新聞 | 1970.11.02 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 自立論の前提 | 現代の眼 | 1970.11.01 | | | 文 |
| 方位 '70 文学 10月 | 日本読書新聞 | 1970.10.12 | 柄谷行人書評集 | | 時評 |
| 錯乱をみつめる眼 | 文芸 | 1970.10.01 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 文芸季評(七月号〜九月号) | 季刊芸術 秋号 | 1970.10.01 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 時評 |
| 方位 '70 文学 9月 | 日本読書新聞 | 1970.09.14 | | | 時評 |
| 「正直」の思想 | 群像 | 1970.09.01 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 渋沢孝輔 「詩の根源を求めて」 | 現代詩手帖 | 1970.09.01 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 遠丸立著 『死者もまた夢を見る』 | 日本読書新聞 | 1970.08.31 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 方位 '70 文学 8月 | 日本読書新聞 | 1970.08.03 | 柄谷行人書評集 | | 時評 |
| 自然過程論 | 情況 | 1970.08.01 | 柄谷行人 初期論文集、思想はいかに可能か | | 文 |
| 方位 '70 文学 7月 | 日本読書新聞 | 1970.07.06 | 柄谷行人書評集 | | 時評 |
| 「実践」とはなにか | 日本読書新聞 | 1970.06.22 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 書記者マルコの意識をくぐって | 早稲田文学 | 1970.06.01 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 方位 '70 文学 6月 | 日本読書新聞 | 1970.06.01 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 時評 |
| 殉教者としての芸術家 | 群像 | 1970.06.01 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| 方位 '70 文学 4月 | 日本読書新聞 | 1970.05.04 | 柄谷行人書評集 | | 時評 |
| 大江、安部にみる想像力と関係意識 | 日本読書新聞 | 1970.03.23 | 畏怖する人間 | 畏怖する人間 | 文 |
| C. Cassola「現代的感受性の表現」 | 群像 | 1970.03.01 | | | 翻訳 |
| J. O. Brown「文学エージェントの見解」 | 群像 | 1970.03.01 | | | 翻訳 |
| 虚構と現実について | 三田文学 | 1970.03.01 | | | 対話 |
| 石川淳著 『天馬賦』 | 日本読書新聞 | 1970.02.09 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 反ロマネスク・ヘミングウェイ | 『ヘミングウェイの世界』(石一郎 編) | 1970.02 | 柄谷行人書評集 | | 文 |
| | | | | |