【定本 柄谷行人集】
2004.09.28 岩波書店 ISBN:4-00-026486-9 |
2008.10.16 岩波現代文庫 ISBN:978-4-00-600202-2 |
岩波現代文庫版への序文 |
定本版への序文 |
第1章 風景の発見 |
第2章 内面の発見 |
第3章 告白という制度 |
第4章 病という意味 |
第5章 児童の発見 |
第6章 構成力について ― 二つの論争 |
その一 没理想論争 |
その二 「「話」のない小説」論争 |
第7章 ジャンルの消滅 |
あとがきおよび外国語版への序文 |
初版あとがき |
文庫版あとがき |
英語版あとがき |
ドイツ語版への序文 |
韓国語版への序文 |
中国語版への序文 |
注 |
年表 |
講談社版(いわゆる「原本」)もあるが、いまのところ、この「定本」が決定版。
2004.01.27 岩波書店 ISBN:4-00-026487-7 |
英語版への序文 |
第1部 製作 Making |
1 建築への意志 |
2 形式のステータス |
3 建築と詩 |
4 自然都市 |
5 構造とゼロ |
6 自然数 |
第2部 生成 Becoming |
7 自然言語 |
8 貨幣 |
9 自然脳 |
10 分裂生成 |
11 存在 |
12 哲学の形式化 |
第3部 教えることと売ること Teaching & Selling |
13 独我論 |
14 教える立場 |
15 隠喩としての建築 |
16 規則について |
17 社会と共同体 |
18 言語論的転回とコギト |
19 売ること |
20 商人資本 |
21 信用 |
後記 隠喩としての建築と現実の建築 (2003年) |
『定本 柄谷行人集』第1回配本。帯に「定本集のために」あり。
講談社版『隠喩としての建築』とは内容が大きく異なる。
『隠喩としての建築』『内省と遡行』(1985 講談社)から『探究T』(1986 講談社)にいたる"理論的仕事"を英語版のために1冊に再構成したもの。
ただし、『Architecture as Metaphor』(95.10 MIT Press)に収録されている
Introduction: A Map of Crises, by Arata Isozaki
Translator's Remarks
Afterword
Notes
は、この定本には収録されていない。
2004.03.25 岩波書店 ISBN:4-00-026488-5 |
2010.01.15 岩波現代文庫 ISBN:978-4-00-600233-6 |
序文 |
イントロダクション―トランスクリティークとは何か |
第1部 カント |
第1章 カント的転回 |
1 コペルニクス的転回 |
2 文芸批評と超越論的批判 |
3 視差と物自体 |
第2章 綜合的判断の問題 |
1 数学の基礎 |
2 言語学的転回 |
3 超越論的統覚 |
第3章 Transcritique |
1 主体と場所 |
2 超越論的と横断的 |
3 単独性と社会性 |
4 自然と自由 |
第2部 マルクス |
第1章 移動と批評 |
1 移動 |
2 代表機構 |
3 恐慌としての視差 |
4 微細な差異 |
5 マルクスとアナーキストたち |
第2章 綜合の危機 |
1 事前と事後 |
2 価値形態 |
3 資本の欲動 |
4 貨幣の神学・形而上学 |
5 信用と危機 |
第3章 価値形態と剰余価値 |
1 価値と剰余価値 |
2 言語学的アプローチ |
3 商人資本と産業資本 |
4 剰余価値と利潤 |
5 資本主義の世界性 |
第4章 トランスクリティカルな対抗運動 |
1 国家と資本とネーション |
2 可能なるコミュニズム |
注 |
定本版へのあとがき |
岩波現代文庫版あとがき |
『定本 柄谷行人集』第2回配本。
英語版(2003 MIT Press)を大幅改稿。
NAMでの実践を経て、信用論と地域通貨の部分に旧版との大きな違いがある(『週刊読書人』(2004.02.20)より)。
2004.05.26 岩波書店 ISBN:4-00-026489-3 |
序説 −ネーションと美学 |
第1章 資本=ネーション=ステート |
1 交換の諸タイプ |
2 ボロメオの環 |
第2章 ネーションと美学 |
1 道徳感情と想像力 |
2 感性化=美学化 |
第3章 二つの帝国 |
1 帝国と帝国主義 |
2 二つの「帝国」 |
死とナショナリズム −カントとフロイト |
序説 |
1 死の欲動 |
2 崇高とユーモア |
3 世界共和国 |
4 文化への不満 |
美術館としての歴史 −岡倉天心とフェノロサ |
美学の効用 −『オリエンタリズム』以後 |
ネーション=ステートと言語学 |
1 ソシュール |
2 時枝誠記 |
文字の地政学 −日本精神分析 |
注 |
初出誌一覧 |
あとがき |
初出誌一覧
序説 −ネーションと美学 | 『文學界』2004年3月号(原題「帝国とネーション ―序説」) |
死とナショナリズム −カントとフロイト | 『文學界』2003年11月号(原題「カントとフロイト ―トランスクリティークII」) |
美術館としての歴史 −岡倉天心とフェノロサ | 『批評空間』II-1 1994年(原題「美術館としての日本 ―岡倉天心とフェノロサ」) |
美学の効用 | 『批評空間』II-14 1997年 |
ネーション=ステートと言語学 | 『批評空間』II-23 1999年(原題「エクリチュールとナショナリズム」) |
文字の地政学 −日本精神分析 | 『批評空間』III-3 2003年(原題「「日本精神分析」再論」)…となっているが、「再論日本精神分析」のほうだろう |
2004.07.27 岩波書店 ISBN:4-00-026490-7 |
第1部 歴史と反復 |
第1章 序説 ― 『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』 |
第2章 日本における歴史と反復 |
第2部 近代日本における歴史と反復 |
第1章 近代日本の言説空間 ― 一九七〇年=昭和四十五年 |
第2章 大江健三郎のアレゴリー ― 『万延元年のフットボール』 |
第3章 村上春樹の風景 ― 『1973年のピンボール』 |
第4章 近代文学の終り |
第3部 仏教とファシズム |
1 仏教と近代日本 |
2 坂口安吾 |
3 武田泰淳 |
注 |
あとがき |
初出一覧 |
英語版『History and Repetition』に相当する。
初出誌一覧
序説 ―『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』 | 『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』 太田出版、1996年 |
近代日本の言説空間 | 『海燕』1998年1月号(のち『終焉をめぐって』福武書店、1990年、講談社学術文庫、1995年、に収録) |
大江健三郎のアレゴリー | 『海燕』1989年9,10月号(のち『終焉をめぐって』同上、に収録) |
村上春樹の風景 | 『海燕』1989年11,12月号(のち『終焉をめぐって』同上、に収録) |
近代文学の終り | 『海燕』1988年3月号(原題「同一性の円環」)と、『群像』1989年6月号(原題「小説という闘争」)とを統合(いずれものち『終焉をめぐって』同上、に収録) |
仏教とファシズム | 『批評空間』第2期18号、1998年7月 |
2016.01.08 岩波書店 ISBN:978-4-00-061100-8 C0010 |
序文 |
T |
『アレクサンドリア・カルテット』の弁証法 |
漱石試論――意識と自然 |
意味という病――マクベス論 |
歴史と自然――森鴎外論 |
坂口安吾『日本文化私観』について |
歴史について――武田泰淳 |
U |
漱石の多様性 |
坂口安吾その可能性の中心 |
夢の世界――島尾敏雄 |
中上健次とフォークナー |
翻訳者の四迷 |
文学の衰滅 |
初出・底本一覧 |
初出・底本 ※本書収録の一覧に一部加筆した=( )部分
『アレクサンドリア・カルテット』の弁証法 | 初出:『季刊世界文学』第7号 [1967] 底本:『思想はいかに可能か』[2004、インスクリプト] |
漱石試論――意識と自然 | 初出:『群像』[1969] 底本:『増補 漱石論集成』[2001、平凡社ライブラリー] |
意味という病――マクベス論 | 初出:『文藝』[1973] 底本:『意味という病』[1989、講談社文芸文庫] |
歴史と自然――森鴎外論 | 初出:『新潮』[1974] 底本:『意味という病』[1989、講談社文芸文庫] |
坂口安吾『日本文化私観』について | 初出:『文藝』[1975.5, 1975.7] 底本:『坂口安吾と中上健次』[2006、講談社文芸文庫] |
歴史について――武田泰淳 | 初出:『季刊芸術』[1977] 底本:『マルクスその可能性の中心』[1990、講談社学術文庫] |
漱石の多様性 | 初出:(『言葉と悲劇』) 底本:『増補 漱石論集成』[2001、平凡社ライブラリー] |
坂口安吾その可能性の中心 | 初出:(『言葉と悲劇』) 底本: |
夢の世界――島尾敏雄 | 初出:島尾敏雄『贋学生』[1990、講談社文芸文庫] 解説 底本: |
中上健次とフォークナー | 初出:(『週刊読書人』[1998.01.30] ) 底本: |
翻訳者の四迷 | 初出:(『國文學解釈と教材の研究』[2004] ) 底本:(『近代文学の終り』[2005、インスクリプト] ) |
文学の衰滅 | 初出:(『近代文学の終り』) 底本:(『近代文学の終り』[2005、インスクリプト] ) |