【雑誌特集】
杼 no.2 特集:「柄谷行人」考える機械1983.12.20 エディションR/国文社 |
特集 「柄谷行人」考える機械 |
遊戯と建築 柄谷行人、絓秀実、渡部直己 |
これは批評ではない 四方田犬彦 |
世界認識のパラドックス―ゲーデル問題によせて― 竹田青嗣 |
構成力をめぐって 内藤誠 |
「柄谷行人」vs「金井美恵子」 渡部直己 |
「柄谷行人」に関する十の質問 高橋源一郎 |
名と引用の彼岸 江中直紀 |
特集の内容以外は目次情報から除外。
対話「遊戯と建築」(絓秀実、渡部直己)は、のちに『<批評>のトリアーデ』(1985.10.25 トレヴィル)に収録。改題:「<柄谷行人>考える機械」。
1989.09.25 白地社 |
特集 柄谷行人・蓮實重彦とポストモダン |
ポストモダンのモダニティー 関井光男、鈴木貞美 (司会:和田博文) |
柄谷行人論 ―超越論と外部経験 笠井潔 |
柄谷行人論 ―畏怖・恐怖・外部 川村湊 |
柄谷行人論 ―宇宙缶詰の内と外 木股知史 |
柄谷行人論 ―単独者と交通 室井尚 |
柄谷・蓮實・三浦・竹田・笠井・加藤・四方田刊行書一覧 真鍋正宏 |
柄谷行人関連の内容以外は目次情報から除外。
1989.10.20 學燈社 |
特集:柄谷行人―闘争する批評 |
不可解に立つ 日野啓三 |
芸術家 柄谷行人 蓮實重彦 |
青い血、青いアザ―柄谷行人 中上健次 |
対談 |
他者とは何か 柄谷行人、三浦雅士 |
I |
柄谷行人の批評と哲学 野家啓一 |
柄谷行人、様相主義と「出奔」 丹生谷貴志 |
柄谷行人、予言の呪縛 大澤真幸 |
教育者、柄谷行人 絓秀実 |
<探究>というジャンル―1980年代の柄谷行人 島弘之 |
II |
「歴史」認識の行方―小林秀雄と柄谷行人 富岡幸一郎 |
対話者としての柄谷行人 関井光男 |
柄谷行人とポール・ド・マン 水村美苗 |
III 柄谷行人:批評する宇宙 |
『探究II』 ●フィロロジー、あるいは愛の論理 立川健二 |
『探究I』 中山昭彦 |
『批評とポスト・モダン』 ●生きられる「批評」 紅野謙介 |
『内省と遡行』 島村輝 |
『隠喩としての建築』 ●不可逆性とメタファー 中村三春 |
『日本近代文学の起源』 根岸泰子 |
『マルクスその可能性の中心』 ●偏差としての読むこと 小森陽一 |
『意味という病』 ●マクベスの闘争 栗坪良樹 |
『畏怖する人間』 ●畏怖と闘争 川村湊 |
柄谷行人年譜 柄谷行人 |
柄谷行人参考文献紹介 和田博文 |
特集の内容以外は目次情報から除外。
対談「他者とは何か」(三浦雅士)は、のちに『ダイアローグIV』(1991.12.08 第三文明社)に収録。改題:「「意識と自然」からの思考」。
1992.05.15 講談社 |
対談 |
現代文学をたたかう 柄谷行人 X 高橋源一郎 |
エッセイ |
「カール・マルクス」その可能性の中心 いとうせいこう |
柄谷行人掌論 小林恭二 |
ジェンダーのメタフォアと批評の言語 水田宗子 |
自問自答 村上龍 |
【柄谷行人論】 |
「探究」について 石川忠司 |
柄谷行人|漱石論 |
第一部 詩と死 ―子規から漱石へ |
第二部 漱石のアレゴリー |
著作リスト |
高橋源一郎に関する論稿は目次情報から除外。
漱石論「詩と死 ―子規から漱石へ」「漱石のアレゴリー」は、のちに『増補 漱石論集成』(2001.08.08 平凡社)に収録。
2001.12.01 文藝春秋 |
特集 柄谷行人 [集中]インタヴュー |
「啓蒙」はすばらしい インタヴュアー 坂本龍一 |
共同体・世界資本主義・カント インタヴュアー 奥泉光 |
「柄谷的」なるもの インタヴュアー 金井美恵子 |
特集の内容以外は目次情報から除外。
1995.12.10 至文堂 |
対談 |
批評のジャンルと知の基盤をめぐって 柄谷行人、関井光男 |
エッセイ |
柄谷行人 またはサラエボに住む人びとも、雨が降れば傘をさして外出する 蓮實重彦 |
柄谷行人と私 後藤明生 |
尼崎のゴンタ 富岡多惠子 |
キミの石は全部死んでいる 久間十義 |
柄谷行人の批評 |
批評家としての柄谷行人 大杉重男 |
柄谷行人、批評と経済学 大黒弘慈 |
柄谷行人と夏目漱石 小森陽一 |
ボナパルティズムという問題 笠井潔 |
ジャック・デリダと柄谷行人 東浩紀 |
言語とモラル 日本の近代批評と柄谷行人 井口時男 |
江戸思想史と<外部性> 子安宣邦 |
柄谷行人の位相 |
柄谷行人と現代文学 川村湊 |
柄谷行人における翻訳 高祖岩三郎 |
論争家としての柄谷行人 石原千秋 |
柄谷行人における切断と反復 森村修 |
「他者」としての情況 柄谷行人と現代批評 高橋敏夫 |
エディターとしての柄谷行人 神谷忠孝 |
柄谷行人とアメリカの発見 高祖岩三郎 |
対談 日本近代文学の起源をめぐって ブレッド・ド・バリー、村井紀 |
柄谷行人の批評言語 |
交通 野村幸一郎 |
外部/内部 真鍋正宏 |
自己/他者 野村幸一郎 |
内省/遡行 真鍋正宏 |
形式化 野村幸一郎 |
起源 真鍋正宏 |
差異 野村幸一郎 |
制度 真鍋正宏 |
風景 野村幸一郎 |
自然 真鍋正宏 |
自己言及性/決定不可能性 野村幸一郎 |
固有名 真鍋正宏 |
非対称の関係 真鍋正宏 |
世界宗教 野村幸一郎 |
独我論 真鍋正宏 |
超越論的主体/超越論的動機 野村幸一郎 |
態度の変更 真鍋正宏 |
教える―学ぶ 野村幸一郎 |
交換 真鍋正宏 |
戦前の思考 野村幸一郎 |
小説の小説性 真鍋正宏 |
翻刻 「アレクサンドリア・カルテット」の弁証法 柄谷行人 |
批評のテクスト |
『畏怖する人間』 <党派的>な邪推を超えて 石阪幹将 |
『意味という病』の<意味> 池内輝雄 |
『マルクスその可能性の中心』 丹生谷貴志 |
『反文学論』 近代文学を「裏返す」試み 木村一信 |
『小林秀雄をこえて』 古俣裕介 |
『日本近代文学の起源』 制度と反復 岩見照代 |
『隠喩としての建築』 松本常彦 |
『批評とポスト・モダン』を読む快楽 石川巧 |
『内省と遡行』 窮通のエクリチュール 山城むつみ |
『探究I』 他者とコミュニケーション 中村三春 |
『闘争のエチカ』 山田俊治 |
『言葉と悲劇』 単独者のトポス 今村忠純 |
『探究II』 新しい数学の可能性 池田雄一 |
『終焉をめぐって』 単独性の論理 木股知史 |
『終りなき世界』 歴史の並行と反復 与那覇恵子 |
『漱石論集成』 二重の否定という批評的契機 芳川泰久 |
『ヒューモアとしての唯物論』 <のんきな患者>のように 田口律男 |
『<戦前>の思考』 ロマン派という隠語 花田俊典 |
文献 |
柄谷行人著書、著作 関井光男 |
柄谷行人主要参考文献 野村幸一郎 |
批評=研究の転回●あとがき 関井光男 |
1997.05.01 情況出版 |
特集 吉本隆明と柄谷行人 |
単独者とインターナショナリズム 柄谷行人 |
戦前の思考 ― 柳田国男・折口信夫・宮沢賢治 村井紀 |
自然史的認識について ― 吉本隆明と柄谷行人のマルクス像 高橋順一 |
マルクスとマルクス主義 ― 吉本隆明と柄谷行人 鷲田小彌太 |
批評への意志 ― 吉本隆明と柄谷行人 木畑壽信 |
批評のアクチュアリティ 木前利秋 |
「上部構造」論の可能性 ― 「共同幻想」と制度 山本耕一 |
特集の内容以外は目次情報から除外。
1998.07.10 青土社 |
未来としての他者 柄谷行人+リヴィア・モネ |
柄谷行人の言説精神 ロラン・バルトと中国の考察を通して クレール・ユオ (宮田優子+清田友則訳) |
ヘゲモニー、伝統の帝国についての考察 テリー・カクラン (清田友則訳) |
想像の共同体を捉え直す 音声中心主義とネーション・ステートをめぐる柄谷の考察 アマリル・チャナディ (中山徹訳) |
理性の運命 柄谷行人の「超越論的批判」と超越論的現象学 森村修 |
哲学の所在 あるいは考えることは何ができるか ウィリアム・ヘイヴァー (長原豊訳) |
母=他者としての芸術家のセルフ・ポートレイト 柄谷行人における数学、自伝、ヴィジュアル性 リヴィア・モネ (竹内孝宏訳) |
分割される他者 シュリーマン・タウト・レーヴィット ノラ・ビーリッヒ (小林敏明訳) |
複数の「建築の意志」を後にして ジェフリー・ウェイト (太田晋訳) |
柄谷とカラタニの間あるいは永続する他性 小林敏明 |
ヤヌスの二つの顔、日本と韓国の近代 柄谷行人の『日本近代文学の起源』を読んで 崔元植 (真田博子訳) |
2001.12.01 文藝春秋 |
特集 柄谷行人著『トランクスクリティーク』読解 |
未来の他者に対する畏怖 小泉義之 |
啓蒙と洗脳の結婚 大杉重男 |
思索と現実の間で 吉田司 |
特集の内容以外は目次情報から除外。
2004.1.10 學燈社 |
特集:柄谷行人の哲学・トランスクリティーク |
対談インタビュー |
批判哲学への転回 ― 『日本近代文学の期限』 柄谷行人、関井光男 |
『隠喩としての建築』と「形式化の諸問題」をめぐって 岡崎乾二郎 |
自覚的なプロセスと建築 ― 『隠喩としての建築』の《移行》を発端として 中谷礼仁 |
贋と純粋 ― 『トランスクリティーク』覚書 大黒弘慈 |
批評家の自己超越と<トランスクリティーク> ― 柄谷行人は、いかにして「事前の哲学者」になったか 井上星児 |
批判吟味の諸相 I ―エクリチュールとナショナリズム |
先例と慣習、あるいは柄谷行人と柄谷行人主義 ― 『非デカルト的コギト』 花田俊典 |
ゲーデル問題 ― 『死とナショナリズム ― カントとフロイト』 丹生谷貴志 |
エクリチュールトナショナリズム・時枝誠記論 小池清治 |
「美学の効用」 ― 括弧に入れることと括弧をはずすこと 山田広昭 |
先送り ― 柄谷さんの『日本精神分析』を読む 若森栄樹 |
批判吟味の諸相 II ―近代文学の終わり |
『論語』から読むこと ― 仁斎古義学とラジカリズム 子安宣邦 |
近代言説の地図における文学というトポス ― 『近代日本の言説空間』 リピット水田清爾 |
近代の超克について 福田和也 |
柄谷行人における仏教とファシズム 川村湊 |
名前は付けられない ― 固有名をめぐって 石原千秋 |
●英語で出版された本と主要論文 柄谷行人 |
●日本語のテキストのためのマップ |
特集の内容以外は目次情報から除外。
2009.11.08 太田出版 |
特集2 柄谷行人と世界史 |
「トランスクリティーク」をめぐって インタビュー:聞き手 アフメット・オズ |
回帰する主体:プロレタリアート ―柄谷行人イスタンブル講演の意義 イナン・オネル |
2010.11.19 太田出版 |
特集1 『世界史の構造』を読む |
座談会 可能なる世界同時革命 抑圧されたコミュニズムの回帰 柄谷行人+大澤真幸+苅部直+島田裕巳+高澤秀次 |
「切り場」 いとうせいこう |
狂気としての贈与、あるいは平和への欲望 齋藤環 |
柄谷行人の「アーキテクチュア原論」 磯崎新 |
『世界史の構造』における普遍宗教 佐藤優 |
2010.11.19 太田出版 |
特集1 『哲学の起源』を読む |
対談 デモクラシーからイソノミアへ ―自由-民主主義を乗り越える哲学 柄谷行人+國分功一郎 |
中国における「哲学の起源」 ― 抑圧された胡適の老子起源説 中島隆博 |
イソノミアと多元主義 ― エンペドクレスの回帰 齋藤環 |
イソノミアの名、民主主義の名 大竹弘二 |
ソクラテス以前の哲学へ ― イソノミアの視点から 八木雄二 |
古代ギリシャと向き合う ― 最新の歴史・哲学史研究の成果から 納富信留 |
2014.12.25 青土社 |
討議 |
柄谷国家論を検討する 帝国と世界共和国の可能性 柄谷行人+佐藤 優 |
東アジア文明をめぐる対話 過去と現在 柄谷行人+キム・ウチャン(司会=野間秀樹)/吉国浩哉訳 |
インタビュー |
『トランスクリティーク』から『帝国の構造』へ 聞き手=明石健五 |
二つの柳田国男論 聞き手=明石健五 |
移動なくして批評なし 聞き手=J・ウェインライト/柄谷凜訳 |
テクスト |
都市プラニングとユートピア主義を再考する |
ポール・ド・マンは何を隠したのか |
論考 |
視差的視点 スラヴォイ・ジジェク(遠藤克彦訳) |
犬儒派マルクス 大黒弘慈 |
すべては『トランスクリティーク』から さらにアジアから読む 丸川哲史 |
反復、単独性、歴史性 リピット・水田清爾(石田真理訳) |
批評のフットワーク キラン・アッシャー(田尻芳樹訳) |
Xの挑戦 イアン・グレアム・ロナルド・ショー(田尻芳樹訳) |
Xが問題だ 柄谷行人におけるマルクス的交通とカント的アナーキズム カニシュカ・グーンウォーデナ+リーシア・オーゼック(田尻芳樹訳) |
応答 J・ウェインライト(田尻芳樹訳) |
「二つの柳田国男論」は、『週刊読書人』(2014年2月28日号) 初出。
「ポール・ド・マンは何を隠したのか」は、『思想』(2013年7月号)の「ド・マンは何かを隠したのか」が初出。タイトルの意味合いが微妙に変わっている。
「東アジア文明をめぐる対話 過去と現在」には、柄谷行人公式Webサイトのエッセイに掲載されている「キム・ウチャン(金禹昌)教授との対話に向けて」が収録されている。
移動なくして批評なし (Critique is impossible without moves)
批評のフットワーク (The footwork of critique)
Xの挑戦 (The Challenge of X)
Xが問題だ 柄谷行人におけるマルクス的交通とカント的アナーキズム (X marks the spot: Marxist intercourse and Kantian anarchism in Kojin Karatani)
応答 (Comments in reply)
の原文はここで入手できる。
この『現代思想』臨時増刊の刊行記念講演会「批評と移動――トランスクリティーク」(2015年1月9日 紀伊国屋ホール)が行われた。
講演の記録は「移動と批評 トランスクリティーク」として、『現代思想』(2015.3)に掲載されている。
2016.3.1 情況出版 |
<特集> 柄谷行人 |
対談:柄谷行人論 小林敏明『柄谷行人論』刊行を記念して 高橋順一・新田滋 |
柄谷行人小論 柏井宏之 |