タイトル | 掲載誌紙 | 発行日 | 所収 | 所収(文庫・新書) | 種別 |
| 「日本文学」と武田泰淳 | 中央公論文芸特集 冬号 | 1989.12.25 | 終焉をめぐって | 終焉をめぐって | 文 |
| 原点へ戻るとき | 朝日ジャーナル 臨時増刊号 | 1989.12.25 | | | 対話 |
| あとがき | 『シンポジウム』 | 1989.12.15 | シンポジウム | | あとがき |
| 解説 堕落の倫理 | 坂口安吾『坂口安吾全集1』(ちくま文庫) | 1989.12.04 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
| 固有名をめぐって 6 | 海燕 | 1989.12.01 | 終焉をめぐって、定本 柄谷行人集 5 歴史と反復 | 終焉をめぐって | 文 |
| 文学のふるさと | 新潮 | 1989.12.01 | ダイアローグW | | 対話 |
| 懐かしい安吾 | 『坂口安吾全集』内容見本 | 1989.12.01 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 文 |
| 解説 | 廣松渉『<近代の超克>論』(講談社学術文庫) | 1989.11.10 | 終焉をめぐって | 終焉をめぐって | 解説 |
| 固有名をめぐって 5 | 海燕 | 1989.11.01 | 終焉をめぐって、定本 柄谷行人集 5 歴史と反復 | 終焉をめぐって | 文 |
| 他者とはなにか | 國文學解釈と教材の研究 | 1989.10.20 | ダイアローグW | | 対話 |
| 柄谷行人年譜 | 國文學解釈と教材の研究 | 1989.10.20 | | | 文 |
| 変更について | 『意味という病』 | 1989.10.10 | | 意味という病 | あとがき |
| 内側から見た生 | 季刊芸術 臨時増刊 | 1989.10.01 | 畏怖する人間、漱石論集成 | 畏怖する人間、増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 文 |
| 固有名をめぐって 4 | 海燕 | 1989.10.01 | 終焉をめぐって、定本 柄谷行人集 5 歴史と反復 | 終焉をめぐって | 文 |
| 近代日本の批評 昭和前期U | 季刊思潮 No.6 | 1989.10.01 | 近代日本の批評 昭和篇[上] | 近代日本の批評T 昭和篇上 | 文 |
| 近代日本の批評 第2回−昭和批評の諸問題1935-1945 | 季刊思潮 No.6 | 1989.10.01 | 近代日本の批評 昭和篇[上] | 近代日本の批評T 昭和篇上 | 対話 |
| 編集後記 | 季刊思潮 No.6 | 1989.10.01 | | | 編集後記 |
| 死者の眼 | 群像 | 1989.10.01 | 終焉をめぐって | 終焉をめぐって | 文 |
| [学生運動からYMO・・・] | 坂本龍一『SELDOM‐ILLEGAL』 | 1989.10 | | | 帯文 |
| 解説 | 夏目漱石『虞美人草』(新潮文庫) | 1989.09.15 | 漱石論集成 | 増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 解説 |
| 固有名をめぐって 3 | 海燕 | 1989.09.01 | 終焉をめぐって、定本 柄谷行人集 5 歴史と反復 | 終焉をめぐって | 文 |
| 変容する様式 | すばる | 1989.09.01 | | | 対話 |
| 「日本」に回帰する文学 | 朝日新聞 夕刊 | 1989.07.03 | | | 文 |
| 漠たる哀愁 | 海燕 | 1989.07.01 | 終焉をめぐって | 終焉をめぐって | 文 |
| 近代日本の批評 昭和前期I | 季刊思潮 No.5 | 1989.07.01 | 近代日本の批評 昭和篇[上] | 近代日本の批評T 昭和篇上 | 文 |
| 近代日本の批評 第1回−昭和批評の諸問題1925-1935 | 季刊思潮 No.5 | 1989.07.01 | 近代日本の批評 昭和篇[上] | 近代日本の批評T 昭和篇上 | 対話 |
| 編集後記 | 季刊思潮 No.5 | 1989.07.01 | | | 編集後記 |
| 建築とディコンストラクション | 季刊都市 I号 | 1989.07.01 | ダイアローグW | | 対話 |
| あとがき | 『探究U』 | 1989.06.26 | 探究U | 探究U | あとがき |
 | いま立つ場所を語る | 図書新聞 | 1989.06.10 | | | 文 |
| いいたくないこと | 群像 | 1989.06.01 | | | 選評 |
| 小説という闘争 | 群像 | 1989.06.01 | 終焉をめぐって、坂口安吾と中上健次、定本 柄谷行人集 5 歴史と反復 | 終焉をめぐって、坂口安吾と中上健次 | 文 |
| 批評的確認 | すばる | 1989.06.01 | ダイアローグW | 柄谷行人中上健次全対話 | 対話 |
| 他者の論理学 | 現代思想 | 1989.06.01 | ダイアローグW | | 対話 |
| あとがき | 『言葉と悲劇』 | 1989.05.15 | 言葉と悲劇 | 言葉と悲劇 | あとがき |
| バフチンとウィトゲンシュタイン | 『言葉と悲劇』 | 1989.05.15 | 言葉と悲劇 | 言葉と悲劇 | 講演 |
| 漱石の多様性 | 『言葉と悲劇』 | 1989.05.15 | 言葉と悲劇、漱石論集成、定本 柄谷行人文学論集 | 言葉と悲劇、増補 漱石論集成、柄谷行人講演集成1985-1988 言葉と悲劇、新版 漱石論集成 | 講演 |
| 言葉と悲劇 | 『言葉と悲劇』 | 1989.05.15 | 言葉と悲劇 | 言葉と悲劇、柄谷行人講演集成1985-1988 言葉と悲劇 | 講演 |
| 江戸の注釈学と現在 | 『言葉と悲劇』 | 1989.05.15 | 言葉と悲劇 | 言葉と悲劇、柄谷行人講演集成1985-1988 言葉と悲劇 | 講演 |
| 世界宗教について | 『言葉と悲劇』 | 1989.05.15 | 言葉と悲劇 | 言葉と悲劇、柄谷行人講演集成1985-1988 言葉と悲劇 | 講演 |
| 単独性と個別性について | 『言葉と悲劇』 | 1989.05.15 | 言葉と悲劇 | 言葉と悲劇、柄谷行人講演集成1985-1988 言葉と悲劇 | 講演 |
| 安吾その可能性の中心 | 『言葉と悲劇』 | 1989.05.15 | 言葉と悲劇、坂口安吾と中上健次、定本 柄谷行人文学論集 | 言葉と悲劇、坂口安吾と中上健次、柄谷行人講演集成1985-1988 言葉と悲劇 | 講演 |
| <漱石>とは何か | 國文學解釈と教材の研究 | 1989.04.20 | | | 対話 |
| <近代の超克>と西田哲学 | 季刊思潮 No.4 | 1989.04.01 | シンポジウム | | 対話 |
| 編集後記 | 季刊思潮 No.4 | 1989.04.01 | | | 編集後記 |
| 外部・表象・神 | 哲学 | 1989.03.30 | ダイアローグW | | 対話 |
| 文庫版へのあとがき | 『隠喩としての建築』 | 1989.03.10 | | 隠喩としての建築 | あとがき |
| 創作合評 第159回 | 群像 | 1989.03.01 | | | 対話 |
| 創作合評 第158回 | 群像 | 1989.02.01 | | | 対話 |
| 昭和精神史を検証する | 文學界 | 1989.02.01 | ダイアローグW | 柄谷行人浅田彰全対話 | 対話 |
| 文庫版へのあとがき | 『批評とポスト・モダン』 | 1989.01.19 | | 批評とポスト・モダン | あとがき |
| 死なない問題 | 海燕 | 1989.01.01 | | | 文 |
| <数学の思考>をめぐって | 季刊思潮 No.3 | 1989.01.01 | シンポジウム | | 対話 |
| ライプニッツ症候群 | 季刊思潮 No.3 | 1989.01.01 | ヒューモアとしての唯物論 | ヒューモアとしての唯物論 | 文 |
| 編集後記 | 季刊思潮 No.3 | 1989.01.01 | | | 編集後記 |
| 露出しつつあるもの | 群像 | 1989.01.01 | | | 選評 |
| 創作合評 第157回 | 群像 | 1989.01.01 | | | 対話 |
 | 天皇と文学 | 共同通信 | 1989.01 | | | 文 |
| 中野重治と転向 | 中央公論文芸特集 冬季号 | 1988.12.25 | ヒューモアとしての唯物論 | ヒューモアとしての唯物論 | 文 |
| 堕落について | 新潮 | 1988.12.01 | 坂口安吾と中上健次、坂口安吾論 | 坂口安吾と中上健次 | 文 |
| 固有名・表出・集合 | 哲学 | 1988.11.30 | ダイアローグW | | 対話 |
| <分裂病>をめぐって | 季刊思潮 No.2 | 1988.10.01 | シンポジウム | | 対話 |
| ライプニッツ症候群 | 季刊思潮 No.2 | 1988.10.01 | ヒューモアとしての唯物論 | ヒューモアとしての唯物論 | 文 |
| 編集後記 | 季刊思潮 No.2 | 1988.10.01 | | | 編集後記 |
| 探究(第三十八回) | 群像 | 1988.10.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| ライプニッツと現実性 | 現代思想 | 1988.10.01 | | | 談話 |
 | 外部・異人・天皇制 | GS vol.7 | 1988.09.15 | | | 対話 |
| 探究(第三十七回) | 群像 | 1988.09.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| 日本語で書くことの意味 | 文學界 | 1988.09.01 | ダイアローグW | | 対話 |
| 探究(第三十六回) | 群像 | 1988.08.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| 大岡昇平著『小説家夏目漱石』 | 文學界 | 1988.08.01 | 漱石論集成 | 増補 漱石論集成 | 文 |
 | 闘争する批判のために | 週刊読書人 | 1988.07.18 | | | 対話 |
| 探究(第三十五回) | 群像 | 1988.07.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| 固有名をめぐって | 図書新聞 | 1988.06.25 | 言葉と悲劇 | 言葉と悲劇、柄谷行人講演集成1985-1988 言葉と悲劇 | 講演 |
| ポール・ド・マンのために | 『日本近代文学の起源』 | 1988.06.10 | | 日本近代文学の起源 | あとがき |
| <場所>をめぐって | 季刊思潮 No.1 | 1988.06.01 | シンポジウム | | 対話 |
| ポストモダンにおける「主体」の問題 | 季刊思潮 No.1 | 1988.06.01 | 言葉と悲劇 | 言葉と悲劇、柄谷行人講演集成1985-1988 言葉と悲劇 | 講演 |
| 編集後記 | 季刊思潮 No.1 | 1988.06.01 | | | 編集後記 |
| 既視感のなかから | 群像 | 1988.06.01 | | | 選評 |
| はじめに | 『闘争のエチカ』 | 1988.05.31 | 闘争のエチカ | 闘争のエチカ | 序文 |
| 武田泰淳 『司馬遷 ―史記の世界』 | 新潮 | 1988.05.01 | | | 文 |
| 冬の蠅 | 群像 | 1988.05.01 | | | 文 |
| 記憶力トレーニングと常識本 | 朝日ジャーナル 臨時増刊号 | 1988.04.20 | | | 談話 |
| 学術文庫版へのあとがき | 『内省と遡行』 | 1988.04.10 | | 内省と遡行 | あとがき |
| 固有名をめぐって 2 | 海燕 | 1988.04.01 | 終焉をめぐって、定本 柄谷行人集 5 歴史と反復 | 終焉をめぐって | 文 |
| 探究(第三十四回) | 群像 | 1988.04.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| 探究(第三十三回) | 群像 | 1988.03.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| 超越論的主体性 | 現代思想 | 1988.03.01 | 言葉と悲劇 | 言葉と悲劇、柄谷行人講演集成1985-1988 言葉と悲劇 | 文 |
| 探究(第三十二回) | 群像 | 1988.02.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| 固有名をめぐって 1 | 海燕 | 1988.01.01 | 終焉をめぐって、定本 柄谷行人集 5 歴史と反復 | 終焉をめぐって | 文 |
| 探究(第三十一回) | 群像 | 1988.01.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| 一つの精神、二つの十九世紀 | 現代思想 臨時増刊号 | 1987.12.25 | ヒューモアとしての唯物論 | ヒューモアとしての唯物論 | 文 |
| 外部の日本/日本の外部 | 現代思想 臨時増刊号 | 1987.12.25 | | | 対話 |
| 批評の零地点を生きる | 現代詩手帖 臨増―磯田光一追悼号 | 1987.12.20 | ダイアローグW | | 対話 |
| 探究(第三十回) | 群像 | 1987.12.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| 個別性と単独性 | 季刊哲学 pre創刊号 | 1987.11.30 | | | 文 |
| 政治、あるいは批評としての広告 | 広告批評 100号 | 1987.11.20 | 言葉と悲劇 | 言葉と悲劇、柄谷行人講演集成1985-1988 言葉と悲劇 | 講演 |
| 探究(第二十九回) | 群像 | 1987.11.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| 今、ユダヤのごとく | すばる | 1987.11.01 | | | 対話 |
| 「ゆきゆきて、神軍」 奥崎謙三を探険する | 諸君! | 1987.11.01 | | | 対話 |
| 『貴種と転生』四方田犬彦 | 新潮 | 1987.10.01 | 坂口安吾と中上健次 | 坂口安吾と中上健次 | 文 |
| 探究(第二十八回) | 群像 | 1987.10.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| AIDSの不条理 | 現代思想 臨時増刊号 | 1987.09.25 | | | 対話 |
| 〔昭和を読む〕 (5)償い済みの訣別 | 読売新聞 夕刊 | 1987.09.11 | | | 文 |
| 〔昭和を読む〕 (4)歴史=空間の認識 | 読売新聞 夕刊 | 1987.09.10 | | | 文 |
| 〔昭和を読む〕 (3)「西暦」が持つ幻想 | 読売新聞 夕刊 | 1987.09.09 | | | 文 |
| 〔昭和を読む〕 (2)完結しない歴史 | 読売新聞 夕刊 | 1987.09.08 | | | 文 |
| 〔昭和を読む〕 (1)時代の不連続性 | 読売新聞 夕刊 | 1987.09.07 | | | 文 |
| 探究(第二十七回) | 群像 | 1987.09.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| スピノザの「無限」 | 現代思想 | 1987.09.01 | 言葉と悲劇 | 言葉と悲劇、柄谷行人講演集成1985-1988 言葉と悲劇 | インタビュー |
| プロ野球と大学の国際化 | 現代 | 1987.09.01 | | | 文 |
| 探究(第二十六回) | 群像 | 1987.08.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| 貨幣・信用・国家 | 現代思想 | 1987.08.01 | ダイアローグW | | 対話 |
| あとがき | 『ダイアローグT』 | 1987.07.31 | ダイアローグT | | あとがき |
| トレヴィル版へのあとがき | 『畏怖する人間』 | 1987.07.25 | 畏怖する人間 | | あとがき |
| 探究(第二十五回) | 群像 | 1987.07.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| 解説 | 夏目漱石『明暗』(新潮文庫) | 1987.06.25 | 漱石論集成 | 増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 解説 |
| 探究(第二十四回) | 群像 | 1987.06.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| ニューロマンティックな方向 | 群像 | 1987.06.01 | | | 選評 |
| 『斜陽』について | 太宰治『斜陽』(新潮文庫) | 1987.05.25 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
| 一つの精神・二つの「十九世紀」 | 国際交流 第43号 | 1987.05.15 | ヒューモアとしての唯物論 | ヒューモアとしての唯物論 | 文 |
| 探究(第二十三回) | 群像 | 1987.05.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| ”英語ができない”はありえない | 翻訳の世界 | 1987.05.01 | | 柄谷行人インタヴューズ 1977-2001 | インタビュー |
| さまざまな外部 | 早稲田文学 | 1987.05.01 | ダイアローグW | | 対話 |
| 高血圧の読書術と低血圧の読書論 | 朝日ジャーナル 臨時増刊号 | 1987.04.20 | | | 対話 |
| 探究(第二十二回) | 群像 | 1987.04.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| 探究(第二十一回) | 群像 | 1987.03.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| 日本的自然について | フェミニテ 5号 | 1987.02.20 | 言葉と悲劇 | 言葉と悲劇、柄谷行人講演集成1985-1988 言葉と悲劇 | 講演 |
| メタファーとしてのエイズ | 朝日ジャーナル | 1987.02.13 | | | 対話 |
| 探究(第二十回) | 群像 | 1987.02.01 | 探究U | 探究U | 文 |
 | 続江戸江戸しさを脱構築する | 図書新聞 | 1987.01.31 | | | 対話 |
| あとがき | 『ダイアローグV』 | 1987.01.26 | ダイアローグV | | あとがき |
| 探究(第十九回) | 群像 | 1987.01.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| 「他者」の探究 | 文學界 | 1987.01.01 | ダイアローグW | | 対話 |
| 恋愛・宗教・哲学の起源 | 現代思想 | 1987.01.01 | ダイアローグW | | 対話 |
 | 江戸江戸しさを脱構築する | 図書新聞 | 1987.01.01 | | | 対話 |
| あとがき | 『探究T』 | 1986.12.16 | 探究T | 探究T | あとがき |
| 文学と構成力 | 群像 | 1986.12.01 | ダイアローグW | | 対話 |
| 精神の場所 | ORGAN 1 | 1986.11.15 | | | 文 |
| 探究(第十八回) | 群像 | 1986.11.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| ラディカルであること | 群像 | 1986.10.01 | | | 文 |
| 江戸思想の世界性 | 現代思想 臨時増刊号 | 1986.09.20 | ダイアローグV | | 対話 |
| 江戸の精神 | 現代思想 臨時増刊号 | 1986.09.20 | | | 文 |
| 探究(第十七回) | 群像 | 1986.09.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| 注釈学的世界V | 季刊文藝 秋季号 | 1986.08.01 | ヒューモアとしての唯物論 | ヒューモアとしての唯物論 | 文 |
| 探究(第十六回) | 群像 | 1986.07.01 | 探究U | 探究U | 文 |
| <現在>という制度 | 現代詩手帖 | 1986.06.01 | ダイアローグV | 柄谷行人蓮實重彦全対話 | 対話 |
| 探究(第十五回) | 群像 | 1986.05.01 | 探究T | 探究T | 文 |
| 「理」の批判 | 現代詩手帖 | 1986.05.01 | 言葉と悲劇 | 言葉と悲劇、柄谷行人講演集成1985-1988 言葉と悲劇 | 講演 |
| 江戸の思想と「他者」 | 現代詩手帖 | 1986.05.01 | | | インタビュー |
| 天皇制−抑圧的融和の弁証法 | 季刊文藝 夏季号 | 1986.05.01 | ダイアローグV | | 対話 |
| 注釈学的世界U | 季刊文藝 夏季号 | 1986.05.01 | ヒューモアとしての唯物論 | ヒューモアとしての唯物論 | 文 |
| 柳田国男 | 言論は日本を動かす 第三巻 | 1986.04.28 | ヒューモアとしての唯物論、柳田国男論 | ヒューモアとしての唯物論 | 文 |
| 簡単に速読を許さない本を | 朝日ジャーナル 臨時増刊号 | 1986.04.01 | | | 談話 |
| ドストエフスキーとバフチン | ドストエーフスキイ研究 V号 | 1986.03.25 | 言葉と悲劇 | 言葉と悲劇、柄谷行人講演集成1985-1988 言葉と悲劇 | 講演 |
| 現代思想の風景 | 現代思想の饗宴 the BUNGEI CRITICS・・・・1 | 1986.03.20 | | | 対話 |
| 探究(第十四回) | 群像 | 1986.03.01 | 探究T | 探究T | 文 |
 | 様々なる独我論 | 図書新聞 | 1986.03.01 | | | 文 |
| 解説 | 夏目漱石『三四郎』(新潮文庫) | 1986.02.20 | 漱石論集成 | 増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 解説 |
| 『方法叙説』への注釈<一> | GS vol.4 | 1986.02.15 | | | 注釈 |
| 注釈学的世界 | 季刊文藝 春季号 | 1986.02.01 | | | 文 |
| 日本文化の系譜学 | 海燕 | 1986.01.01 | | | 文 |
| 探究(第十三回) | 群像 | 1986.01.01 | 探究T | 探究T | 文 |
| 探究(第十二回) | 群像 | 1985.12.01 | 探究T | 探究T | 文 |
| 語ることと教えること | 現代思想 臨時増刊号 | 1985.12 | | | 文 |
| 探究(第十一回) | 群像 | 1985.11.01 | 探究T | 探究T | 文 |
| 他者に教えることまたは<言語ゲーム>の共有 | 現代思想 | 1985.11.01 | ダイアローグV | | 対話 |
| 阪神優勝の今後 | 東京タイムズ | 1985.10.24 | | | 文 |
| 阪神優勝を「哲学」する | Asahi Journal | 1985.10.18 | | | 対話 |
| <オリエンタリズム>をめぐって | GS vol.3 | 1985.10.15 | ダイアローグV | 柄谷行人浅田彰全対話 | 対話 |
| ゆえに俺たちは世紀末る | PENTHOUSE | 1985.10.01 | | | 談話 |
| 探究(第十回) | 群像 | 1985.10.01 | 探究T | 探究T | 文 |
| 解説 | 夏目漱石『それから』(新潮文庫) | 1985.09.15 | 漱石論集成 | 増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 解説 |
| 探究(第九回) | 群像 | 1985.09.01 | 探究T | 探究T | 文 |
| 「政治化した私」をめぐって | 文學界 | 1985.09.01 | ダイアローグV | | 対話 |
| アジア・ブームの中で | 読売新聞 夕刊 | 1985.08.13 | | | 文 |
| 戦後文学の「内部」と「外部」 | 文學界 | 1985.08.01 | | | 対話 |
| 探究(第八回) | 群像 | 1985.08.01 | 探究T | 探究T | 文 |
| 境界への感受性 | 安岡章太郎『悪い仲間・海辺の光景』 | 1985.08.01 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
| 文庫版へのあとがき | 『マルクスその可能性の中心』 | 1985.07.15 | | マルクスその可能性の中心 | あとがき |
| 文学の<外部> | 海燕 | 1985.07.01 | ダイアローグV | | 対話 |
| 探究(第七回) | 群像 | 1985.07.01 | 探究T | 探究T | 文 |
| パラダイム論と言語ゲーム | 現代思想 | 1985.07.01 | | | 対話 |
| 『幻の男たち』について | 浅川マキ『幻の男たち』 | 1985.06.25 | | | 対話 |
| 探究(第六回) | 群像 | 1985.06.01 | 探究T | 探究T | 文 |
| 「戦後文学」は鎖国の中でつくられた | 文學界 | 1985.06.01 | | | 対話 |
| 転回のための八章 | 『内省と遡行』 | 1985.05.31 | 内省と遡行 | 内省と遡行 | 文 |
| あとがき | 『内省と遡行』 | 1985.05.31 | 内省と遡行 | 内省と遡行 | あとがき |
| ポスト・モダニズム批判 | 『ポスト・モダニズム批判』 | 1985.05.10 | ダイアローグU、ポスト・モダニズム批判 | | 対話 |
| 連合赤軍事件について | 『ポスト・モダニズム批判』 | 1985.05.10 | ポスト・モダニズム批判 | | 文 |
| 探究(第五回) | 群像 | 1985.05.01 | 探究T | 探究T | 文 |
| 批評における盲目と明視 | 文芸 | 1985.05.01 | ダイアローグV | | 対話 |
| 政治と文学にかんする諸命題 | 杼 no.4 | 1985.04.25 | | | 文 |
| あとがき | 『批評とポスト・モダン』 | 1985.04.15 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | あとがき |
| 探究(第四回) | 群像 | 1985.04.01 | 探究T | 探究T | 文 |
| この大変な時代を解読む | W-NOtation no.1 | 1985.03.25 | | | 対話 |
| 物語をこえて | 國文學解釈と教材の研究 | 1985.03.20 | 批評とポスト・モダン、坂口安吾と中上健次 | 批評とポスト・モダン、坂口安吾と中上健次 | 文 |
| プロ・スポーツは国境をこえる | 東京タイムズ | 1985.03.14 | | | 文 |
| 探究(第三回) | 群像 | 1985.03.01 | 探究T | 探究T | 文 |
| 探究(第二回) | 群像 | 1985.02.01 | 探究T | 探究T | 文 |
| 阪神はなぜ優勝できないか | 東京タイムズ | 1985.01.17 | | | 文 |
| テクノロジー | 朝日新聞 | 1985.01.08 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン、差異としての場所 | 文 |
| 探究(第一回) | 群像 | 1985.01.01 | 探究T | 探究T | 文 |
| 無作為の権力 | 文芸 | 1985.01.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン、差異としての場所 | 文 |
| どうしたって、プロ野球は面白くない | 東京タイムズ | 1984.12.13 | | | 文 |
| 批評とポスト・モダン(下) | 海燕 | 1984.12.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン、差異としての場所 | 文 |
| 自己免疫あるいは不均衡な世界 | 現代思想 | 1984.12.01 | ダイアローグV | | 対話 |
| 批評とポスト・モダン(上) | 海燕 | 1984.11.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン、差異としての場所 | 文 |
| 奇蹟的な作品 | 森敦『意味の変容』 付録『意味の変容』ノオト | 1984.09.30 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン、差異としての場所 | 文 |
| モダンとポストモダン | IN・POCKET | 1984.09.15 | ダイアローグU | | 対話 |
| モダニティの骨格 | 日本読書新聞 | 1984.09.10 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 文 |
| 現代への視点 モダンとポスト・モダン (下) | エコノミスト | 1984.09.04 | | | 対話 |
| 現代への視点 モダンとポスト・モダン (上) | エコノミスト | 1984.08.28 | | | 対話 |
| いつかは煙草がやめられる | 文芸 | 1984.08.01 | | | 文 |
| ポール・ド・マンの死 | 群像 | 1984.07.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン、差異としての場所 | 文 |
| “巨人軍”は不滅であるが | 朝日ジャーナル | 1984.06.29 | | | 文 |
| あとがき | 『思考のパラドックス』 | 1984.05.31 | 思考のパラドックス、ダイアローグU | | あとがき |
| 超消費社会と知識人の役割 | 朝日ジャーナル | 1984.05.25 | | | 対話 |
| 遊戯と建築 | 杼 no.2 | 1983.12.20 | | | インタビュー |
| 言語・数・貨幣(七) | 海 | 1983.10.01 | 内省と遡行 | 内省と遡行 | 文 |
| 言語・数・貨幣(六) | 海 | 1983.09.01 | 内省と遡行 | 内省と遡行 | 文 |
| 物語のエイズ | 群像 | 1983.09.01 | 批評とポスト・モダン、坂口安吾と中上健次 | 批評とポスト・モダン、坂口安吾と中上健次 | 文 |
| 言語・数・貨幣(五) | 海 | 1983.08.01 | 内省と遡行 | 内省と遡行 | 文 |
| 文科系の数学 | 数学セミナー | 1983.08.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン、差異としての場所 | 文 |
| 言語・数・貨幣(四) | 海 | 1983.07.01 | 内省と遡行 | 内省と遡行 | 文 |
| 解説 | 高橋揆一郎『伸予』(文春文庫) | 1983.06.25 | 柄谷行人書評集 | | 解説 |
| 「形式化」へのラディカルな意志 | 週刊読書人 | 1983.06.20 | | | インタビュー |
| 凡庸化するための方法 | はーべすたあ | 1983.06.10 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン、差異としての場所 | 文 |
| 批評の現在 | はーべすたあ | 1983.06.10 | | | 対話 |
| 言語・数・貨幣(三) | 海 | 1983.06.01 | 内省と遡行 | 内省と遡行 | 文 |
| コンピュータと霊界 | ユリイカ | 1983.06.01 | 思考のパラドックス、ダイアローグU | | 対話 |
| 言語・数・貨幣(二) | 海 | 1983.05.01 | 内省と遡行 | 内省と遡行 | 文 |
| ブタに生れかわる話 | 群像 | 1983.05.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン、差異としての場所 | 文 |
| 言語・数・貨幣−序説 | 海 | 1983.04.01 | 内省と遡行 | 内省と遡行 | 文 |
| 懐疑的に語られた「夢」 | ユリイカ | 1983.04.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン、差異としての場所 | 文 |
| あとがき | 『隠喩としての建築』 | 1983.03.22 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | あとがき |
| 諸学問の数学化 | 数学と現代 | 1983.03.20 | | | 対話 |
| 私と小林秀雄 | 朝日新聞 夕刊 | 1983.03.02 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 文 |
| マルクス・貨幣・言語 | 現代思想 | 1983.03.01 | 思考のパラドックス、ダイアローグU | | 対話 |
| 隠喩としての建築 | ユリイカ | 1983.03.01 | 思考のパラドックス、ダイアローグU | | 対話 |
| 現代文学と“意味の変容” | 群像 | 1982.11.01 | 思考のパラドックス、ダイアローグU | | 対話 |
| 一頁時評 原稿用紙のこと | 文芸 | 1982.11.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 時評 |
| 一頁時評 森敦と「意味の変容」 | 文芸 | 1982.10.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 時評 |
| 一頁時評 京都で考えたこと | 文芸 | 1982.09.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 時評 |
| 核時代の不条理 | 朝日新聞 | 1982.08.12 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築、差異としての場所 | 文 |
| 一頁時評 ゼロの発見 | 文芸 | 1982.08.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 時評 |
| 一頁時評 異質の世界 | 文芸 | 1982.07.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 時評 |
| 制度としての「癌」意識 | 週刊読書人 | 1982.06.07 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| 受賞の頃−ある錯乱 | 群像 | 1982.06.01 | 隠喩としての建築 | | 文 |
| 一頁時評 マクベス再考 | 文芸 | 1982.06.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 時評 |
| 伝達ゲームとしての、思想 | 翻訳の世界 | 1982.06.01 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| Reds レッズ | 映画芸術 no.341 | 1982.06.01 | | | 対話 |
| ソヴェト連邦とは何か | 映画芸術 no.341 | 1982.06.01 | | | インタビュー |
| 「反核アピールについて」再論 | 話の特集 | 1982.05.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 文 |
| 一頁時評 性的なもの | 文芸 | 1982.05.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 時評 |
| 一頁時評 反核アピールについて | 文芸 | 1982.04.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 時評 |
| 鏡と写真装置 | 写真装置 4 | 1982.03.05 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| リズム・メロディ・コンセプト | 新潮 | 1982.03.01 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築、差異としての場所 | 文 |
| 創作合評 第75回 | 群像 | 1982.03.01 | | | 対話 |
| 丸山圭三郎『ソシュールの思想』 | 中央公論 | 1982.03.01 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築、差異としての場所 | 文 |
| 一頁時評 「いき」の構造 | 文芸 | 1982.03.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 時評 |
| 建築への意志 | 野性時代 | 1982.03.01 | 隠喩としての建築、柄谷行人書評集 | 隠喩としての建築、差異としての場所 | 文 |
| 創作合評 第74回 | 群像 | 1982.02.01 | | | 対話 |
| 凡庸なるもの | 新潮 | 1982.02.01 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築、差異としての場所 | 文 |
| 一頁時評 密教と顕教 | 文芸 | 1982.02.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 時評 |
| 知的緊張 | P.アンドラ『異質の世界−有島武郎論』 | 1982.01.15 | | | 帯文 |
| 創作合評 第73回 | 群像 | 1982.01.01 | | | 対話 |
| サイバネティックスと文学 | 新潮 | 1982.01.01 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築、差異としての場所 | 文 |
| 一頁時評 仏教への関心 | 文芸 | 1982.01.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 時評 |
| 外国文学と私・外国文学者の悲哀 | 群像 | 1981.12.01 | 隠喩としての建築 | | 文 |
| 「現代思想」と私 | 現代思想 | 1981.12.01 | 隠喩としての建築 | | 文 |
| 『草枕』について | 夏目漱石『草枕』(新潮文庫) | 1981.12 | 批評とポスト・モダン、漱石論集成 | 批評とポスト・モダン、増補 漱石論集成、新版 漱石論集成 | 解説 |
| 外国文学と私・歌の別れ | 群像 | 1981.11.01 | 隠喩としての建築 | | 文 |
| 六〇年代と私 | 中央公論 臨時増刊号 | 1981.11 | 隠喩としての建築 | | 文 |
| <思考>のパラドックス | 流動 | 1981.10.01 | 思考のパラドックス、ダイアローグU | | 対話 |
| 新からだ読本 (12) 身体論 | 読売新聞 夕刊 | 1981.09.28 | | | 文 |
| 新からだ読本 (11) 医学と政治 | 読売新聞 夕刊 | 1981.09.25 | | | 文 |
| 新からだ読本 (10) 分裂病 | 読売新聞 夕刊 | 1981.09.24 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| 新からだ読本 (9) 精神分析 | 読売新聞 夕刊 | 1981.09.22 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| 新からだ読本 (8) プロパガンダ | 読売新聞 夕刊 | 1981.09.20 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| 新からだ読本 (7) 梅毒と文学 | 読売新聞 夕刊 | 1981.09.19 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| 新からだ読本 (6) 特権的肉体 | 読売新聞 夕刊 | 1981.09.18 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| 新からだ読本 (5) ガンと文学 | 読売新聞 夕刊 | 1981.09.17 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| 新からだ読本 (4) 意味としての結核 | 読売新聞 夕刊 | 1981.09.16 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| 新からだ読本 (3) 「ヨブ記」について | 読売新聞 夕刊 | 1981.09.14 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| 新からだ読本 (2) 病気の記号論 | 読売新聞 夕刊 | 1981.09.12 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| 新からだ読本 (1) 意味としての病 | 読売新聞 夕刊 | 1981.09.11 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| ある催眠術師 | 文學界 | 1981.09.01 | 隠喩としての建築 | | 文 |
| 形式化の諸問題 | 現代思想 | 1981.09.01 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築、差異としての場所 | 文 |
| 内輪の会 | 新潮 | 1981.09.01 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| 検閲と近代・日本・文学 | 中央公論 | 1981.09.01 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築、差異としての場所 | 文 |
| 安吾はわれわれの「ふるさと」である | 坂口安吾選集 パンフレット | 1981.09 | 批評とポスト・モダン、坂口安吾と中上健次、坂口安吾論 | 批評とポスト・モダン、坂口安吾と中上健次 | 文 |
| 解説 小島信夫論 | 新潮現代文学37小島信夫 | 1981.08.15 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築、差異としての場所 | 解説 |
| 中上健次への手紙 | 韓国文芸 | 1981.08.10 | 隠喩としての建築、坂口安吾と中上健次 | 隠喩としての建築、坂口安吾と中上健次、柄谷行人中上健次全対話 | 文 |
| 隠喩としての建築(X)完 | 群像 | 1981.08.01 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| ポール・ド・マン「記号論とレトリック 下」 | 現代思想 | 1981.08.01 | | | 翻訳 |
| アメリカから | 文芸 | 1981.08.01 | 隠喩としての建築 | | 文 |
| パチンコと私 | 王様手帖 | 1981.8 | | | 文 |
| 隠喩としての建築(W) | 群像 | 1981.07.01 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| ポール・ド・マン「記号論とレトリック」 | 現代思想 | 1981.07.01 | | | 翻訳 |
| 隠喩としての建築(V) | 群像 | 1981.06.01 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| 言語・貨幣・国家 | 日本読書新聞 | 1981.05.18 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| 八〇年代危機の本質 | 毎日新聞 | 1981.04.06 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| 隠喩としての建築(U) | 群像 | 1981.02.01 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| 隠喩としての建築(T) | 群像 | 1981.01.01 | 隠喩としての建築 | 隠喩としての建築 | 文 |
| 子供くずれ | 状況劇場『黄金バット』チラシ | 1981 | | | 文 |
| シャーロック・ホームズの解読 | ユリイカ | 1980.11.01 | 思考のパラドックス、ダイアローグU | | 対話 |
| ソシュールと現代 | 現代思想 | 1980.10.01 | 思考のパラドックス、ダイアローグU | | 対話 |
| 読書鼎談 | 文芸 | 1980.10.01 | | | 対話 |
| 読書鼎談 | 文芸 | 1980.09.01 | | | 対話 |
| あとがき | 『日本近代文学の起源』 | 1980.08.21 | 日本近代文学の起源 | 日本近代文学の起源 | あとがき |
| <イエス>を書くということ | 第三文明 | 1980.08.02 | 思考のパラドックス、ダイアローグU | | 対話 |
| 場所についての三章 | 文芸 | 1980.08.01 | 批評とポスト・モダン | 批評とポスト・モダン | 文 |
| 読書鼎談 | 文芸 | 1980.08.01 | | | 対話 |
| 内省と遡行 第6回 断章 | 現代思想 | 1980.07.01 | 内省と遡行 | 内省と遡行 | 文 |
| 続構成力について | 群像 | 1980.06.01 | 日本近代文学の起源 | 日本近代文学の起源 | 文 |
| 内省と遡行 第5回 知の遠近法 2 | 現代思想 | 1980.06.01 | 内省と遡行 | 内省と遡行 | 文 |
| 脱・線化のロゴス | 早稲田文学 | 1980.06.01 | | | 対話 |
| 構成力について | 群像 | 1980.05.01 | 日本近代文学の起源 | 日本近代文学の起源 | 文 |
| ツリーと構成力 | 別冊新評 | 1980.04.10 | 思考のパラドックス、ダイアローグU | | 対話 |
| 内省と遡行 第4回 知の遠近法 1 | 現代思想 | 1980.04.01 | 内省と遡行 | 内省と遡行 | 文 |
| 内省と遡行 第3回 構造論的還元(続) | 現代思想 | 1980.03.01 | 内省と遡行 | 内省と遡行 | 文 |
| 現代の神話 生物学の現代 | 現代思想 | 1980.03.01 | 思考のパラドックス、ダイアローグU | | 対話 |
| ロマン派を超えて | 流動 | 1980.03.01 | | | 対話 |
| 内省と遡行 第2回 構造論的還元 | 現代思想 | 1980.02.01 | 内省と遡行 | 内省と遡行 | 文 |
| 安岡章太郎 『放屁抄』 | 朝日ジャーナル | 1980.01.25 | 柄谷行人書評集 | | 書評 |
| 児童の発見 | 群像 | 1980.01.01 | 日本近代文学の起源 | 日本近代文学の起源 | 文 |
| 内省と遡行 I | 現代思想 | 1980.01.01 | 内省と遡行 | 内省と遡行 | 文 |
| 解説 | 『ニーチェ全集 第9巻』 | 1980.01 | 柄谷行人書評集 | | 月報 |
| | | | | |