【単著】
1972 畏怖する人間
1975 意味という病
1978 マルクスその可能性の中心
1979 反文学論
1979.04.25 冬樹社 |
1991.11.10 講談社学術文庫 ISBN:4-0615-9001-4 |
2012.05.10 講談社文芸文庫 ISBN:4-06-290161-1 |
1 方法をめぐって |
2 同一性と差異性について |
3 歴史的感覚について |
4 文学の活性化をめぐって |
5 現実について |
6 神話と文学をめぐって |
7 「外国文学」と「日本文学」について |
8 価値について |
9 異言としての文学 |
10 老いについて |
11 言葉について |
12 凡庸さと愚鈍さ |
13 文字と文学 |
14 党派性をめぐって |
15 "新しさ"について |
16 法について |
17 文学の荒廃について |
18 女について |
19 自己について |
20 演技について |
21 経験について |
22 理論について―あとがきにかえて |
|
講談社学術文庫版あとがき |
(現在のところ)唯一の文芸時評集。
1977.03から1978.11まで東京新聞夕刊に連載された毎月の文芸時評を集めたもの。
講談社学術文庫 解説:島弘之
講談社文芸文庫 解説:池田雄一
1980 日本近代文学の起源
1980.08.21 講談社 ISBN:4-0611-6870-3 |
1988.06.10 講談社文芸文庫 ISBN:4-0619-6018-0 |
I 風景の発見 |
|
II 内面の発見 |
|
III 告白という制度 |
|
IV 病という意味 |
|
V 児童の発見 |
|
VI 構成力について |
|
あとがき |
著者から読者へ ポール・ド・マンのために |
1975年(秋学期)イエール大学でセミナー(明治文学史)行ったときに大半が構想されたとされる。
単行本背表示に山口昌男氏評あり。
論考「ジャンルの消滅」を追加した英語版『Origins of Modern Japanese Literature』(Duke University Press)が1993年に出版されたほか、ドイツ語、韓国語、中国語にも翻訳されている。
講談社文芸文庫 解説:川村湊「批評の誕生」/作家案内:栗坪良樹
1983 隠喩としての建築 1981.1〜1982.8
1985 批評とポスト・モダン
1985 内省と遡行
1985.05.31 講談社 ISBN:4-0620-0941-2 |
1988.04.10 講談社学術文庫 ISBN:4-0615-8826-5 |
2018.04.10 講談社文芸文庫 ISBN:978-4-06-290374-5 |
内省と遡行 |
序説 |
第1章 主知性のパラドックス |
第2章 下向と上向 |
第3章 知の遠近法 |
第4章 時と場所 |
第5章 作品とテクスト |
|
言語・数・貨幣 |
序説 基礎論 |
第1章 形式化と現象学的還元 |
第2章 代数的構造―ゼロと超越 |
第3章 順序構造―分裂生成 |
|
付論 転回のための八章 |
―「探究」からの抄録 |
|
あとがき |
学術文庫版あとがき |
文芸文庫版あとがき |
著者の"理論的仕事"のなかで本書収録の2論文「内省と遡行」「言語・数・貨幣」が占める位置は、「あとがき」に示されている。
ただし、それは1985年「探究」連載(「群像」 講談社)当時のものであり、その後、"理論的仕事"は「探究V」(1993〜1996「群像」連載)から『トランスクリティーク』(2001 批評空間)にまでいたっている。
付論は本書出版当時に「群像」に連載を開始していた「探究」からの抄録であり、日付からすると最初の5回分程度と推測される(未確認)。80年代中盤の「転回」を示す。
講談社学術文庫、文芸文庫 解説:浅田彰「戦争の記録」
1986 探究T
1986.12.16 講談社 ISBN:4-0620-2997-9 |
1992.03.10 講談社学術文庫 ISBN:4-0615-9015-4 |
第1章 他者とはなにか |
第2章 話す主体 |
第3章 命がけの飛躍 |
第4章 世界の境界 |
第5章 他者と分裂病 |
第6章 売る立場 |
第7章 蓄積と信用 ―他者からの逃走 |
第8章 教えることと語ること |
第9章 家族的類似性 |
第10章 キルケゴールとウィトゲンシュタイン |
第11章 無限としての他者 |
第12章 対話とイロニー |
|
あとがき |
「学術文庫版」へのあとがき |
「群像」連載(1985.01〜1988.10 講談社)の「探究」のうち1985年発表分。『内省と遡行』(1985 講談社)に「付論 転回のための八章」として抄録された前半部分は除く。
講談社学術文庫 解説:野家啓一「危機の探究者―『探究T』を読む」
1989 探究U
1989.06.26 講談社 ISBN:4-0620-3982-6 |
1994.04.10 講談社学術文庫 ISBN:4-0615-9120-7 |
第1部 固有名をめぐって |
第1章 単独性と特殊性 |
第2章 固有名と歴史 |
第3章 名と言語 |
第4章 可能性と現実性 |
第5章 関係の偶然性 |
|
第2部 超越論的動機をめぐって |
第1章 精神の場所 |
第2章 神の証明 |
第3章 観念と表象 |
第4章 スピノザの幾何学 |
第5章 無限と歴史 |
第6章 受動性と意思 |
第7章 自然権 |
第8章 超越論的自己 |
第9章 超越論的動機 |
|
第3部 世界宗教をめぐって |
第1章 内在性と超越性 |
第2章 ユダヤ的なもの |
第3章 思想の外部性 |
第4章 精神分析の他者 |
第5章 交通空間 |
第6章 無限と無限定 |
第7章 贈与と交換 |
|
あとがき |
「学術文庫版」へのあとがき |
「群像」連載(1985.01〜1988.10 講談社)の「探究」のうち1986年以降発表分。3部構成になっているが、構成順序は連載時とは異なる。
1990 終焉をめぐって
1990.05.15 福武書店 ISBN:4-8288-2335-2 |
1995.06.10 講談社学術文庫 ISBN:4-0615-9179-7 |
第1部 固有名をめぐって |
一九七〇年=昭和四十五年 ―近代日本の言説空間 |
大江健三郎のアレゴリー ―『万延元年のフットボール』 |
村上春樹の「風景」 ―『1973年のピンボール』 |
|
II 終焉をめぐって |
同一性の円環 ―大江健三郎と三島由起夫 |
歴史の終焉について |
死語をめぐって |
歴史と他者 ―武田泰淳 |
小説という闘争 ―中上健次 |
死者の眼 ―森敦 |
漠たる哀愁 ―安部昭 |
近代の超克について ―廣松渉 |
|
あとがき |
学術文庫版へのあとがき |
1992 漱石論集成
1992.09.25 第三文明社 ISBN:4-4760-3177-3 |
漱石論 I |
意識と自然 |
内側から見た生 |
階級について |
文学について |
風景の発見 |
|
漱石論 II |
漱石とジャンル |
漱石と「文」 |
|
作品解説 |
『門』 |
『草枕』 |
『それから』 |
『三四郎』 |
『明暗』 |
『虞美人草』 |
『彼岸過迄』 |
|
講演その他 |
漱石の多様性 |
漱石の構造 |
淋しい「昭和の精神」 |
漱石の「文」 |
エクリチュール |
|
断片 |
|
あとがき |
初出一覧 |
2001.08.08 平凡社より『増補 漱石論集成』が出版されている。
(「群像」臨時増刊号(1992.05.15 講談社)に発表された漱石論「詩と死 ― 子規から漱石へ」「漱石のアレゴリー」などを増補。
詳しくは『増補 漱石論集成』の目次情報参照。)
1993 ヒューモアとしての唯物論
1993.08.25 筑摩書房 ISBN:4-4808-4227-6 |
1999.01.10 講談社学術文庫 ISBN:4-0615-9359-5 |
I |
個体の地位 |
交通空間についてのノート |
一つの精神、二つの十九世紀 |
エクリチュールとナショナリズム |
非デカルト的コギト |
フーコーと日本 |
|
II |
ヒューモアとしての唯物論 |
ライプニッツ症候群 ―吉本隆明と西田幾多郎 |
中野重治と転向 |
|
III |
伊藤仁斎論 |
テクストとしての聖書 |
柳田國男論 |
『意味の変容』論 |
日本植民地主義の起源 |
|
あとがき |
学術文庫版へのあとがき |
講談社学術文庫 解説:東浩紀
1996 坂口安吾と中上健次
1996.02.06 太田出版 ISBN:4-8723-3265-2 |
2006.09.10 講談社文芸文庫 ISBN:4-06-198452-7 |
第1部 坂口安吾をめぐって |
『日本文化私観』論 |
安吾、理性の狂気 |
安吾はわれわれの「ふるさと」である |
堕落について |
安吾その可能性の中心 |
懐かしい安吾 |
安吾の「ふるさと」にて |
やめる理由 ―日本文芸家協会退会の弁 |
|
第2部 中上健次をめぐって |
「十九歳の地図」書評 |
中上健次論抄 |
中上健次への手紙 |
今ここへ |
物語のエイズ |
小説という闘争 |
物語と歴史 ―『貴種と転生』四方田犬彦 |
追悼・中上健次 |
巨大な謎 |
差異の産物 |
被差別部落の「起源」 |
中上的世界の創出 |
三十歳、枯木灘へ |
フォークナー・中上健次・大橋健三郎 |
中上健次とフェミニズム |
|
第3部 安吾と中上をめぐって 関井光男との対話 |
安吾の可能性 |
闘争する知性と文学 |
|
あとがき |
著者から読者へ |
初出一覧 |
1996年 第7回伊藤整文学賞受賞
講談社文芸文庫 解説:井口時男「なまなましい抽象力の運動」/年譜・著者目録:関井光男
「著者から読者へ」は講談社文芸文庫へのあとがき「荒ぶる魂」
講談社文芸文庫に2006年9月時点の最新年譜・目録がある
1996 差異としての場所
2000 倫理21
2000.02.23 平凡社 ISBN:4-5827-0224-4 |
2003.06.09 平凡社ライブラリー ISBN:4-582-76471-1 |
はじめに |
第1章 親の責任を問う日本の特殊性 |
「世間」という得体の知れないもののもつ力 |
円地文子の『食卓のない家』が描く二つの闘争 |
|
第2章 人間の攻撃性を認識すること |
精神分析を単純に育児や教育に応用してはいけない |
人間の「攻撃性」は、どんなに平和的に育てても残る |
|
第3章 自由はけっして「自然」からは出てこない |
人間を強いている構造の認識 |
「自由であれ」という義務と自由 |
|
第4章 自然的・社会的因果性を括弧に入れる |
自由という観念から道徳性をみる |
徹底した原因の認識という責任の取りかた |
|
第5章 世界市民的に考えることこそが「パブリック」である |
「私的」なものと「公的」なもののカント的転倒 |
異なる「共通感覚」をもった他者との合意 |
|
第6章 宗教は倫理的である限りにおいて肯定される |
世界宗教は、自由意志を否定する |
五十歩と百歩の差異の絶対性 |
|
第7章 幸福主義(功利主義)には「自由」がない |
幸福主義では環境問題は解けない |
「死者を恐れよ」という言葉の意味 |
|
第8章 責任の四つの区分と根本的形而上性 |
カント的理念の実現としての国際法 |
戦争責任における「哲学者」の欺瞞 |
|
第9章 戦争における天皇の刑事的責任 |
なぜ東京裁判で天皇の戦争責任が問われなかったのか |
天皇制という「構造」と天皇の戦争責任 |
|
第10章 非転向共産党員の「政治的責任」 |
丸山真男の共産党批判 |
戦時中の転向−非転向を現実の認識の問題として考える |
|
第11章 死せる他者とわれわれの関係 |
「歴史の見直し」は不可避である |
|
第12章 生れざる他者への倫理的義務 |
資本と国家への対抗としての「可能なるコミュニズム」 |
|
付論  |
『トランスクリティーク』第一部 |
|
あとがき |
平凡社ライブラリー版へのあとがき |
|
参考文献 |
著者初の書き下ろし評論。
「責任とは何か」(「すばる」1996.04.01 集英社)、「責任と主体」(「女性・戦争・人権」創刊号 1998.05.31 三一書房)に基づき、加筆・再構成したことが「あとがき」に記されている。
"神戸の中学生の事件"(酒鬼薔薇事件)と"親の責任"については、別に「親に責任はあるか ―神戸小学生殺人事件にふれて」(「中央公論」1997.11.01 中央公論新社)がある。
付論はカント論の結論部(「群像」1999.04.01 講談社)にあたる部分(但し、「群像」掲載時とは注が若干異なる)。
第123回紀伊国屋セミナー:シンポジウム「倫理21と可能なるコミュニズム」の記録が『NAM生成』(2001 太田出版)に収録されている。
- 平凡社ライブラリー版には底本にあった「付論」は収録されていない(それに伴い、「はじめに」と「参考文献」にも底本との若干の違いがある)。
2001 増補 漱石論集成
2001 トランスクリティーク カントとマルクス
2001.10.05 批評空間 ISBN:4-86041-001-7
|
序文 |
イントロダクション |
|
第1部 カント |
第1章 カント的転回 |
1 コペルニクス的転回 |
2 文芸批評と超越論的批判 |
3 視差と物自体 |
|
第2章 綜合的判断の問題 |
1 数学の基礎 |
2 言語学的転回 |
3 超越論的統覚 |
|
第3章 Transcritique |
1 主体と場所 |
2 超越論的と横断的 |
3 単独性と社会性 |
4 自然と自由 |
|
|
第2部 マルクス |
第1章 移動と批評 |
1 移動 |
2 代表機構 |
3 恐慌としての視差 |
4 微細な差異 |
5 マルクスとアナーキスト |
|
第2章 綜合の危機 |
1 事前と事後 |
2 価値形態 |
3 資本の欲動 |
4 貨幣の神学・形而上学 |
5 信用と危機 |
|
第3章 価値形態と剰余価値 |
1 価値と剰余価値 |
2 言語学的アプローチ |
3 商人資本と産業資本 |
4 剰余価値と利潤 |
5 資本主義の世界性 |
|
第4章 トランスクリティカルな対抗運動 |
1 国家と資本とネーション |
2 可能なるコミュニズム |
|
|
あとがき |
批評空間ホームページに「著者から」という文章がある。
本書は本来『トランスクリティーク1』と名づけられるべきものであるとされており、続編が予告されている。
第128回紀伊国屋セミナー:シンポジウム「『トランスクリティーク』をめぐって」の記録が「批評空間」III-2(2002.01.01 批評空間)に収録されている。
2002 柄谷行人 初期論文集
2002.04.01 批評空間 ISBN:4-86041-003-3
|
思想はいかに可能か |
新しい哲学 |
『アレクサンドリア・カルテット』の弁証法 |
「アメリカの息子のノート」のノート |
自然過程論 |
現代批評の陥穽 ―私性と個体性 |
サドの自然概念に関するノート |
|
あとがき |
初出一覧 |
1966年から1970年に発表した代表的論文を収録。批評空間から2冊目の単行本。
あとがきの一部を批評空間のWebサイトで読むことができる。
あとがきにて対馬斉氏の単行本への言及があるが、そのタイトルは『マルクス存在論』ではなく、『人間であるという運命 マルクスの存在思想』(作品社 2000.07.10)ではないかと思われる。なお、同書帯には柄谷氏による推薦文がある。
また、対馬斉氏の「マルクス存在論」については、『畏怖する人間』所収の「「実践」とはなにか」に言及箇所がある。
2002 日本精神分析
2002.07.30 文藝春秋 ISBN:4-16-358430-7
|
2007.06.10 講談社学術文庫 ISBN978-4-06-159822-5
|
第一章 言語と国家 |
第二章 日本精神分析 ――芥川龍之介「神神の微笑」 |
第三章 入れ札と籤引き ――菊池寛「入れ札」 |
第四章 市民通貨の小さな王国 ――谷崎潤一郎「小さな王国」 |
|
あとがき |
学術文庫版へのあとがき |
|
付録 神神の微笑 |
入れ札 |
小さな王国 |
「第一章 言語と国家」は「言語と国家」(2000.10 文學界)を改稿。
「第二章 日本精神分析」は第I期批評空間に連載された「日本精神分析」ではなく、「日本精神分析再考」(1997.11 文學界)と「再論日本精神分析」(2002 批評空間III-3 [*1])を改稿/再構成したもの。文体も講演調に改められている。
「第四章 市民通貨の小さな王国」は書き下ろし。
巻末には、批評対象となっている芥川、菊池、谷崎の短編(全文)が付されている。
[*1]・・・初出一覧には「批評空間」第III期4号と記されているが、第III期3号の誤り。
文學界(2002.10.01 文藝春秋)に「『日本精神分析』をめぐって」というロングインタビューの掲載あり。
2005 思想はいかに可能か
2005.04.01 インスクリプト ISBN:4-900997-10-2
|
思想はいかに可能か |
新しい哲学 |
『アレクサンドリア・カルテット』の弁証法 |
「アメリカの息子のノート」のノート |
自然過程論 |
現代批評の陥穽 ―私性と個体性 |
サドの自然概念に関するノート |
|
著者自身による解題 |
あとがき |
初出一覧 |
2002年に批評空間社から出版された『柄谷行人 初期論文集』を改題して新装版として再発行。柄谷氏のあとがきを新たに付す。
2005 近代文学の終り 柄谷行人の現在
2005.11.11 インスクリプト ISBN:4-900997-12-9
|
第一部 近代文学の終り |
1 翻訳者の四迷 ―日本近代文学の起源としての翻訳 |
2 文学の衰滅 ―漱石の『文学論』 |
3 近代文学の終り |
|
第二部 国家と歴史 |
1 歴史の反復について [インタビュー] |
2 交換、暴力、そして国家 [インタビュー] |
|
第三部 テクストの未来へ |
1 イロニーなき終焉 [インタビュー] |
2 来るべきアソシエーショニズム [座談会] |
|
あとがき |
2006 世界共和国へ 資本=ネーション=国家を超えて
2006.04.20 岩波新書 ISBN:4-00-431001-6
|
序 資本=ネーション=国家について |
1 理念と想像力なき時代 |
2 一九世紀から見た現在 |
|
第I部 交換様式 |
1 「生産」から「交換」へ |
2 「交換」の今日的意味 |
3 五つの社会構成体 |
|
第II部 世界帝国 |
1章 共同体と国家 |
1 未開社会と戦争 |
2 国家の誕生 |
3 アジアの専制国家とギリシア・ローマ |
4 封建制と自由都市 |
5 亜周辺のゆくえ |
2章 貨幣と市場 |
1 商品交換とは何か |
2 未開社会と原始社会 |
3 貨幣の起源 |
4 商品資本と金貸し資本 |
5 国家・貨幣・交易 |
3章 普遍宗教 |
1 普遍宗教と預言者 |
2 自由の相互性をめざして |
|
第III部 世界経済 |
1章 国家 |
1 世界帝国から世界経済へ |
2 絶対主義国家の誕生 |
3 国家と暴力 |
4 官僚支配と福祉国家 |
5 国家の自立性 |
2章 産業資本主義 |
1 マニュファクチュアの時代へ |
2 生産=消費するプロレタリア |
3 技術革新による存続 |
4 自己再生的システム |
5 資本の限界 |
6 資本への対抗 |
3章 ネーション |
1 ネーションの誕生 |
2 共同体の想像的回復 |
3 想像力としてのネーション |
4 美学と想像力 |
5 ボロメオの輪 |
4章 アソシエーショニズム |
1 カントの構想 |
2 プルードンの構想 |
3 軽視された国家 |
4 アソシエーショニズムのために |
|
第IV部 世界共和国 |
1 主権国家と帝国主義 |
2 「帝国」と広域国家 |
3 マルチチュードの限界 |
4 世界共和国へ |
|
あとがき |
2009 日本近代文学の起源 原本
2009.03.10 講談社文芸文庫 ISBN:978-4-06-290041-6 |
序文 |
|
I 風景の発見 |
|
II 内面の発見 |
|
III 告白という制度 |
|
IV 病という意味 |
|
V 児童の発見 |
|
VI 構成力について |
|
あとがき |
著者から読者へ |
|
年譜(関井光男) |
著書目録(関井光男) |
岩波版『定本 日本近代文学の起源』とは別物。講談社文芸文庫版に新たに序文をつけ、解説・作家案内を削ったものを「原本」として発行
2009 柄谷行人 政治を語る シリーズ 六〇年代・七〇年代を検証する(1)
2009.05.01 図書新聞 ISBN:978-4-88611-427-3 |
第一章 六〇年安保闘争と全共闘運動 |
1 一九六〇年と一九六八年のちがい |
2 社会主義学生同盟の再建 |
3 安保闘争からみえてくるもの |
|
第二章 思想家として歩む |
1 六〇年代 |
2 文学批評へ |
3 一九七五年の渡米 |
4 ポストモダニズム批判へ |
5 一九八九年からカントへ |
6 湾岸戦争のころ |
7 新しいアソシエーション |
8 九・一一事件に際して |
|
第三章 現状分析 |
1 歴史と反復 |
2 なぜ一二〇年の周期か? |
3 自由主義と新自由主義 |
4 帝国と帝国主義 |
5 革命と平和 |
6 日本の現状でどうすればよいか |
|
第四章 文学の話 |
|
柄谷行人氏の情熱に降参 ―― インタビュー後記 小嵐九八郎 |
聞き手:小嵐九八郎
『図書新聞』シリーズ 六〇年代・七〇年代を検証する(1)
後記によると、2008年3月と6月の2度に分けてインタビューされたもの
2010 世界史の構造
2010.06.24 岩波書店 ISBN:978-4-00-023693-5 |
2015.01.16 岩波現代文庫 ISBN:978-4-00-600323-4 |
序文 |
|
序説 交換様式論 |
1 マルクスのヘーゲル批判 |
2 交換様式のタイプ |
3 権力のタイプ |
4 交通概念 |
5 人間と自然の「交換」 |
6 社会構成体の歴史 |
7 近代世界システム |
|
|
第1部 ミニ世界システム |
序論 氏族社会への移行 |
第1章 定住革命 |
1 共同寄託と互酬 |
2 交易と戦争 |
3 成層化 |
4 定住革命 |
5 社会契約 |
6 贈与の義務 |
|
第2章 贈与と呪術 |
1 贈与の力 |
2 呪術と互酬 |
3 移行の問題 |
|
|
第2部 世界=帝国 |
序論 国家の起源 |
第1章 国家 |
1 原都市=国家 |
2 交換と社会契約 |
3 国家の起源 |
4 共同体=国家 |
5 アジア的国家と農業共同体 |
6 官僚制 |
|
第2章 世界貨幣 |
1 国家と貨幣 |
2 商品世界の社会契約 |
3 『リヴァイアサン』と『資本論』 |
4 世界貨幣 |
5 貨幣の資本への転化 |
6 資本と国家 |
|
第3章 世界帝国 |
1 アジア的専制国家と帝国 |
2 周辺と亜周辺 |
3 ギリシア |
4 ローマ |
5 封建制 |
|
第4章 普遍宗教 |
1 呪術から宗教へ |
2 帝国と一神教 |
3 模範的預言者 |
4 倫理的預言者 |
5 神の力 |
6 キリスト教 |
7 異端と千年王国 |
8 イスラム教・仏教・道教 |
|
|
第3部 近代世界システム |
序論 世界=帝国と世界=経済 |
第1章 近代国家 |
1 絶対主義王権 |
2 国家と政府 |
3 国家と資本 |
4 マルクスの国家論 |
5 近代官僚制 |
|
第2章 産業資本 |
1 商品資本と産業資本 |
2 労働力商品 |
3 産業資本の自己増殖 |
4 産業資本主義の起源 |
5 貨幣の商品化 |
6 労働力の商品化 |
7 産業資本主義の限界 |
8 世界経済 |
|
第3章 ネーション |
1 ネーションの形成 |
2 共同体の代補 |
3 想像力の地位 |
4 道徳感情と美学 |
5 国家の美学化 |
6 ネーション=ステートと帝国主義 |
|
第4章 アソシエーショニズム |
1 宗教批判 |
2 社会主義と国家主義 |
3 経済革命と政治革命 |
4 労働組合と協同組合 |
5 株式会社と国有化 |
6 世界同時革命 |
7 永続革命と段階の「飛び越え」 |
8 ファシズムの問題 |
9 福祉国家主義 |
|
|
第4部 現在と未来 |
第1章 世界資本主義の段階と反復 |
1 資本主義の歴史的段階 |
2 資本と国家における反復 |
3 一九九〇年以後 |
4 資本の帝国 |
5 つぎのヘゲモニー国家 |
|
第2章 世界共和国へ |
1 資本への対抗運動 |
2 国家への対抗運動 |
3 カントの「永遠平和」 |
4 カントとヘーゲル |
5 贈与による永遠平和 |
6 世界システムとしての諸国家連邦 |
|
|
注 |
|
あとがき |
岩波現代文庫版あとがき |
著者からのメッセージ (岩波書店ホームページ) この世界を、どう変えるのか
『トランスクリティーク』 『世界共和国へ』 「『世界共和国へ』に関するノート」(at, atプラス 連載) に続く理論展開。
『トランスクリティーク』 刊行後、8年をかけた書き下ろし。
NAM (New Associationist Movement. 2000-2003)の運動、9.11 同時多発テロ (2001)からイラク戦争 (2003-2010) にいたる事態を経た思考。生涯初の理論的体系と言われている。
『トランスクリティーク』 から 『世界史の構造』 へ到る展開/転回については、「週刊読書人」(2010.8.20)、「文學界」(2010年10月号)、「世界」(2010年10月号) などで本人により解説されている。
岩波現代文庫版は英語版「The Structure Of World History」に基づく加筆あり
2011 「世界史の構造」を読む
2011.10.20 インスクリプト ISBN:978-4-900997-33-2 |
『世界史の構造』梗概 |
|
第I部 |
震災後に読む『世界史の構造』 |
I 神の国 |
II 哲学の起源 |
III アジールと災害ユートピア |
IV 自然と人間 |
1 人間と自然の交換関係 |
2 エコノミーとエコロジー |
3 マルクスとクラウジウス |
4 グローバリゼーションと環境理論 |
V 帝国主義と新自由主義 |
1 帝国 |
2 ネーション |
3 ファシズム |
4 資本の専制 |
5 足尾銅山鉱毒事件 |
|
第II部 |
未来について話をしよう ― 苅部直 |
資本主義の終り、アソシエーショニズムの始まり ― 大澤真幸/岡崎乾二郎 |
生産点闘争から消費者運動へ ― 高澤秀次/絓秀実 |
交換様式論の射程 ― 奥泉光/島田雅彦 |
遊動の自由が平等をもたらす ― 大澤真幸/苅部直/島田裕巳/高澤秀次 |
協同組合と宇野経済学 ― 佐藤優 |
イソノミア、あるいは民主主義の更新 ― 山口二郎 |
|
|
あとがき |
『世界史の構造』で全体の構成上のバランスをとるために省略したことを座談や講演の記録によって補完するもの。
第II部の討議の初出はそれぞれ下記の通り
未来について話をしよう | 「週刊読書人」(2010.08.20) |
ありうべき世界同時革命 『世界史の構造』をめぐって | 「文學界」(2010.10.01) に加筆、改題 |
世界史の構造と革命 | 「述 4号」(2011.01.30) に加筆、改題 |
世界同時革命 ―その可能性の中心 | 「群像」(2010.11.01) に加筆、改題 |
可能なる世界同時革命 抑圧されたコミュニズムの回帰 | 「atプラス 06号」(2010.11.19) に加筆、改題 |
国境を越える革命と宗教 ―9.11以後の世界と『世界史の構造』 | 「中央公論」(2010.12.10) に大幅加筆、改題 |
イソノミアと民主主義の現在 | 「文學界」(2011.04.01) に加筆、改題 |
2012 政治と思想 1960-2011
2012.03.11 平凡社ライブラリー ISBN:978-4-582-76758-2 |
第一部 政治を語る 聞き手 小嵐九八郎 |
第一章 六〇年安保闘争と全共闘運動 |
1 一九六〇年と一九六八年のちがい |
2 社会主義学生同盟の再建 |
3 安保闘争からみえてくるもの |
第二章 思想家として歩む |
1 六○年代 |
2 文学批評へ |
3 一九七五年の渡米 |
4 ポストモダニズム批判へ |
5 一九八九年からカントへ |
6 湾岸戦争のころ |
7 新しいアソシエーション |
8 9.11事件に際して |
第三章 現状分析 |
1 歴史と反復 |
2 なぜ一二○年の周期か? |
3 自由主義と新自由主義 |
4 帝国と帝国主義 |
5 革命と平和 |
6 日本の現状でどうすればよいか |
第四章 文学の話 |
|
|
第二部 反原発デモが日本を変える 聞き手 明石健五 |
1 原発を支える資本=国家 |
2 直接行動がないと民主主義は死ぬ |
3 未来のために責任を問う |
|
|
第三部 デモは未来のための実践 聞き手 平凡社編集部 |
1 デモをする意味を考える |
2 動く集会 |
3 NAMの原理 |
4 未来に対する倫理 |
5 足尾鉱毒事件とフクシマ |
|
|
注 |
|
柄谷行人氏の情熱に降参――「政治を語る」インタビュー後記 小嵐九八郎 |
「反原発デモが日本を変える」インタビュー後記 明石健五 |
|
著者あとがき |
著作リスト |
第一部は『柄谷行人 政治を語る』(2009.05.01 図書新聞)の再録。
第二部は週刊読書人 2011.6.17 号初出のインタビューを底本とする。
第三部は初出インタビュー。
2012 哲学の起源
2012.11.16 岩波書店 ISBN:978-4-00-024040-6 |
第一章 イオニアの社会と思想 |
1 アテネとイオニア |
2 イソニミアとデモクラシー |
3 アテネのデモクラシー |
4 国家と民主主義 |
5 植民とイソノミア |
6 アイスランドと北アメリカ |
7 イソノミアと評議会 |
|
|
第二章 イオニア自然哲学の背景 |
1 自然哲学と倫理 |
2 ヒポクラテス |
3 ヘロドトス |
4 ホメロス |
5 ヘシオドス |
|
|
第三章 イオニア自然哲学の特質 |
1 宗教批判 |
2 運動する物質 |
3 制作と生成 |
|
|
第四章 イオニア没落後の思想 |
1 ピタゴラス |
a 輪廻の観念 |
b 二重世界 |
c 数学と音楽 |
2 ヘラクレイトス |
a 反民衆的 |
b 反ピタゴラス |
3 パルメニデス |
a ヘラクレイトスとパルメニデス |
b ピタゴラス批判 |
c 間接証明 |
4 エレア派以後 |
a エンペドクレス |
b 原子論 |
c ポリスからコスモポリスへ |
|
|
第五章 アテネ帝国とソクラテス |
1 アテネ帝国と民主政 |
2 ソフィストと弁論の支配 |
3 ソクラテスの裁判 |
4 ソクラテスの謎 |
5 ダイモン |
6 ソクラテスの問答法 |
7 プラトンとピタゴラス |
8 哲人王 |
9 イソノミアと哲人王 |
|
|
注 |
|
附録 『世界史の構造』から『哲学の起源』へ |
|
地図 |
古代ギリシア史年表 |
思想家年表 |
2013 柳田国男論
2013.10.28 インスクリプト ISBN:978-4-900997-38-7 |
序文 |
|
|
柳田国男論 一九八六年 |
|
|
柳田国男試論 一九七四年 |
|
|
柳田国男の神 一九七四年 |
|
|
引用出典一覧 |
初出
柳田国男論 | 「言論は日本を動かす」第三巻 (1986年 講談社) のちに『ヒューモアとしての唯物論』(1993年 筑摩書房)に収録 |
柳田国男試論 | 「月刊エコノミスト」 (毎日新聞社 1974年1月号〜4月号、6月号〜12月号)に連載。初回分は「新現実 vol.5」(2008.02.06 太田出版)に再録 |
柳田国男の神 | 「國文學 解釈と教材の研究」 (1975年1月号 學燈社) |
2014 遊動論 柳田国男と山人
2014.01.20 文春新書 ISBN:978-4-16-660953-6 |
第一章 戦後の柳田国男 |
1 戦中から戦後へ |
2 柳田の敗北 |
3 農民=常民の消滅 |
4 非常民論 |
|
|
第二章 山人 |
1 近代と近代以前 |
2 農政学 |
3 焼畑狩猟民の社会 |
|
|
第三章 実験の史学 |
1 供養としての民俗学 |
2 山人と島人 |
3 公民の民俗学 |
4 民俗学と史学 |
5 オオカミと「小さき者」 |
|
|
第四章 固有信仰 |
1 新古学 |
2 固有信仰 |
3 祖霊信仰と双系制 |
4 「場」としての家 |
5 折口信夫と柳田国男 |
6 固有信仰と未来 |
|
|
付論 二種類の遊動性 |
1 遊動的狩猟採集民 |
2 定住革命 |
3 二種類のノマド |
4 柳田国男 |
|
|
あとがき |
|
主要参考文献 |
|
柳田国男年譜附録 |
初出
第一章 | 「文學界」 (2013年10月号 文芸春秋) |
第二章 | 「文學界」 (2013年11月号 文芸春秋) |
第三章 | 「文學界」 (2013年12月号 文芸春秋) |
第四章 | 「文學界」 (2014年1月号 文芸春秋) |
付論 | 書き下ろし |
文學界連載完了の翌月に文春新書から出版。『世界共和国へ』(岩波新書)に次ぐ、2冊目の新書となる。
2014 帝国の構造 中心・周辺・亜周辺
2014.08.13 青土社 ISBN:978-4-7917-6797-7 |
第1章 ヘーゲルの転倒とは何か |
1 なぜヘーゲルの批判か |
2 マルクスによるヘーゲル批判の盲点 |
3 生産様式論の限界 |
4 交換様式の導入 |
5 社会構成体と交換様式 |
6 前後の転倒 |
7 未来からの回帰 |
|
|
第2章 世界史における定住革命 |
1 遊動的狩猟採集民 |
2 定住の困難 |
3 互酬性の原理 |
4 定住革命 |
5 互酬性の起源 |
6 遊動性能的二つのタイプ |
|
|
第3章 専制国家と帝国 |
1 国家の起源 |
2 恐怖に強要された契約 |
3 帝国の原理 |
4 専制国家と帝国 |
5 帝国と帝国の構造主義 |
6 ペルシア帝国とローマ帝国 |
7 ヨーロッパと帝国 |
|
|
第4章 アジアの帝国 |
1 秦帝国 |
2 漢帝国 |
3 隋唐帝国 |
4 遊牧民の帝国 |
5 モンゴル帝国 |
6 モンゴル帝国以後 |
|
|
第5章 世の帝国と没落 |
1 ロシア・オスマン・ムガール帝国 |
2 帝国の衰退 |
3 ヨーロッパの世界=経済 |
4 帝国の「近代化」 |
5 オーストリア・ロシア |
6 中国 |
|
|
第6章 帝国と世界共和国 |
1 帝国と神の国 |
2 ヘゲモニー国家 |
3 歴史と反復 |
4 諸国家連邦 |
5 自然の狡知 |
6 自然と歴史 |
|
|
第7章 亜周辺としての日本 |
1 周辺と亜周辺 |
2 ヤマトとコリア |
3 皇帝と天皇 |
4 官僚制と文字の問題 |
5 漢字と仮名 |
6 日本の封建制 |
7 徳川体制とは何か |
8 明治維新以後 |
|
|
あとがき |
|
索引 |
雑誌「現代思想」連載 (2013.5 - 2013.10) の「中国で読む『世界史の構造』」を全面的に改稿し改題。
初版 正誤表 (2014.7)
●171p 12〜13行目
「しかし、その結果として、中国が多数の民族国家に分解してしまうとしたら、それによって近代的な国民国家ができるとしても、そこには「正統性」がない。つまり、天命=民意の支持が得られないでしょう。」を削除
●172p 14行目
(誤)広域共同体 → (正)広域国家
2016 憲法の無意識
2016.04.20 岩波新書 ISBN:978-4-00-431600-8
|
I 憲法の意識から無意識へ |
1 憲法と無意識 |
2 第一次大戦とフロイト |
3 天皇制と戦争放棄 |
4 無意識と世論調査 |
|
II 憲法の先行形態 |
1 憲法一条と九条 |
2 建築の先行形態 |
3 元老支配から天皇機関説へ |
4 戦後憲法の先行形態 |
5 「戦後」としての徳川体制 |
|
III カントの平和論 |
1 中江兆民と北村透谷 |
2 ヘーゲルによるカント平和論の批判 |
3 『普遍史』と『永遠平和』 |
4 カントとマルクス |
5 カントとフロイト |
6 贈与の力 |
|
IV 新自由主義と戦争 |
1 反復するカントの平和論 |
2 交換様式から見た帝国主義 |
3 資本蓄積三形式 |
4 ヘゲモニー国家の経済政策 |
5 ヘゲモニー国家の交替 |
6 自由主義と新自由主義 |
7 歴史と反復 |
8 将来の展望 |
|
あとがき |
以下の講演にもとづいて再構成された。
I 憲法の意識から無意識へ | 韓国延世大学・「平和」国際会議(2015) | 『世界』(岩波書店 2015)掲載の「反復強迫としての平和」に相当するか |
II 憲法の先行形態 | たんぽぽ舎・長池講義合同講演(2015) | 「日本の憲法──先行形態から見る」(2015.11.16。於たんぽぽ舎 スペースたんぽぽ) |
III カントの平和論 | 日本カント協会創立30周年記念講演(2006) | 「カントとフロイト」 ※講演は2005年。『日本カント研究』第7号(日本カント協会編/理想社 2006)に収録 |
IV 歴史的段階としての新自由主義 | 岩波書店100周年記念講演(2014) | 『知の現在と未来』(岩波書店 2014)に「資本主義に安楽死はない」として収録 |
また、2016.1.23 市民連合シンポジウム
「2016年をどう戦い抜くか」における
基調講演「憲法9条の今日的意義」 にも "I 憲法の意識から無意識へ" と同様の趣旨の発言が含まれる。
ジジェクの「ジェイムソンの "An American Utopia" をどう思うか」という問いに対して、本書第一章を書き直して応えたものが「A Japanese Utopia」(Fredric Jameson 『An American Utopia』所収)とされる。
2017 坂口安吾論
2017.10.15 インスクリプト ISBN:978-4-900997-67-7
|
第一部 |
坂口安吾について |
1 或る時代錯誤 |
2 二つの青春 |
3 僧侶と堕落 |
4 美学の批判 |
5 美と崇高 |
6 ふるさと |
7 子供 |
8 超自我 |
9 ファルス |
10 イノチガケ |
11 殉教 |
12 穴吊し |
13 もう一つの近代の超克 |
14 歴史家としての安吾 |
15 歴史の探偵=精神分析 |
16 戦後の革命 |
|
第二部 |
『日本文化私観』論(一九七五年) |
安吾はわれわれの「ふるさと」である(一九八一年) |
堕落について(一九八八年) |
坂口安吾のアナキズム(二〇〇一年) |
合理への「非合理」な意志(二〇〇四年) |
|
第三部 |
新『坂口安吾全集』刊行の辞(一九九七年) |
坂口安吾の普遍性(一九九八年) |
[対談]新『坂口安吾全集』編集について/関井光男・柄谷行人(一九九八年) |
|
あとがき |
初出一覧 |
初出一覧にある"「坂口安吾の普遍性」『毎日新聞』一九九八年五月"は、『毎日新聞』ではなく『国文学解釈と鑑賞別冊 『坂口安吾と日本文化』』一九九九年九月ではなかろうか。
同じく、"「新『坂口安吾全集』編集について」『週刊読書人』一九九八年五月二二日号"は、原題「坂口安吾の真実 「坂口安吾全集」の刊行を機に」一九九八年六月一九日号ではなかろうか。
2017 柄谷行人書評集
2017.11.15 読書人 ISBN:978-4-924671-30-0
|
第T部 |
書評(2005 - 2017年) |
|
第U部 |
書評・作家論・文芸時評(1968 - 1993年) |
|
第V部 |
文庫・全集解説(1971 - 2002年) |
|
あとがき |
初出・出典一覧 |
索引(書名/著者名) |
U.書評・作家論・文芸時評 の「『初めてのこと 今のこと』エリック・ホッファー」は「『初めのこと 今のこと』エリック・ホッファー」が正しいのでは?
2017 新版 漱石論集成
2017.11.16 岩波現代文庫 ISBN:978-4-00-600370-8 |
漱石試論 T |
意識と自然 |
内側から見た生 |
階級について |
文学について |
|
漱石試論 U |
漱石とジャンル |
漱石と「文」 |
|
漱石試論 V |
詩と死 ― 子規から漱石へ |
漱石の作品世界 |
|
作品解説 |
『門』 |
『草枕』 |
『それから』 |
『三四郎』 |
『明暗』 |
『虞美人草』 |
『彼岸過迄』 |
『道草』 |
|
講演その他 |
漱石の多様性 講演 ー 『こゝろ』をめぐって |
淋しい「昭和の精神」 |
漱石とカント |
|
岩波現代文庫版あとがき |
初出一覧 |
平凡社ライブラリー版 『増補 漱石論集成』の再編版。
再編時に「風景の発見」「漱石のアレゴリー」「漱石の構造」「漱石の「文」」「エクリチュール」、および「断片」を割愛。「漱石の作品世界」を追加。
2019
世界史の実験
2019.02.20 岩波新書 ISBN:9784004317623
|
第一部 実験の史学をめぐって |
T 柳田国男論と私 |
U 実験の文学批評 |
|
第二部 山人から見る世界史 |
|
あとがき |
以下の連載・公開対談・講演にもとづいて再構成、ならびに加筆
思想の散策 | 2015.9 〜 2017.4『図書』(岩波書店)に20回連載 | |
北川フラムの対話シリーズ 知をひらく人たち 第7回「柳田国男」 ゲスト:柄谷行人 | 2018.5.18 クラブヒルサイドサロン | |
丸善ジュンク堂【作家書店 第27代 柄谷行人書店】 トークイベント 『歴史と実験』 | 2018.8.25, 10.27 ジュンク堂 池袋本店 | |